最新更新日:2024/05/10
本日:count up3
昨日:82
総数:101685
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

運動会の準備(3年生)

画像1
画像2
3年生が、みんなで協力して色紙をちぎって画用紙に貼っていました。
何か文字に見えます。
運動会のスローガンの掲示を作成しています。全学年が担当している文字が揃ったら、スローガンが表れます。

ひらひらゆれて(1年生)

画像1
画像2
1年生は図画工作の時間に「ひらひらゆれて」の学習をしました。
風にゆれる飾りをつくるために、素材を選び、ハンガーにくっつけて作品を作りました。風にゆられてきれいに見える飾りを考え、個性あふれる作品ができあがりました。
みんなの作品を物干しざおに吊るして風を待っていたのですが、なかなか風が吹きません。諦めていたところに、気持ちの良い秋風が吹いて、みんなの作品がひらひらゆれ、きれいになびいていました。

秋の七草

画像1
画像2
今夜は十五夜です。
お月見のお供えにと地域の方から秋の七草をいただきました。2か所の入り口にそれぞれ飾ってあります。個人懇談で来校のときに保護者の方にもぜひ秋を感じていただきたいです。
秋の七草が覚えられるように、2通りの掲示もつけてあります。どちらの方が覚えやすいでしょうか。

授業風景(2年生)

画像1
画像2
2年生は、道徳の時間に「どうしてうまくいかないのかな」という教材をもとに学習しました。うまくいかないことが誰にでもあるけれど、自分の良さに気付き、自分を好きになることの大切さを考えました。
自分の良さをわかってくれる人がいることで自分を好きになるきっかけにもなることもわかりました。先生が学級の一人一人の良さを伝えると、みんな嬉しそうに学習を終えました。

授業風景(4年生)

画像1
画像2
音楽の授業で「もみじ」の曲を始めて学習しました。誰もが知っている日本を代表する歌ですが、子どもたちはほとんどの子が初めて聴いたようです。
わからない歌詞がたくさんあり、歌詞の意味を調べたり情景を想像する活動をしました。美しい秋の情景が少しずつイメージできてきました。教師の範唱を聴いて、自分たちも歌詞のイメージを歌で表現できるようになりたいという思いをもちました。
これからもっと表現に工夫をして歌い、「もみじ」の曲とともに秋を感じていきたいと思います。

運動会の表現運動のアイテム

画像1
画像2
運動会の練習が始まりました。
1,2年生の練習では、棒状の物を手に。
5,6年生の練習では、傘が用意されています。
どんな表現になるのでしょうか。楽しみです。

まだ数回しか練習していないのにみんな覚えるのが早いです。リズムに乗って体を動かせるようになり、楽しく達成感を感じながら練習をしています。


樹木の剪定

画像1
今朝は、近隣の学校の業務員の先生方が共同で樹木の剪定をしてくださいました。
強い風や雨で樹が倒れて児童が危なくないように、短くさっぱりとしてくださいました。
高所での作業、ありがとうございました。

授業風景(3年生・5年生)

画像1
画像2
3年生は外国語活動で「好きな色は何色か」を英語で質問したり答えたりする活動をしました。
5年生は図画工作科で「カードをつかって」の学習でそれぞれが作成した4枚のカードを鑑賞し、感じたことをワークシートに書いていました。
友達との関わりの中から学習や活動を深めています。

PTAあいさつ運動

今朝はPTAあいさつ運動の日です。
朝の忙しい時間帯ではありますが、地域サポーターさんと一緒にPTAの方があいさつをしながら子どもたちの安全を見守ってくださいました。週の終わりの金曜日。見守ってくださる方に元気をいただいて、今日も一日がんばれそうです。いつもありがとうございます。
画像1

今日の給食 「あなごめし」

画像1
今日の献立は、あなごめし、とうがん汁、なし、牛乳です。
あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれ、明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、広島県の名産品となっています。
果物のなしも出て、秋を感じる献立でした。
ごちそうさまでした!

2年生 校内研究授業

画像1
画像2
画像3
9月21日(木)の5時間目に校内研究会を行いました。2年生の国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習の様子を見せてもらい、子どもたちの「学びたい」という気持ちを引き出すためにはどうしたらよいのかを先生たちも学びました。
たくさんの先生方に囲まれての授業でしたが、子どもたちはいつも通り自分の考えをお隣さんに伝えたり、学んで分かったことを書いたり、とても一生懸命学んでいました。
今日の授業を見に来られた教育委員会の指導主事の先生方にいろいろなアドバイスをいただきました。これからの授業に生かしていきたいです。

授業風景(たんぽぽ学級)

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ1組、2組、3組それぞれ異学年の友達と一緒に学習をしています。
それぞれの学級の児童が全員で学んだり、活動したりする時間もあれば、学年ごとの教科の学習をする場合もあります。また、複数学年が同じ教室で別々に学習をすることもあります。また、たんぽぽの3クラスが一緒に合同で学習や活動をしたり、学年の交流学級で学習することもあります。
それぞれの場で個性を発揮しながら学習ができ、成長しています。


児童朝会(給食・保健体育委員会)

画像1
9月20日(水)児童朝会で、給食・保健体育委員会の発表がありました。ステージ上でラジオ体操を行いました。
運動会で全児童での演技として「ラジオ体操」があります。委員会のお手本の演技を見ながら、本年度初めての運動会練習になりました。

学校を花で飾る取組(ケイトウ)

今回届いたお花は「ケイトウ」です。
ケイトウは漢字で「鶏頭」と書き、花がニワトリのトサカに似ていることからこのような名前が付けられたと言われているそうです。
広島県庄原市の生産者さんから提供していただきました。
この夏は暑く、お花を育てるのも収穫するのも大変だったことと思います。ありがとうございます。

形が個性的で花に触るといつもとは違った感触です。
計画委員会さんが、きれいに生けてくれました。
画像1
画像2
画像3

交通安全未来プロジェクト(4・5年生)

画像1
画像2
画像3
9月19日(火)交通安全未来プロジェクトの最終日は4、5年生が大型トラックの死角や内輪差について学びました。大型トラックには運転席から見えない死角があることを体験しました。特にトラックの左斜め後ろは見えないゾーンが広く、トラックの死角に歩行者が入ると危険だということがわかりました。
また、トラックの前タイヤと後ろタイヤには内輪差があることを知り、実際にトラックのタイヤが通る跡を見せていただきました。前タイヤが通った後、後ろタイヤがペットボトルを破裂させながら踏んでいく様子を悲鳴を上げながら見守っていました。自転車等の巻き込み事故が起こる原因がわかりました。

授業風景(5年生)

画像1
画像2
5年生は、国語科で敬語の学習をしています。
これまで生活の中で使い分けていた敬語についてどんな場面で使っていたか確認し、丁寧語、尊敬語、謙譲語の3種類の敬語の使い方を知りました。実際の場面でどのように3種類を使っているかを見分けるのは難しかったですが、友達と相談したり、実際に敬語を使う場面を想定したりして学習しました。
授業後の休憩時間には、職員室の先生方にどのように声をかけたらよいか練習をしながら廊下を歩いている5年生の姿が見られました。敬語の使い方が上手になり、他の学年にも教えてあげられるようになるとよいです。

運動会の準備

画像1
画像2
9月14日(木)放課後、運動会の練習が始まるのを前に教職員で運動場の準備をしました。
熱中症対策のテントを張り、トラックのポイントを打ちました。
来週から、運動会の練習が少しずつ始まります。みんなががんばって練習ができるようにと願いながら運動場の準備をしました。

授業風景(6年生)

画像1
画像2
画像3
6年生の体育科「走り高跳び」の学習は、広島市教育センターの先生方と一緒に「児童が働かせる見方・考え方」について研究している授業です。
今日は、センターの先生方が授業の様子を動画撮影しに来られました。
まず、走り高跳びにつながる動きを取り入れた準備運動をしました。空中姿勢に気を付けて跳ぶために、お手本の動きを動画で見て気づきを話し合いました。
気づきを生かして練習し、動画で撮影しながら自分たちの動きについてもチェックし、お互いにアドバイスをしました。
自分の課題に気付いたり、どうしたら克服できるか考えたりして練習することで、記録も少しずつ伸びてきています。

授業風景(4年生)

画像1
画像2
画像3
4年生は、毛筆書写の時間に、左右の部分の文字の組み立て方に気を付けて「土地」の文字の練習をしました。
文字の組み立て方がどのようになっているかについて話し合い、気付いたことを生かして、実際に毛筆で書きました。
これまで学習した文字を書く姿勢、筆遣い、穂先の向きなど気を付けて書きました。

給食試食会

画像1
画像2
画像3
9月13日(水)PTA主催の給食試食会を行いました。
まず、給食サポート校の栄養教諭から給食について説明がありました。今日の献立についてのクイズもあり、参加された保護者の方にも給食についてより理解していただくことができました。
鶏肉のピリ辛揚げ、わかめスープ、ごはん、牛乳。今日の献立は、4年生の社会科の教科関連献立で、韓国の姉妹都市の料理です。子供たちと同じように配膳し、試食していただきました。
「おいしかったです。」「こんなに考えて作ってくださっていることがわかりました。」「家庭でも作ってみたいです。」などの声をいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370