最新更新日:2024/05/20
本日:count up28
昨日:63
総数:102220
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

給食の片付け

亀崎小学校の給食はとてもおいしいです。
児童のことを考えて、野菜の切り方や下ごしらえ・調理方法を工夫し、多少手間がかかってもおいしくなるように作ってくださっています。
6月中旬になると、児童の片付け方も上手になってきました。
給食委員会も手伝ってくれています。
当番の児童は、「おいしかったです。」「ごちそうさまでした。」のあいさつを欠かしません。
1年生も飲み終わった牛乳パックを上手にたためるようになりました。
画像1
画像2
画像3

6月17日 全校朝会(水泳の約束)

6月17日(金)、放送で臨時の学校朝会を開きました。
来週から水泳指導が始まります。その前に、水泳に関する持ち物やルール、注意点を全校で確認しました。
特に1年生から3年生までは、亀崎小の大きなプールに初めて入ります。
写真は1・2・3年生の様子ですが、高学年も真剣に放送を聞いていました。
何よりも健康でないとプールには入れません。
爪を切り、しっかり睡眠や食事をとり、元気でいることが大切です。
ご家庭でもお子様の健康管理と「水泳許可カード」への記入・押印にご協力をよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

6月17日 全校朝会(水泳の約束)

画像1
画像2
画像3

亀っ子スタンプラリーのデザイン画

今月末に児童会主催の「亀っ子スタンプラリー」が予定されています。
縦割りグループでポイントを回り、シールを集めて、絵を完成させるという行事です。
職員室の前の掲示板に、スタンプラリーのために募集したデザイン画が貼ってありました。
絵の好きな子が描いたようで、なかなかの力作ぞろいです。
子どもたちだけでなく、給食の先生やお客様も立ち止まって、感心しておられました。
画像1
画像2
画像3

亀っ子スタンプラリーのデザイン画

画像1
画像2
画像3

被爆アオギリ

画像1
今週は「平和週間」となっており,平和について様々な学習をしています。
亀崎小学校の給食室側の植え込みに被爆アオギリの木があります。
広島市では昭和20年8月6日,爆心地近くで被爆したアオギリから実らせた種を発芽させているそうです。そして,成長した苗木を「被爆アオギリ二世」と名付け,「平和を愛する心」「命あるものを大切にする心」を後世に継承するため,配付をしているそうです。
亀崎小学校のアオギリには,「被爆三世」とプレートがかけられていました。
来月は「アオギリのうた」を習います。

画像2

初めてのシナモンパン

今日の給食は,子どもたちに大人気のシナモンパンでした。シナモンパンは給食室でパンを一つずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。朝,給食室の先生が,「かりっと揚げますよ!」と話されていて,朝から給食が待ち遠しかったです。1年生は初めての揚げパンでした。「おいしい?」と尋ねると「おいしい〜!」「もう1個食べた〜い!」と返事がかえってきました。また,あるクラスでは,まぶしてある砂糖とシナモンのつぶつぶをおかわりする人が続出でした。
画像1
画像2

6月16日 陶器の折り鶴

火曜日に実施した「亀っ子おりづる」の際、子どもたちに陶器の折り鶴を紹介しました。4月に6年生が平和学習をしたとき、講師の先生からいただいたものです。
静岡県に在住している方が、平和を祈って陶器で折り鶴を作られ、寄贈されたそうです。
そのうちの一羽をいただきました。
職員室前に飾っているのですが、通りかかった子どもたちがよく見てくれています。
平和への願いを発信する方法にもいろいろな形がありますね。
画像1
画像2
画像3

6月15日 全校朝会 平和絵本の読み聞かせ(2)

読み聞かせをした本は、浜田桂子作「へいわってどんなこと?」です。
日本・中国・韓国の絵本作家が協力して作り上げた絵本です。
子どもたちは各クラスでテレビの画面に見入りながら、放送に耳を傾けていました。
一人一人が「自分にとっての平和って何だろう」と考えてほしいと思います。
画像1
画像2

6月15日 全校朝会 平和絵本の読み聞かせ(1)

6月15日(水)の全校朝会は、図書委員会による平和絵本の読み聞かせです。
放送室から、分担した箇所を一人ずつ交代しながら読みました。
緊張しながらも、しっかり役割を果たすことができました。

画像1
画像2

6月15日 梅雨入りしました

昨日6月14日に「中国地方が梅雨入りした」と気象台からの発表がありました。
今朝も雨の中の登校となりました。
あちらこちらで傘の花が咲いています。
今年は警報の出るような大雨が来ないことを祈っています。
画像1
画像2
画像3

6月14日 亀っ子おりづる(3)

画像1
1年・6年ペアだけでなく、2年・4年ペア、3年・5年ペアでも鶴を折りました。
下級生に教えることで、お兄さん、お姉さんとしての自覚が生まれます。
思いやりの心も育ち、この光景こそが「平和」だなと感じました。
画像2

6月14日 亀っ子おりづる(2)

折り鶴タイムになると上級生が下級生に優しく教えたり手伝ったりする姿が見られました。
特に1年生に対する6年生の穏やかな表情が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

6月14日 亀っ子おりづる(1)

6月14日(火)5校時に児童会主催「亀っ子おりづる」が開かれました。
縦割りのペア学年のグループで仲良く鶴を折る活動を通して、平和な世界の実現に向けての第一歩としたいと考えて計画されました。
まず教室で、各自折り紙に平和への思いと名前を書き、それを折り鶴にしていきます。

画像1
画像2
画像3

6月14日 平和学習講座(2)

2時間目は高学年の部です。
さすが平和学習を積み重ねているだけあって、原爆投下の日時や落とされた都市の名前など、正解がどんどん飛び出します。
高学年対象の映像と松尾さんのテンポのよいお話に真剣に聞き入っていました。
私たち自身が「平和」を実現するために、まず隣の友達と仲良くなろう、家族と仲良く過ごそうと話されました。
自分とは考えの違う人であっても、思いを受け止め、相手を認めることが「平和」への第一歩だと思います。

画像1
画像2
画像3

6月14日 平和学習講座(1)

6月14日(火)、今年も松尾洋子さんをお招きし「つないでいこう平和への願い」と題して平和学習講座を行っていただきました。
松尾さんは、広島平和記念資料館平和学習講座の講師を務められている方です。
ここ2年間は放送で行いましたが、3年ぶりに体育館で行うことができました。
低学年の児童にはまだ理解できない言葉もあったようですが、77年前の出来事について一生懸命聞こうとする姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

6月14日 あいさつ運動

毎週火曜日、生活委員会によるあいさつ運動が続いています。
今日は5年生児童が当番でした。
お手本となるような大きな声で、しっかりあいさつをしていました。
画像1画像2

6月13日 図書委員会

図書委員会の児童たちが放送室前に集まっていました。
今週水曜日に、平和についての全校朝会があります。
朝会に向けて読む練習やリハーサルをしていました。水曜日が楽しみです。
画像1

働き者のツバメたち(3)

2羽のツバメが協力して、出たり入ったりしながら巣を作っています。
6月10日(金)には、植木鉢のような形になってきました。
そして土日が明けると、ほぼ巣が完成に近づいていたので驚きました。
一番下が今日の写真です。本当に働き者ですね。
画像1
画像2
画像3

働き者のツバメたち(2)

子どもたちも、ツバメの巣作りをわくわくしながら見守っています。
巣がどんどん大きくなるのでびっくりしています。
業務の先生がふんや土が落ちてこないように、巣の下に板を取り付けてくださいました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370