最新更新日:2024/05/30
本日:count up25
昨日:127
総数:511699
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

白熱 3月14日(火)

画像1
画像2
画像3
 2年生が東校舎の前でドッジボールをしていました。先生も入って、とても白熱していました。

一輪車にブランコ 3月14日(火)

画像1
画像2
画像3
 一輪車を平行棒やのぼり棒のところに持って行って、友達と一緒に練習していました。ブランコも今日は人気で、順番を待っていました。

思い思いに 3月14日(火)

画像1
画像2
画像3
 先生とおにごっこ、タイヤとうんていのところでのんびり、フラフープで楽しく遊んでいるところです。

なかよく元気に 3月14日(火)

画像1
画像2
画像3
 大休憩、友達や先生と、おにごっこ、バスケットボール、サッカーなどをしてなかよく元気に遊んでいました。

登校日もあと8日 3月14日(火)

画像1
画像2
画像3
 1〜5年生にとって登校日はあと8日、6年生にとってはあと5日となりました。
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。しっかりとあいさつができていますね。

今日も安全に 3月14日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝は晴れて少し冷え込みましたが、日差しが当たるとあたたかく感じました。
 正門前の横断歩道では、交通安全推進隊の方に見守っていただき、今日も安全に登校できました。ありがとうございました。

卒業式の予行 3月13日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日は午後から卒業式の予行を行いました。
 先生方もそれぞれの担当の役目を行い、本番さながらの緊張感の中、6年生はこれまでの練習の中で一番がんばっていました。
 卒業証書の授与もこちら方しっかりと見てくれたり、そっと証書を受け取ってくれたりして渡しやすかったです。また、段々とはっきり自信を持って返事ができるようになってきています。
 泣いても笑っても、あと一週間後、卒業式です。あたたかくお祝いして送り出したいと思っています。

今日もおいしい給食 3月13日(月)

画像1
画像2
 「うま煮」には、若鶏もも肉、さつま揚げ、うずら卵、生揚げ、じゃがいも、板こんにゃく、だいこん、にんじんが入っていました。具が小さめにカットしてあるので、味がよく染みて食べやすくおいしかったです。
 「甘酢あえ」には、かまぼこ、キャベツ、きゅうり、にんじんが入っていました。食酢や食塩、砂糖で調味してあり、あっさりとした味でおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ…うま煮>
 うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。
 今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんが入っています。

<明日の献立>
広島カレー
三色ソテー
牛乳

3校時の様子 3月13日(月)

画像1
画像2
 3校時、体育館では6年生が卒業式の予行に向けて練習中でした。
 運動場では、2年生が長縄跳びにチャレンジ中でした。

大人数で、数人で、二人で 3月13日(月)

画像1
画像2
画像3
 大人数で集まって相談中です。(写真上)
 数人で集まってなわとびの練習中です。(写真仲)
 先生と二人でボールを投げあいこをしていました。(写真下)

友達と一緒に 3月13日(月)

画像1
画像2
 友達と一緒に一輪車をしたり、ブランコに乗って楽しんでいました。

鉄棒では 3月13日(月)

画像1
画像2
画像3
 友達と一緒に逆上がりをしたり、難しい技に挑戦したりして、楽しく鉄棒をしていました。

おにごっこで機敏に 3月13日(月)

画像1
画像2
画像3
 おにごっこをしている様子です。
 走って体力も付き、おにから逃げる機敏さも身につくと思います。
 「体力」も「友達と関わる力」も、楽しくアップしています。

気持ちのよい天気 3月13日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩は、よく晴れていて気持ちのよい天気でした。
 友達や先生となかよく遊んでいる様子です。

もう春です 3月13日(月)

画像1
画像2
画像3
 「きのう、雨がすごかったんです。」と何人も子ども達が声をかけてくれました。
 今朝は風が強く寒く感じましたが、少しずつあたたかくなっていると感じます。
 1年生が育てている球根もたくさん咲いていて、とてもきれいです。

あいさつも最終段階 3月13日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 本年度も残りわずかとなりましたが、保護者の皆様のご協力のもと、子ども達はよくあいさつをするようになったと実感しています。ありがとうございました。

今日も安全に登校 3月13日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 交通安全推進隊、地域の見守り隊、保護者の方に見守っていただき今朝も安全に登校できました。いつもありがとうございます。本年度の登校はあと8日間(6年生は5日間)です。

PTA運営委員会 3月10日(金)

画像1
画像2
 19時からPTA運営委員会が開催されました。
 活動報告、各パトロールについて、次期役員選出について、来年度PTA総会について、PTA三大行事について、各部報告、活動予定など、多くの議題がありました。
 本年度の残りの行事と来年度のPTA活動に向けて、活発に意見交換されました。運営委員の皆様、夜遅くまでありがとうございました。そして、一年間大変お世話になり、ありがとうございました。

中学校の生活とは 3月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 6校時、高陽中学校の先生が来てくださり、6年生に中学校の生活について出前授業をしてくださいました。
 4月に入学する中学校はどのようなところなのか、とても参考になったと思います。ありがとうございました。

なわとび 3月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 6校時、運動場では3年生が体育科の学習でなわとびをしていました。
 あたたかくて気持ちよさそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021