最新更新日:2024/05/13
本日:count up33
昨日:65
総数:101835
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

1・2年生  サツマイモをお願いします!

1・2年生が育てたサツマイモがたくさん収穫できたので、焼き芋にした残りを給食室の先生に預け、調理していただくことにしました。
大きな大きなサツマイモ。どんな料理に変身するのか、楽しみです。
「よろしくお願いします。」と手渡すと、
「任せてください!」と力強く答えてくださいました。
来週の給食で提供される予定です。
画像1
画像2
画像3

食育授業(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生は、栄養教諭の先生と一緒に「やさいのパワーを知り、すききらいなく食べよう」の学習をしました。生活科で野菜を育てて野菜に関心は高まっていますが、ほとんどの児童は苦手な野菜があると答えています。
今日の授業では野菜の3つのパワーがあり、特に旬の野菜には特別なパワーがあることを知りました。野菜のパワーを勉強したので野菜が好きになったという子もいました。苦手な野菜も工夫して好き嫌いなく食べることで健康につながるため、今日から頑張って食べようという気持ちをもつことができました。

たんぽぽファームお仕事2

とってもきれいにしてくれています。
ありがとう!!
画像1
画像2
画像3

たんぽぽファームのお仕事1(たんぽぽ学級)

画像1
今日はたんぽぽファーム(会社)の学校美課から仕事の提案がありました。他の課にも協力を仰ぎ、みんなで学校をきれいにしようという活動でした。汚れの気になる下駄箱や手洗い場を、寒い中、みんな一生懸命掃除しました。

読書スタンプラリー

画像1
画像2
画像3
図書委員会主催の読書スタンプラリーが今日から始まりました。各学年に応じたスタンプ帳が配られ、スタートからゴールまでの間にクリアすることが各学年に応じて設定されています。「本を1冊借りること」「〇〇シリーズの本を読むこと」中学年には「科学の分野の本を読むこと」高学年には「小説を読むこと」などがあります。様々な分野のほんに親しむことができそうです。
図書委員会の当番がクリアできたところにスタンプを押してくれます。今日の昼休憩はいつもの5倍くらいの図書室の利用がありました。これをきっかけに色々な本に親しみ、読書の習慣が身に付くとよいです。

光(3年生)

画像1
画像2
3年生は理科で「光」の学習をしています。鏡を使って日光をはね返して光の進み方を調べたり、光を重ねて明るさやあたたかさを調べる学習をしてきました。
最後は、虫眼鏡で日光を集めて明るさやあたたかさを調べました。光を重ねた時と同じように明るくなり、紙が焦げるほど温度が高くなることが分かりました。

つないで つるして(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生は図画工作科の時間に新聞紙を使って造形遊びをしました。教室にビニルテープを張り巡らせ、新聞紙を「つないで つるして」思い思いに表現して楽しみました。
友達と協力して、お風呂屋さんをつくってお風呂屋さんごっこをしているグループもありました。
すぐに壊さないといけないけど、タブレット端末で作品の写真を撮って記録しました。

きれいにさいてねわたしの花(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生は生活科で「きれいにさいてね わたしのはな」の学習を年間を通じて行っています。春に植えたあさがおは夏にきれいな花を咲かせ、秋には葉も枯れてつるだけになっていました。そのつるを使ってリースづくりをしました。
たねダンゴで育てた千日紅のお花をドライフラワーにして飾ったり、それぞれが用意した材料を丸く束ねたつるに付けて、すてきなリースができました。
そして空っぽになった植木鉢にはプリムラの苗を植え、春にきれいな花が咲くのを楽しみに育てていきます。

和紙ちぎり絵体験(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
3・4年生は、講師の先生方に和紙ちぎり絵について教えていただきました。
伝統工芸である和紙について教えていただいた後、新しい年を迎えるのにふさわしい「富士山」と「朝日」が図案になっている作品をつくりました。
これまでに、4年生は国語科で「伝統工芸のよさを伝えよう」という学習をしました。伝統工芸について調べたり、「世界にほこる和紙」という説明文を読んで和紙についてもっと知りたいと思っていました。今日は、実際に和紙を手にしてよさをしっかり感じることができました。

外で遊ぼうday

画像1
画像2
画像3
今日は、昼休憩の時間がいつもより長い「外で遊ぼうday」です。児童も先生方も外で元気に遊び、体力の向上を図り、交流を深めます。
中校庭でおにごっこや縄跳び、下校庭ではサッカーやドッジボール、遊具遊びなど。寒さも感じる季節ですが、お天気も良く気持ちよく体を動かして、笑顔で午後の授業を迎えました。

どんぐり絵本の会(読み聞かせ会)

画像1
画像2
2日間にかけて、全学年への読み聞かせの会がありました。
月に1回朝の読書タイムに来てくださるどんぐり絵本の会のみなさんが、じっくり時間をかけて読み聞かせをしてくださる年に1回の会です。それぞれの学年に合った本を選んで、いつもより長いお話も聞かせていただくことができ、いつもと違った本に出合うことができました。

食育「朝ごはんを考えよう」(4年生)

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の訪問指導で、4年生は「目覚ましスイッチが入る朝ごはんを考えよう」の学習をしました。
自分の朝ごはんを振り返ったり、自分の食べたい朝ごはんを考えることを通して、朝ごはんの大切さや食品を選択する力を養いました。
頭スイッチ、体スイッチ、おなかスイッチが入るための食べ物の3つのグループの食品が揃うと栄養バランスが整うことを知りました。健康のために目覚ましスイッチが入る朝ごはんを考えることができました。

サポーターさんありがとうの会

今朝は子どもたちの登下校をいつも見守ってくださる地域サポーターさんに感謝の気持ちを伝える「サポーターさんありがとうの会」が体育館で行われました。
サポーターさんが花のアーチをくぐって入場してくださいました。
その後、サポーターさんに1人ずつ自己紹介をしていただき、児童からはお礼の言葉を伝えました。
また、児童からは歌「ありがとうの歌」のプレゼントをして体育館全体があたたかい雰囲気になりました。
サポーターさんに登下校時に見守っていただき、いつも笑顔で挨拶や声をかけてもらえることが子どもたちにとって元気の源になっているようです。
いつもありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

避難訓練・一斉下校

画像1
画像2
校内に不審者が現れたという想定で避難訓練を行いました。子供たちには放送により不審者侵入を知った場合にどのように安全確保をするかを考え、教室内で訓練を行いました。その後、放送で地域学校安全指導員の方のお話を聞いたり、登下校中に不審者と出会った場合にどうするかを「いかのおすし」という合言葉で確認したりしました。
また、不審者や非常変災時に集団でげこうする一斉下校の練習もしました。体育館で下校グループごとに集まり、メンバーを確認して集団で下校しました。その際、通学路にある「110番の家」も確認しました。

車いす体験(4年生)

画像1
画像2
画像3
4年生は総合的な学習の時間に「体の不自由な人について調べよう」の学習をしています。今日は社会福祉協議会や生活支援センターの方と車いす利用者の方に来ていただき、車いすでの生活についてお話していただきました。
また、実際に車いすを利用したり、車いすの介助をしたりする体験をして、移動の不自由さや介助のこつなどに気付くことができました。
車いすでの生活や移動について理解し、できることがあれば手助けしたいという思いをもちました。

やきいもパーティ(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
1.2年生が生活科で育てたさつまいもを焼くために地域の白寿会の方が朝早くから集まり、火を起こしてくださいました。
「お願いします。」の挨拶をして1時間目の学習をしている間に、焼き上がりです。
ちょうどよい焼き加減でほくほくのお芋を地域の方と一緒にいただきました。

おかえりなさい

修学旅行から無事に帰ってきました。
学校の角からバスが入ってきたときには、お迎えに来られた保護者の方もほっとされたように感じました。
長旅で疲れたと思いますが、解散式での話を聞く態度がとても立派で、この旅行でまた一段と成長をしたのだと感じました。
お疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね。
画像1
画像2

学校を花で飾る取組(キンギョソウ)

学校を花で飾る取組、今月2回目のお花は、「キンギョソウ」です。
どうしてキンギョソウという名前なのでしょうか?

花の姿が金魚の形や金魚の口に似ていることからだそうです。
花の形をよく観察してみてください。
ぷっくりふくらんでいる花びらがとてもかわいらしいですね。

計画委員会さんが修学旅行中でしたので、学習サポーターの先生といっしょに生けました。
呉市の生産者さんが育ててくださったお花です。
画像1
画像2

修学旅行10

画像1画像2画像3
レオマワールドでは、グループごとに活動しました。

修学旅行9

画像1画像2画像3
金刀比羅宮の785段の階段を登ると、絶景と達成感が待っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370