最新更新日:2024/05/13
本日:count up9
昨日:65
総数:101811
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

校長室でランチタイム(6年生)

卒業を前に、給食時間に6年生と校長先生がいっしょに給食を食べながらお話をする会が今日から始まりました。初日の今日は、校長室に6年生5名が招待されました。
校長室のふわふわのソファーに座って食べるのも、よい経験となったようです。
これまでの給食の思い出などを校長先生とお話しながら、いつもとは違ったランチタイムを楽しんでいました。
画像1

最後のクラブ活動

画像1
画像2
画像3
本年度最後のクラブ活動が行われました。4〜6年生の異学年で交流しながら活動を行う貴重な時間です。運動のクラブも文科系のクラブもそれぞれ好きな活動を楽しみながら、挑戦していきます。
化学クラブは、空気の力を目で見えるように空気砲を作って実験していました。

どんぐり絵本の会

画像1
画像2
画像3
月1回の読み聞かせにどんぐり絵本の会の皆さんが来てくださいました。
朝の短い読書タイムの時間に、各学年の児童が学習や生活経験に合った絵本を読んでくださいます。学校の図書館にない本も図書館等から探して持ってきてくださいます。
自分の知らない本に出合い、新しい知識を得て、創造の世界が広がる貴重な時間です。

世界を巡るサイクリスト(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
世界を巡るサイクリストの友竹亮介さんが、昨年に続きお話をしに来てくださいました。今年は一緒に旅をした自転車をもってきてくださいました。旅のきっかけ、苦労や喜び、4月から始まる世界一周を目指した新しい旅のことをお話されました。
5年生は初めてお話を聞き、地球の半周を自転車で旅をするということに驚きをもってお話を聞きました。
6年生には、「好きなことをやり抜く人生を送ろう」「自分の世界で世界を見てみたい」「好きをやり抜くと誰かが助けてくれる」「生まれてきてよかった」という友竹さんが旅を通して感じたメッセージを伝えてくださいました。
過酷な旅を乗り越えてきた自転車を間近で見て触って、子供たちもまだ見ぬ世界へ夢を広げることができました。

調理実習(5年生)

画像1
画像2
画像3
5年生は家庭科で日本の伝統的な食事(和食)の基本となるご飯とみそ汁について学習しています。みそ汁などのうまみのもとである「だし」のとり方を調べて実際に調理しました。
グループごとにかつおぶしとこんぶを使っただしのとり方を調べ、調べた方法で調理しました。火にかける時間や水に入れるタイミングの違い、中には前の日から水に昆布を付けておく方法など、グループごとに少しずつ違う方法で調理しました。
自分たちのだしを試飲した後、他のグループのだしも試飲し、比べてみました。同じ分量で作ったのに、味が全然違うことに驚きです。好みもありますが、お出汁だけを飲む機会もないので、だしのうまみをしっかり感じる経験になりました。

高学年参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
今日は高学年の今年度最後の参観・懇談会でした。
4年生は、「これまでの感謝を伝えようプロジェクト」と題して、一人ひとりがプレゼンテーションをしました。これまで育ててくれた家族に対する思いを素直に伝えていて、心温まるすてきな会となりました。
5年生は、「1年間をふり返り参観日」と題して、5年生でがんばったことをグループごとに発表しました。これまでの学習内容や行事を振り返り、学んだことを生かして協力して発表することができました。最後には、「花が咲く」の曲を手話を交えて歌いました。
6年生は、「ルパン三世のテーマ」と「ひまわりの約束」を心を合わせて見事に演奏しました。とくに「ひまわりの約束」の合奏では、しっとりとした曲を聴きながら、一人ひとりの6年間の成長が頭に浮かんできて心が熱くなりました。
たくさんの方に参観していただきました。ありがとうございました。

参観日へ向けて(高学年)

画像1
画像2
画像3
明日の高学年の参観日に向けてどの学年も準備が進んでいます。これまでの学習の成果や、成長の様子をおうちの方に見ていただこうと準備や練習をしています。
タブレット端末で発表のためのシートを作ったり、時間内に発表できるか時間を測りながら発表原稿を読む練習したりしていました。
6年生は合奏のリハーサルに1年生を招待していました。1年生は6年生の素晴らしい演奏やかっこいい発表態度を見て、自分たちも発表をがんばろうという気持ちになりました。6年生も自信をもって本番を迎えられそうです。

児童朝会(放送委員会)

画像1
画像2
画像3
今朝の児童朝会は放送委員会が「早口言葉に挑戦しよう」という発表を放送で行いました。
放送委員会は放送でのアナウンスのために早口言葉の練習をしています。全校のみんなにも知ってもらおうと早口言葉を紹介しました。
放送委員会のお手本動画を見ながら、教室でも練習の声が聞こえました。

最後の参観日へ向けて(6年生)

画像1
画像2
画像3
15日(木)は、高学年の参観懇談です。6年生の児童にとっては、小学校生活最後の参観日です。
合奏を披露するため、音楽の時間に練習を続けています。個人の練習、パートでの練習を重ね、全体での合奏もできるようになりました。だんだんテンポも上がり、曲として仕上がってきています。本番まであと少し。さらに上手になってみんなの心を一つに思いを届ける演奏ができるようにがんばります。
音楽の時間ではありませんが、おうちの方をお迎えするための準備が色々あるようです。どうぞ当日をお楽しみにお越しください。
他の学年も1年間の学習のまとめや成長を振り返り、保護者の方に見ていただくことを意識して準備している学年が多いです。子供たちの成長をぜひご覧ください。

6年生 出前授業(中学校の先生)

5時間目、亀崎中学校の先生にお越しいただき、出前授業が行われました。
すでに亀崎中学校を見学した子どもたちでしたが、あと2か月したら中学生になるこのタイミングで、「中学校とはどういうところか」について、お話を聞くことができるよい機会となりました。
中学校の先生からは、自分で行動できる人になってほしいこと、10年後の自分のために、卒業後の自分がどうなりたいか、目標に向かってどう進んでいくのかを考えるのが中学校だということなど、たくさんのことを教えていただきました。子どもたちも真剣に話を聞いていました。
お話を聞き終わった子どもたちの表情から、気持ちを新たにさらにがんばろうという意欲が湧いてきたように見えました。
画像1
画像2

やさしさ発見プログラム(5年生)

画像1
画像2
画像3
5年生は、社会福祉協議会のやさしさ発見プログラム事業で手話サークルの方と交流会を行いました。
手話サークル高陽の皆さんにまずは手話とはどんなものか教えていただきました。自己紹介では、耳が聞こえなくなった時のことや、手話を使えるようになってからの変化などを手話通訳を通じて話してくださいました。「手話で話ができる人と会うととてもうれしい」ということなので、少しでも手話を覚えたいという気持ちになりました。
簡単な挨拶や自分の名前を手話でできるように教えていただきました。また、披露しようと準備していた歌を手話で表せるように教えていただき、手話をしながら歌うことができました。
手話や手話を使わなくても耳の不自由な方のためにできることを考え、今日の交流が生かされるように学習を深めていきたいです。


授業風景(4年生)

画像1
画像2
画像3
4年生は、体育の時間にフラッグフットボールをしています。
腰にフラッグを付けてボールを運んで攻めるチームと相手のフラッグを奪うことで守りをするチームとが争うゲームです。
ルールを工夫したり、攻める側、守る側それぞれで作戦を考えながら体を動かします。
「みんなで一気に攻めよう」など様々な攻撃パターンを試していました。どちらの側も思い切り体を動かし、楽しんで運動していました。

いちごなかよし交流会

画像1
画像2
画像3
 5年生が学校探検をした後、1年生教室にも年長さんたちを招待しました。先週の授業で年長さんたちが小学校が楽しみになるようにと準備をしてきました。ランドセルを背負わせてあげたり、教科書・お道具箱を見せてあげたりしました。また小学校で使うタブレットも使い方を少し教えてあげました。
 年長さんたちが喜んでくれて嬉しそうでしたが、教えたり説明したりすることにも気付いた1年生でした。4月からは2年生!1年生にたくさんのことを教えてあげてくださいね♪

いちごなかよし交流会

今日は、近くの高陽なかよし保育園の年長さんとの「いちごなかよし交流会」がありました。
いちご、というのは、1年生と5年生の「いち・ご」と、高陽なかよし保育園さんの「なかよし」から名付けられました。名前の通り仲良くできるようにと、事前に準備を進めてきました。
5年生が年長さんを出迎えて、簡単な手遊びなどしていっしょに楽しんだあと、学校探検や絵本の読み聞かせをしました。
年長さんの目線に合わせて優しく接している5年生の姿がほほえましかったです。
4月に会うときには、お互い1年生と6年生。4月が待ち遠しいですね。
画像1
画像2
画像3

ケイオウザクラ

学校を花で飾る取組、今月のお花は「ケイオウザクラ」です。
桜の花言葉は「精神の美」だそうです。
始めて枝物を生けるので、枝の固さや枝の長さに悪戦苦闘しながらも、のびのびと生けていました。前回のスイートピーもまだきれいに咲いてくれています。スイートピーと組み合わせながら上手に生けていました。
低学年の子どもたちも、興味深く生ける様子を見にきました。
まだまだ寒いですが、花を見ると、春の足音が聞こえてきそうです。
生産者さんは、三次市の農園の方です。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

授業風景(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生は算数の時間に「たしざん」の学習で、2ケタの計算ができるように学習しています。計算する方法を考え、タブレット端末のシートに説明を書き、お互いに伝え合いました。全員のシートを共有してみんなの考え方や説明を見て、考えを深めることもできました。
計算するための考え方も、表現する力も育ってきています。

MLB(Making Life Better)教室 5・6年生

画像1
画像2
画像3
スクールカウンセラーの先生と一緒にMLB教育(生活をより良くする教育、命を大切にする教育)の授業を行いました。
5年生は「心が苦しいときにどうするか考えよう」6年生は「怒りをどうコントロールすればよいか考えよう」というめあてで、自分の対処法を友達を共有したり、より良い方法を話し合ったりしました。
友達と話し合う中で、いろいろな方法があることに気付くことができました。また、みんな誰でもそういう気持ちになることがあるけれども様々な方法で気持ちを切り替えることができることも分かりました。
スクールカウンセラーの先生からも、自分の心や相手の心と向き合うときに大切なことを教えていただきました。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
本年度の委員会活動も残り少なくなりました。
児童朝会に向けて、発表の準備をしている放送委員会は、早口言葉の練習をしていました。
計画委員会は今月末にある「6年生を送る会」の運営を5年生のメンバーで行います。体育館で司会や挨拶の練習をしました。素晴らしい会になりそうです。
6年生のメンバーは、何やらお菓子の空き箱を使って製作中でした。何が出来上がるのか楽しみです。

今日の給食は「行事食」

画像1
画像2
画像3
2月3日は節分でした。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは鬼が持ってくると信じていました。豆をまいて鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が入ってくるように祈りました。ヒイラギの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。今日の給食は行事食「節分」の献立として、いわしと大豆を取り入れています。いわしは、かば焼きに調理され、やわらかく揚げた後、甘辛いたれを絡めてあり、おいしくいただくことができました。
インフルエンザ等の感染で欠席者も多いですが、給食当番も協力しててきぱきと行っています。栄養満点の給食をしっかり食べて、病気の鬼も追い払いましょう。

授業風景(6年生)

画像1
画像2
画像3
音楽室からすてきな合奏が聞こえてきました。
6年生が合奏練習をがんばっているところで、ちょうど全員で曲の最初から最後まで合わせていました。
一生懸命譜面を見ながら演奏し、リズムを合わせていくのは至難の業です。最後まで演奏すると、「ふーっ」と息を吐いて、緊張が解けていくようでした。
がんばれ!6年生!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370