最新更新日:2024/05/30
本日:count up110
昨日:127
総数:511784
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

救命救急法

 日本赤十字社の方をお招きし、救命救急法講習を行いました。
 胸骨圧迫、AEDの使い方など実践を通しての講習でした。まずは、そのような事故が起きないように予防することが大切ですが、万が一の時には慌てず、連携を取り合いながら対応にあたることが大切だと再確認しました。
画像1
画像2
画像3

野菜の成長

 野菜の成長を感じています。
 前回観察したときとの違いを「つるが伸びています」「葉っぱの数が増えています」と表現しました。
画像1
画像2
画像3

20mシャトルラン

 新体力テストの種目に20mシャトルランがあります。
 リズム音が鳴り終わるまでに20m走ります。それを繰り返しながら持久力を計測していきます。
画像1
画像2

だれが。どうした。

 「だれが」を書く短冊と「どうした」を書く短冊を準備し、思いつくことを記入します。短冊をシャッフルし、組み合わせてみると。
 「いちごが泳いだ」という組み合わせに「おかしいよ。」とリアクション。
 「恐竜が遊んでいる」という組み合わせには「それはあるかも」と一言。
 「だれが」「どうした」(主語・述語)の大切さを学びました。
画像1
画像2

逃げろ〜

 大休憩。鬼ごっこでは先生が鬼となりました。
 みんな一斉に「逃げろ〜」と言いながら走っていきました。
 「先生速い〜。」と必死に逃げていました。
画像1
画像2

納得できたかな

 6年生国語科では、説明文の学習をしています。6年生になったら、要旨を捉えるだけでなく、そこから筆者の考えに対して自分自身の考えを述べます。これには正解はありません。納得できたか、できなかったのか自分なりに理由付けて考え、伝える力を養います。
画像1
画像2

がんばった自分をかこう

 運動会のがんばりを絵で表現しています。
 徒競走、表現運動、ラジオ体操など自分で場面を選んでかいています。
画像1
画像2

米作りに向けて、苗の成長具合が気になるところです。
最近の気温の上昇に伴い、すくすくと成長しています。
画像1
画像2

新体力テスト(2・5年ペア)

 新体力テストを2年生5年生ペアで実施します。
 体操も一緒にしました。
画像1
画像2

昼休憩

 天気が良く昼休憩もたくさんの子ども達が運動場で遊んでいました。
 ミストシャワーもあり、涼しさをもとめて集まる子もいました。
画像1
画像2

ペア学年で新体力テスト(3・4ペア)

3・4年生がペアを組んで新体力テストを行っています。
昨年度までは、4・5年生のみ新体力テストをしていたので、3・4年生は初めての新体力テストになります。
やり方を確認し、ペアでお互いに記録しながら行います。
画像1
画像2
画像3

学びの地図

 毎日学級では5・6時間の授業があります。日々の授業全てを覚えていることは難しいと思います。そのような時に役立つものがまずは、授業を記録しているノートやタブレットです。次に、教室掲示も役立ちます。自分が何を学習してきたのか、またこれから何を学習していくのか、これらが学びの地図となります。
画像1
画像2

ペア学年で新体力テスト(1・6ペア)

 1年生と6年生がペアとなり新体力テストを行っています。
 1年生は初めてなので6年生が見本を見せています。また、記録をとることも6年がしています。
画像1
画像2
画像3

図で表してみよう

文章を図で表すとどうなるのでしょうか。
文章のどこが図と対応しているのか考えて色分けをしていました。
画像1
画像2
画像3

配色を考えて

 魚のうろこを塗っていきます。
 配色や隣同士の色合いなどを考えながら塗っていました。
画像1
画像2

空気中の酸素の割合は

気体検知管をつかって、空気中の酸素の割合を調べています。
予想では21%ぐらいのはずです。
果たして、そうなるのでしょうか。
画像1
画像2

運動会

 本日の運動会は保護者の皆様の大きな声援の中、終えることができました。子ども達の表情も晴れやかであったと思います。
 また、前日準備、当日の片付けを手伝ってくださったPTA執行部の方、おやじの会の方、当日ボランティアで参加してくださった方々等、誠にありがとうございました。多くの方に支えられながら閉会することができました。
 月曜日は代休となります。次の登校は28日(火)となり、お弁当がいります。よろしくお願いします。

運動会その5

運動会の様子その5
画像1
画像2
画像3

運動会その4

運動会の様子その4
画像1
画像2
画像3

運動会その3

運動会の様子その3
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021