最新更新日:2024/04/30
本日:count up64
昨日:32
総数:101186
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

3年生と4年生の水泳

画像1
今日は朝からよい天気でした。水温はいつもより少し低めでしたが,すぐに気温が上がってきたので,きっと水の中は気持ちよかったでしょう。
3年生と4年生の水泳の授業は,今日で6回目だそうです。ビート板を使ってバタ足をしながら25メートルを泳いでいました。周りで見ている子どもたちも,手をたたいで応援していました。
画像2

亀っ子ペア掃除

画像1
画像2
画像3
今日は亀っ子ペア掃除がありました。1年生と6年生,2年生と4年生,3年生と5年生がペアになって協力して掃除をします。ペアごとに「がんばろうね。」と声を掛け合って掃除の始まりです。上学年の掃除の仕方をまねしてがんばる下学年や,下学年に合わせながら掃除をする上学年の姿がたくさん見られました。掃除時間の終わりには,ペアごとに「おつかれさま。」と声を掛け合いました。

1,2年生の生活科

画像1
画像2
画像3
「先生,見て,見て!」と飼育ケースを見せてくれました。中には,ビオトープで見つけたかわいい生き物がいました。あり,バッタ,カエルなどなど。「こっちも見て!」と「こんな生き物もいたよ!」と興奮気味です。自分たちで見つけてつかまえたことがうれしかったのでしょう。生活科の学習で1年生と2年生が夏の植物や生き物を見つけに行く学習をしたそうです。しっかりと観察した後,今日中に逃がしてあげます。たくさん汗をかきながら,楽しい学習ができたようです。

柱のペンキ塗り2日目

今日も朝から業務の先生方が集まって,昨日の続きの作業をしてくださいました。はしごに上がっての作業は足を踏ん張らないといけないので,とても大変そうです。白のペンキで塗られた渡り廊下がひと際明るくなりました。
暑い中の作業,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

来校者用名札・記名帳について

職員玄関を入ってすぐのところに、来校者用名札と記名帳を移動しました。
学校に来られましたら、記名帳に記入し、保護者用名札のない方は来校者用名札を掛け、事務室に用件をお伝えくださいますようお願いします。
児童用の玄関から入られた場合も、事務室にお声掛けください。
不審者対応のためにご協力をお願いいたします。
画像1
画像2

7月13日 暑くなりそうです

画像1
昨日はどんよりとした天気でしたが、今日は一転暑い夏の日になりそうです。
耳を覆いたくなるほどのセミの鳴き声。
登校中の児童が、「セミが飛んでる。」「あそこにいます。」と教えてくれました。
1年生の子は、「セミ、捕ってください。」と言いました。
捕まえることはできないので、写真に撮りました。
画像2

2年生 タブレット持ち帰り指導

画像1
7月12日に、全学年タブレット持ち帰り指導を行いました。
「約束を守って上手に使おう」と、14の約束について児童と確認しました。
夏休み前の本日7月13日に、お試しの持ち帰りをします。
ご家庭でも同意書のプリントの項目について、お子様としっかり確認していただき、大切に賢く活用できるよう、ご配慮・ご協力をお願いいたします。
画像2

たんぽぽ学級校外学習(3)

収穫体験の後は、狩留家なす物流センターに行きました。
なすが重さによって自動的に選別される機械や袋詰めする機械を見せていただきました。
自分たちが収穫したなすの袋詰めも体験しました。
めったにできない貴重な体験をさせていただきました。
NPO狩留家の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級校外学習(2)

NPO狩留家の理事長さんにお話を聞き、狩留家なすのことを教えていただきました。
地域の特産として、農薬を減らし、傷がつかないように袋を掛け、大切に育てておられるそうです。
奇跡的に雨が上がり、全員で宝石のようにきれいななすを収穫することができました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級校外学習(1)

7月12日(火)たんぽぽ学級全員で校外学習に出かけました。
JRの電車に乗り、行き先は狩留家集会所そばのなす畑。
「狩留家なす」について学び、収穫体験をさせていただきます。

画像1
画像2
画像3

6年生 聖徳太子の業績(2)

なぜ危険を冒し何か月もかけてまで中国に遣隋使を送ったのかを考えました。
「贈り物をするため」「食料を手に入れるため」「中国との仲を深めるため」「技術を学ぶため」「大陸の進んだ文化を取り入れるため」・・・
個人で考え、班で意見を交流する中で、6年生の子どもたちの脳がフル回転していることが感じられました。
画像1
画像2
画像3

6年生 聖徳太子の業績(1)

6年生は社会科で飛鳥時代の学習に入りました。
「天皇中心の国づくり」という単元で、聖徳太子について学習しています。
7月11日(月)は、聖徳太子の業績の一つである遣隋使について考えました。

画像1
画像2
画像3

柱のペンキ塗り

亀崎小学校近隣の業務員の先生が集まって,渡り廊下の柱をきれいにしてくださいました。雨風にさらされて,赤茶色の錆びがついた柱でしたが,きれいに白いペンキが塗られていました。高いところの作業もありましたが,みなさんで安全に気を付けて作業をされていました。どうもありがとうございました。
画像1
画像2

3年生 作品鑑賞

「わたしの6月の絵を友達に見せてあげよう」
7月11日(月)、3年生は図画工作科で完成した作品を鑑賞し合いました。
絵を見せながら自分がどこを頑張ったかを発表しました。
友達の作品の良いところやまねしたいところもたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 キャリア教育出前授業(2)

途中いろいろなクイズを交えながら、あっという間の1時間となりました。
友竹さんが自転車で30か国を走破する旅を通して感じたことは、「出会った人々はみな優しい」ということ、恩返しをしたくてもできないのでその代わりに「身の回りの人に優しさをあげよう」ということでした。まさに「恩送り」ですね。
夢中になって聞いていた5年生の子どもたち。友竹さんとの素敵な出会いに感謝します。
画像1
画像2
画像3

5年生 キャリア教育出前授業(1)

7月8日(金)ゲストティーチャーとして友竹亮介さんをお招きし、5年生のキャリア教育出前授業を行いました。
先月6年生がお話を聞き大変感動したので、是非とも5年生もとお願いすると、快諾してくださったのです。
5年生の子どもたちも、6年生と同様に友竹さんのお話と映像に引き込まれていました。
画像1
画像2
画像3

どんぐり絵本の会読み聞かせ 1年生

7月11日(月)、1年生に読み聞かせをしてくださった本はマーカス・フィスターの「にじいろのさかな」です。「にじいろのさかな」はシリーズになっていて、世界中で読まれています。
主人公は虹色に輝くうろこをもった美しい魚です。
ひとりぼっちで寂しい主人公がどうなるのか、子どもたちは挿絵と同じくらいキラキラした目で聞き入っていました。
画像1

どんぐり絵本の会読み聞かせ 2年生

「まっくろネリノ」(ヘルガ・ガルラー作、矢川澄子訳)
3年生の本と同じように長く読み継がれているロングセラー絵本です。
真っ黒黒で、自分に自信の持てないネリノがどうなるのか、思わず聞き入ってしまいます。
画像1

どんぐり絵本の会読み聞かせ 3年生

画像1
3年生に読んでくださったのは、村山桂子 作、堀内誠一 絵の「たろうはともだち」です。
長く読み継がれている絵本です。
友達との関わり方を考えるきっかけになる絵本ですね。
画像2

どんぐり絵本の会読み聞かせ 4年生

画像1
7月11日(月)4年生に読んでくださった絵本は、動物が登場するとても楽しいお話でした。
子どもたちも身を乗り出して聞いていました。
本の題名を今度子どもたちに教えてもらおうと思います。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370