最新更新日:2024/05/13
本日:count up1
昨日:65
総数:101802
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

6年生を送る会準備(5年生)

画像1
画像2
画像3
28日(水)は、6年生を送る会です。
児童会主催で、みんなで6年生のために心に残る会を考え準備をしています。
5年生が出し物の準備をしていました。グループに分かれて練習をしたり、謎の道具を作ったりしていました。いったいどんな出し物になるのでしょうか。楽しみですね。

調理実習(5年生)

画像1
画像2
画像3
5年生は家庭科で日本の伝統的な食事(和食)の基本となるご飯とみそ汁について学習しています。みそ汁などのうまみのもとである「だし」のとり方を調べて実際に調理しました。
グループごとにかつおぶしとこんぶを使っただしのとり方を調べ、調べた方法で調理しました。火にかける時間や水に入れるタイミングの違い、中には前の日から水に昆布を付けておく方法など、グループごとに少しずつ違う方法で調理しました。
自分たちのだしを試飲した後、他のグループのだしも試飲し、比べてみました。同じ分量で作ったのに、味が全然違うことに驚きです。好みもありますが、お出汁だけを飲む機会もないので、だしのうまみをしっかり感じる経験になりました。

やさしさ発見プログラム(5年生)

画像1
画像2
画像3
5年生は、社会福祉協議会のやさしさ発見プログラム事業で手話サークルの方と交流会を行いました。
手話サークル高陽の皆さんにまずは手話とはどんなものか教えていただきました。自己紹介では、耳が聞こえなくなった時のことや、手話を使えるようになってからの変化などを手話通訳を通じて話してくださいました。「手話で話ができる人と会うととてもうれしい」ということなので、少しでも手話を覚えたいという気持ちになりました。
簡単な挨拶や自分の名前を手話でできるように教えていただきました。また、披露しようと準備していた歌を手話で表せるように教えていただき、手話をしながら歌うことができました。
手話や手話を使わなくても耳の不自由な方のためにできることを考え、今日の交流が生かされるように学習を深めていきたいです。


いちごなかよし交流会

今日は、近くの高陽なかよし保育園の年長さんとの「いちごなかよし交流会」がありました。
いちご、というのは、1年生と5年生の「いち・ご」と、高陽なかよし保育園さんの「なかよし」から名付けられました。名前の通り仲良くできるようにと、事前に準備を進めてきました。
5年生が年長さんを出迎えて、簡単な手遊びなどしていっしょに楽しんだあと、学校探検や絵本の読み聞かせをしました。
年長さんの目線に合わせて優しく接している5年生の姿がほほえましかったです。
4月に会うときには、お互い1年生と6年生。4月が待ち遠しいですね。
画像1
画像2
画像3

授業風景(5年生)

画像1
画像2
画像3
5年生は、家庭科の時間に裁縫で「小物づくり」をしています。
手縫いの学習を生かし、フェルト布を使って生活に生かせる小物を製作しています。
縫い目を生かして見た目もかわいらしく工夫し、個性あふれる作品ができそうです。

校内授業研修会(5年生)

画像1
画像2
画像3
5年1組の国語科の授業を校内の教員で参観し、授業協議会を行いました。「主体的に学びに向かい、自己の学びを深める児童の育成」を研究主題とし、「すべての児童が学びの楽しさを実感できる国語科の授業づくり」を目指して研修を進めています。
5年1組のみなさんは、たくさんの先生方に見守られて少し緊張しながらも、主体的に考え、話し合い、考えを深めることができました。
最高学年へ向けて、力を付けている5年生です。

校外学習 ひろしま美術館(5年生)

画像1
画像2
画像3
1月11日木曜日,バス無料招待事業でひろしま美術館へ行きました。広電バスが学校まで迎えに来てくださり,路線バスと同じバスに貸切で乗せてもらうという貴重な体験もできました。
ひろしま美術館では,絵本画家の柿本幸造さんの特別展が催されていました。「くじらぐも」や「どうぞのいす」など子どもたちにも親しみのあるかわいらしい絵がたくさん展示されていました。子どもたちは,自分の気に入った絵をじっくりと鑑賞し,メモを取っていました。
常設展示のフロアでは,ゴッホやモネなど有名な画家の作品を見て,「これ何を使って描いているんだろう?」「なんでこんな絵を描いたんだろう?」など様々な疑問をもっていました。
ひろしま美術館の歴史や建物の秘密なども教えていただき,充実した校外学習になりました。

食育授業(5年生)

画像1
画像2
画像3
5年生は、栄養教諭の先生と一緒に「おやつの食べ方を考えよう」という学習をしました。おやつの役割や適切なおやつの量をカロリーをチェックすることで計ることができると分かりました。他にも栄養成分や虫歯との関係、食事とのバランスなどを考えることができました。これまでの自分のおやつの取り方を振り返り、健康で豊かな食生活を送ろうとする気持ちをもつことができました。

調理実習(5年生)

画像1
画像2
画像3
5年生は家庭科の時間にご飯をお鍋で炊きました。水加減、火加減を学び、伝統的な日常食である米飯をお鍋で炊くことができました。少しおこげもできたけれど、美味しく炊くことができました。
炊飯器で炊いたお米とも食べ比べをしました。いつも使う炊飯器は便利で美味しく炊くことができますが、お鍋で炊くことでお米からご飯になるまでの工夫や苦労を知ることができました。

来週は修学旅行へ出発です

修学旅行が来週に迫ってきました。
5年生の教室では、修学旅行のしおりを読みながら、持ち物の確認などを行っていました。
教室には、
「時間を大切に」
「先を考える」
「10分前行動5分前集合」
などの言葉が掲示されていました。
これは、昨年度野外活動を体験した6年生から教えてもらった言葉だそうです。6年生が今年度初めて宿泊を伴う学習を行う5年生に向けて、旅行を楽しむための心得を伝えてくれたそうです。
修学旅行に向けて荷物の準備も心の準備も進めているところです。
画像1
画像2

授業の様子(図画工作)

5・6校時、4年生と5年生は図画工作科の時間で、何やら楽しいものをつくっていました。写真は5年生の様子です。乾くと固くなる粘土をつかって、「使って楽しい焼き物」という学習をしていました。粘土の感触を楽しみながら、どんな形にしようかな?どんな物を入れて使おうかな?と考えながらつくっていました。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらき(5年生)

画像1
画像2
5年生は理科の時間に、砂場で「流れる水のはたらき」の学習を行いました。
流れる水にはどのようなはたらきがあるかを予想し、調べるための活動をしました。川の流れによる土地の変化を調べるために、規模を小さくしたモデルを使って実験を行います。
砂場に作った山にじょうろで水を流し、土砂の流れを再現しています。動画で撮影し、予想したはたらきが見られたかを教室に帰ってからじっくり確認します。

授業風景(5年生)

画像1
画像2
5年生は、国語科で敬語の学習をしています。
これまで生活の中で使い分けていた敬語についてどんな場面で使っていたか確認し、丁寧語、尊敬語、謙譲語の3種類の敬語の使い方を知りました。実際の場面でどのように3種類を使っているかを見分けるのは難しかったですが、友達と相談したり、実際に敬語を使う場面を想定したりして学習しました。
授業後の休憩時間には、職員室の先生方にどのように声をかけたらよいか練習をしながら廊下を歩いている5年生の姿が見られました。敬語の使い方が上手になり、他の学年にも教えてあげられるようになるとよいです。

校外学習 江波山気象館(5年生)

画像1
画像2
画像3
 マツダミュージアムを見学した後,江波山公園でお弁当を食べ,江波山気象館へ向かいました。
 まず,サイエンスショーで,空気の力や雲のでき方,過冷却水の性質などについて学びました。子どもたちは初めて知ることばかりで,実験のたびに驚いていました。
 その後,班ごとに施設内を見学しました。突風カプセルでは,秒速最大20mの風を体験しました。タイフーンボックスでは,水滴で人工的につくった雲の中に入る体験をしました。他にも,落雷実験や豪雨・暴風疑似体験をして,楽しみながら,気象や科学について学ぶことができました。

校外学習 マツダミュージアム 後半(5年生)

画像1
画像2
画像3
 マツダミュージアムの展示を見た後,エントランスに展示されていた車に自由に乗せてもらいました。子どもたちはMX-30やCX-8,ロードスターなど様々な車の座席に座り,大興奮でした。運転席でかっこよくポーズを決めて,喜んでいる子どももいました。車の内装までしっかりと見学することができました。

校外学習 マツダミュージアム 前半(5年生)

画像1
画像2
画像3
 9月13日水曜日,バスに乗ってマツダミュージアムへ行きました。マツダの自動車づくりの歴史や製造工程,ものづくりの精神について学びました。ガイドさんの説明を聞きながら進んでいくと,かっこいい車がたくさん並んでいました。子どもたちは車の後ろまでまわり込み,窓をのぞいて興味津々な様子でした。工場内では,社会科の学習のときに映像で見た,組み立ての作業を間近で見て,工場の大きさや機械の技術のすごさに驚いていました。

初めての玉結び・玉どめ(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年生になって家庭科の時間に裁縫の学習を始めています。裁縫道具の使い方も少しずつ慣れ、手縫いに挑戦しています。
 廊下に掲示してあるスイカはなんと種の部分が玉結び、玉どめでできています。たくさん練習して美味しそうなスイカがずらっと並びました。
 家庭科では、調理も含め、自分でできる家庭での仕事が増えています。夏休みは、これまで以上に張り切ってお手伝いができそうな5年生です。

音楽発表会(5年生)

画像1
画像2
 6月9日、5年生の発表は「花は咲く」でした。伝えたい思いを、聴く人に心を込めて訴えている歌声に、心を打たれました。また、リコーダーやハンドベルの音色が優しく心にしみわたりました。

授業風景より(5年生)

画像1
画像2
画像3
 6月1日、5年生の音楽の時間は「思いを込めて歌おう」という学習でした。「花は咲く」という東日本大震災復興ソングの歌詞をもとに表現の工夫をするために話し合いをしました。
 音楽発表会で5年生が発表する曲でもあるこの歌の歌詞の意味を、みんなで再確認できました。どんな思いで表現するとよいかグループで真剣に話し合いました。これから発表会までにみんなで気持ちを確認しながら表現を深めていきます。当日の発表が楽しみです。

授業風景より(5年生)

画像1
画像2
画像3
5月24日(水)5年生は、算数の授業で「かけ算の世界を広げよう」の学習をしました。これまで学習してきたかけ算を振り返りから始まり、少数をかけることの意味を説明することがめあての学習でした。数直線を使ったり、これまで学習したことを使ったりして説明をしていました。
学級会の時間は、クラスをよりよくするために話し合い活動をしました。グループでの話し合いも、全体での話し合いも、お互いの考えを聞き合いながら上手に進めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370