最新更新日:2024/05/13
本日:count up6
昨日:65
総数:101808
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

授業風景(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生は、図画工作科の時間に「ともだちハウス」を作りました。
小さな友達(小石やボタン)が喜ぶ家を楽しく作りました。持ってきた材料から作りたい家を考え、形に合うものを探して組み立てていきます。
「おふろにソファがあるよ。ゆったりお風呂に入れて気持ちいいって喜んでる。」
「2階建てにしたんだよ。」
小さな友達になり切ってお話しながら夢中で活動していました。
できた作品の素敵なところを写真に撮り、タブレット端末のシートに説明を書きました。
休憩時間も色々なお友達の家に行って遊び、みんなの家の素敵なところをたくさん見つけて楽しんでいました。

授業風景(2年生)

画像1
画像2
2年生は算数で「長い長さをはかってあらわそう」の学習をしています。長い長さの単位であるm(メートル)を学習し、校内の様々な物の長さを測る活動をしました。mが測れるテープと30cmものさしを使って、グループの友達と協力して測りました。
長い物も正しく測ることができるようになりました。m(メートル)からcm(センチメートル)に換算したり、適切な単位を選んで表現したり比べたりする力を付けていきます。

大切に育てています(1年生・2年生)

下校前に、花に水やりをしている姿を見つけました。1年生と2年生です。
生活科の学習で1年生はプリムラ、2年生はパンジーの花を植えて、大切に育てています。
「土がカラカラにかわいているよ。」「お水をたくさんあげなくちゃ。」と、土の様子に気づきながら、水やりをしていました。
大切に育てて、卒業式には会場の周りを花で飾る予定です。
画像1
画像2
画像3

うごくおもちゃを作ろう(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生は、生活科で動くおもちゃ作りをしています。動く仕組みづくりや転がる仕組みを作り、力と動きの関係を考えながら動きをパワーアップさせるために試行錯誤しています。
でき上ったら1年生を招待して、一緒に遊んだり作り方を教えてあげる会を開く予定です。

食育授業(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生は、栄養教諭の先生と一緒に「やさいのパワーを知り、すききらいなく食べよう」の学習をしました。生活科で野菜を育てて野菜に関心は高まっていますが、ほとんどの児童は苦手な野菜があると答えています。
今日の授業では野菜の3つのパワーがあり、特に旬の野菜には特別なパワーがあることを知りました。野菜のパワーを勉強したので野菜が好きになったという子もいました。苦手な野菜も工夫して好き嫌いなく食べることで健康につながるため、今日から頑張って食べようという気持ちをもつことができました。

つないで つるして(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生は図画工作科の時間に新聞紙を使って造形遊びをしました。教室にビニルテープを張り巡らせ、新聞紙を「つないで つるして」思い思いに表現して楽しみました。
友達と協力して、お風呂屋さんをつくってお風呂屋さんごっこをしているグループもありました。
すぐに壊さないといけないけど、タブレット端末で作品の写真を撮って記録しました。

やきいもパーティ(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
1.2年生が生活科で育てたさつまいもを焼くために地域の白寿会の方が朝早くから集まり、火を起こしてくださいました。
「お願いします。」の挨拶をして1時間目の学習をしている間に、焼き上がりです。
ちょうどよい焼き加減でほくほくのお芋を地域の方と一緒にいただきました。

秋フェスタの準備(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
1・2年生は保育園の年長さんを招待して秋フェスタを楽しんでもらう企画をしています。生活科の時間に見つけた秋の物を使ったり、図画工作科で学習したおもちゃ作りを思い出したりして園児さんに楽しんでもらうことを考え、必要な物を製作しました。
1年生にとっては、お兄さんお姉さんとしての立場で活動をすることは学校では初めてのことです。うまくいくかドキドキしながらも、張り切って製作していました。

いもほり(1,2年生)

画像1
画像2
画像3
1,2年生は生活科の時間に育てた野菜の収穫の学習をしました。秋に収穫する野菜はさつまいもです。つるは、前もって切り取っており、土だけになった畑から、つるの根本にあるさつまいもを掘り出しました。
立派に育ったおいもはなかなか姿を現さず、傷をつけないように優しく掘り、苦労してやっと取り出すことができました。どれも大きく育っており、今年のサツマイモは大成功でした。


授業風景(2年生)

画像1
画像2
2年生は、道徳の時間に「どうしてうまくいかないのかな」という教材をもとに学習しました。うまくいかないことが誰にでもあるけれど、自分の良さに気付き、自分を好きになることの大切さを考えました。
自分の良さをわかってくれる人がいることで自分を好きになるきっかけにもなることもわかりました。先生が学級の一人一人の良さを伝えると、みんな嬉しそうに学習を終えました。

2年生 校内研究授業

画像1
画像2
画像3
9月21日(木)の5時間目に校内研究会を行いました。2年生の国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習の様子を見せてもらい、子どもたちの「学びたい」という気持ちを引き出すためにはどうしたらよいのかを先生たちも学びました。
たくさんの先生方に囲まれての授業でしたが、子どもたちはいつも通り自分の考えをお隣さんに伝えたり、学んで分かったことを書いたり、とても一生懸命学んでいました。
今日の授業を見に来られた教育委員会の指導主事の先生方にいろいろなアドバイスをいただきました。これからの授業に生かしていきたいです。

9月12日 2年生 交通安全みらいプロジェクト

9月12日、6年生に続いて今度は2年生が交通安全の体験講座を受けました。
大きなトラックの中にシートベルト付きの座席があり、そこへ座って衝突体験をしました。危険がないように、時速5キロの衝突を体験したからか、「こわくなかったよ。」と感想を話していましたが、これが、40キロ、50キロとなるとものすごい衝撃になるということが想像できました。
教室の中では、ミニカーを使っての衝突実験です。シートベルトを着用していない人形が車から飛び出す様子に子どもたちはびっくりした様子でした。
シートベルトが命を守ってくれる大切なものだということを体験を通して学んだ2年生です。

画像1
画像2
画像3

音楽発表会(2年生)

画像1
画像2
 6月9日、2年生の発表は「世界中の子どもたちが」と「世界を旅する音楽室」でした。1曲目はカスタネットと鍵盤ハーモニカの音とリズムが重なり、みんなの心が一つになっていました。2曲目は心に響く歌声で世界中に届きそうな歌声でした。自然と笑顔になり、パワーが出ました。

ストーリーテリング(2年生)

画像1
画像2
 6月7日(水)広島ストーリーテリングの会の方に来ていただき、2年生へストーリーテリングをしてくださいました。ストーリーテリングは本の読み聞かせとは違い、物語を語り手の言葉で語る手法のことです。部屋を暗くし、ろうそくの灯りだけで語り手の話を聞くことで、聞き手が自分の想像力で物語を理解します。お話に集中するために、写真撮影もしていません。
 4つのお話を聞かせていただきました。どの話でもお話の世界に浸って、子どもたちが笑ったり、ビクっとしたり、表情豊かに聞いていました。指遊び一緒にしながらお話を楽しむこともできました。
 お話をしてくださった方へお礼の手紙を書きました。絵や動画でお話を理解する機会も増えた現代っ子たちですが、聞くだけで豊かな想像力が発揮できる姿が見られました。

ミニトマトの苗 (2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生は生活科の学習で野菜を育てます。ミニトマトの苗が届き、一人一鉢に植えました。一人一人に苗を配られ、ポットから優しく取り出し、鉢に植え替えました。「葉がちくちくする。」「トマトのにおいがする。」自分の苗を見ながら、五感を使って気づきが出ていました。

そのあとで、タブレット端末で写真を撮って、教室で観察カードを書きました。国語の時間に学習していることを生かして、気づきを文章で表しました。写真を見て実物を思い出しながらじっくり絵をかいていました。

4月14日 2年生体育

画像1
画像2
2年生は体育館で体育の学習をしていました。
何をしているのかな?
タッチされるとおにが増えていくおにごっこのようで、
「バナナおに」というそうです。
体育館を思いきり駆け回っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370