最新更新日:2024/05/30
本日:count up72
昨日:127
総数:511746
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

先生ともお別れ 3月22日(水)

画像1
画像2
 昼休憩、運動場には先生方の姿も多かったです。今の学級で過ごすのもあと二日です。先生ともしっかりと遊んでおきたいですね。

絶妙な味付け 3月22日(水)

画像1
画像2
 「マーボー豆腐」には、豚肩肉、木綿豆腐、緑豆はるさめ、たまねぎ、にんじん、にらが入っていました。ごま油、しょうが、おろしにんにく、豆板醤、赤みそ、しょうゆ、さとうで調味されていました。小学生がとても好きな味付けだと思いました。辛すぎず少し甘めの絶妙な味付けでおいしかったです。
 「春雨と野菜のオイスターソース炒め」には、牛もも肉、緑豆はるさめ、緑豆もやし、こまつな、にんじん、きくらげが入っていました。オイスターソースなどで調味されていて、小松菜が入っていて彩りもよく、シャキシャキとした歯ごたえでおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

<ひとくちメモ…きくらげ>
 春雨と野菜のオイスターソース炒めに入っている茶色い食品は、きくらげです。
 きくらげはどこでとれるか知っていますか?
 くらげというので海でとれるのでしょうか?いいえ、きくらげは、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。
 また、今日は地場産物の日です。もやしとこまつなは広島県で多くとれる地場産物です。

<明日の献立>
パン
大豆シチュー
フレンチサラダ
牛乳

ほのぼの 3月22日(水)

画像1
画像2
 1年生が四つ葉のクローバーを見せてくれました。小さい手に更に小さな四つ葉がありました。
 朝礼台の語り合う語り合う6人組です。よく見るとこちらを見て、笑ったりピースしたりしていました。

ハンカチ落としのような遊び 3月22日(水)

画像1
画像2
 2年生が輪になって座り、周りを歩いたり走ったりしていました。
 ハンカチ落としのようなイメージですが、ハンカチを落としてはいなかったので、似たような遊びだったのだと思います。楽しそうでした。

あと二日 3月22日(水)

画像1
画像2
画像3
 おにごっこ、ブランコ、一輪車・ろくぼくで楽しんでいるところです。こうやって学級の友達と遊ぶのも、あと二日となりました。

春になって 3月22日(水)

画像1
画像2
画像3
「きて!わたしのチューリップがさいた!」
「〇〇ちゃんとわたしだけ!」
 1年生が声をかけてくれました。
 行ってみると、チューリップが咲いていました。
 大切に育てている花が咲いて喜んでいる姿を見て、そのかわいらしく優しい心に触れて喜んでいます。
 池の周りで水槽を持っている4年生3人組です。
 教室で飼っていたエビを観察池に戻しているところでした。

友達と 3月22日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上・中)
 朝、友達と登校してきた様子です。仲良くお話ししながら登校してきているようです。
(写真下)
 朝休憩から帰ってきている様子です。しっかり遊んで来たようです。

しっかりとあいさつ 3月22日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 一年間、マスクをした中でもしっかりと相手の目を見てあいさつができるようにと声をかけてきました。おかげさまで、子ども達は、しっかりとあいさつをして正門を入っていくことができるようになりました。ありがとうございました。

6年生の抜けた穴 3月22日(水)

画像1
画像2
画像3
 20日に卒業証書授与式を行い、6年生は立派に巣立っていきました。
 登校してくる子ども達を迎えながら、6年生がいないのだと改めて感じ、ちょっぴり寂しく、元気に過ごしているのかと思いました。
 交通安全推進隊の方とも、あの大きな6年生がいないと、登校してくる子ども達がいつもより少ない感じがすることをお話ししました。

おめでとうございます 3月20日(月)

画像1
画像2
 正門横の桜も、6年生の卒業を祝うかのように咲き始めていました。

 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
 そして保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。

記念撮影 3月20日(月)

画像1
画像2
画像3
 見送りの後、友達や先生と記念撮影をしていました。
 卒業した!やりきった!という笑顔がすてきでした。

見送り 3月20日(月)

画像1
画像2
 教職員と保護者の皆様で卒業生を見送りました。とても凜々しく見えました。

功労者表彰 3月20日(月)

画像1
 卒業証書授与式のあと、PTAの功労者表彰が校長室で行われました。長年、PTA活動でお世話をしてくださった皆様、ありがとうございました。

卒業証書授与式 3月20日(月)

画像1
画像2
 6年生はとても立派に卒業していきました。
 一人一人呼ばれたときの「はい」という返事、最後列まで聞こえてきたそうです。証書を受け取ってステージの上で正面を向いたとき、堂々とした立ち姿だったとも伺いました。
 一人一人が主役となって、来賓の皆様、保護者の皆様の前で堂々と卒業していきました。

外での見送り 3月20日(月)

画像1
画像2
画像3
 2年生・5年生とは運動場でお別れしました。在校生は寂しそうな顔をして、6年生を見送っていました。

在校生とのお別れ 3月20日(月)

画像1
画像2
画像3
 朝、在校生の見送りがありました。
 まずはじめに本校舎で3階、2階、1階でお別れをしました。

しっかりとあいさつ 3月20日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 妹さんの参加もあり、かわいらしいあいさつ運動になりました。子ども達もしっかりとあいさつをして正門を入っていきました。ありがとうございました。

6年生最後の登校 3月20日(月)

画像1
画像2
画像3
「今日はママが来るの?」
1年生が朝、聞いてきました。
「うーん、それは6年生のお家の人が来るんじゃないかな。」
朝から、ほのぼのした会話となりました。
 6年生にとっては、最後の登校です。
 交通安全推進隊の方にもお礼を言っているように見えました。

6年生教室・廊下 3月20日(月)

画像1
画像2
画像3
 先週金曜日に5年生が教室もきれいにしてくれました。
 卒業生が登校してくるのを待つ教室・廊下の様子です。
 

6年担任からのメッセージ 3月20日〔月〕

画像1
画像2
画像3
 本日、令和4年度第114回卒業証書授与式を行いました。
 まずは6年生教室のメッセージを紹介します。この写真は、昨日撮ったものですが、6年生が目にするまでは紹介できないので、今日の紹介となりました。それぞれの担任の先生の思いがあふれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021