最新更新日:2024/05/14
本日:count up4
昨日:129
総数:509770
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

前期終業式

画像1
体育館に全校児童がそろい、前期終業式を行いました。
校長先生から、
身だしなみをすぐに直そうという人が増えてきました。黙ってそうじをがんばっている人が、特に5・6年生で多いです。朝の門でのあいさつの声が小さくなったように感じます。
よくできるようになったことは、もっとできるように。できなかったところは、10月から意識してできるようにがんばりましょう。
とお話がありました。

10月からどんなことをがんばるのでしょう。この週末に考えてみるとよいですね。

倍の見方

4年算数で「倍の見方」の学習をしています。
「○○をもとにする大きさとして1とすると」というもので、テープ図や数直線などを使いながら考えていきます。
一人でじっくり考えた後、みんなで話し合いながら考えを進めていきました。「わからない」と悩んでいる友だちのため、言葉を尽くして必死に説明している子ども達の姿は、とても素敵でした。
画像1
画像2

3つの数のたし算

画像1
1年生は3つの数の足し算の学習をしています。
これまでの「3+5=」など2つの数の足し算から「3+2+4=」など3つの数でも足し算ができることを学習しました。
最後に3問の練習問題。指を使ったり空いているスペースに計算途中の数字を書き込んだりしながら、一生懸命計算に取り組んでいました。

地層

6年生理科では、地層の学習が始まりました。崖にしま模様を見つけることがあります。その模様も様々です。なぜそのような模様ができるのか、その仕組みなどを学習していきます。

地層の写真をスケッチしながら、「地層はどうやってできるのか」など疑問に思ったことを書き出し、話し合っていました。
画像1
画像2

マット運動

画像1
画像2
3年生の体育はマット運動です。
前転は、その後のいろいろな運動の基本となる動きです。素早くスムーズに回るため、練習を繰り返していました。

お好みソーズのひみつ

3年生社会科でお好みソースの学習が始まりました。
ソースのパッケージをじっくり調べて、わかったとこや疑問点を付箋紙に書き出します。それを班で同じもの・関連のあるものなどに分類、整理していきました。

「なぜお好みソースができたのだろう」「デーツとは何?」「味はどうやって作るの?」などの疑問点がでてきました。これらを整理して、お好みソースの学習課題が固まっていきます。
画像1
画像2

校内研修会

画像1
画像2
5時間目に、5年2組で国語科の校内授業研究を行いました。
物語文の1場面で、11歳の主人公が恥ずかしくて下を向いてしまった理由と、そのきっかけとなった部分を考え、話し合いました。

自分の意見を出して友だちの意見を聞き、班で話し合って自分の考えを修正、さらに全体で意見を出し合う中で、一人一人が考えを深めていきました。

授業後は、原先生を講師にお招きして教職員で協議会を行いました。
教科書をすらすらと読むことができるほど読み込んでいる姿、友だちの意見をしっかり聞いて一生懸命考えようとしていた姿に、教師にとって学ぶことがたくさんあった研修会でした。

視力検査

画像1
後期視力検査をしています。2年生以上は教室で行っていますが、1年生とたんぽぽ学級の児童は保健室で行っています。

静かに順番を待って真剣に検査を受けていました。結果は後日お知らせします。

外国語活動

4年生の外国語活動で、文房具の名前を使った会話の練習をしました。

Do you have a pencil?
Yes, I do.

の形の会話です。ものさし、消しゴム、マーカー、筆箱などの単語をバッチリ覚えていて、とてもスムーズに会話することができていました。
画像1
画像2

音楽朝会

音楽朝会を各教室で、放送を使って行いました。

今月の歌「南風」を、休符のタイミングに気をつけながら歌う練習をしました。
きれいな声で歌っています
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
今年2回目のクラブ活動がありました。
自分がやりたい活動なので、みんな意欲的です。真剣に、そして楽しそうに取り組んでいました。

自転車教室

3年生以上を対象に、安佐北警察署交通課、安佐北区役所地域おこし推進課、交通安全推進隊、交通安全指導員、安佐北交通安全協会・深川支部の皆様をお呼びし、自転車教室を行いました。
自転車は楽しい市便利だけれど、大変なけがをすることもある危険な面もあること、自転車は車輌であり交通規則を守らなければならないことなどのお話を、DVDを視聴したりしながら学びました。
また、日々の点検のポイントなども教えてもらいました。

深川地区は交通量も多く、狭い道もたくさんあります。誰もけがをしないよう・させないよう、安全でルールを守った乗り方をすることが大切です。
画像1
画像2

教育実習生の授業

画像1
9月の初めから、本校の卒業生の1人が本校で教育実習をしています。実習のまとめとして、1年生の国語の授業をしました。
子ども達は、先生の話をしっかり聞いてワークシートに書き込んだり、自分の考えを発表したりしていました。

5年生 理科授業

画像1
画像2
 理科の「ふりこ」の学習です。
 ふりこのスピードは何と関係があるのでしょうか。
 今日は、ひもの長さに注目して実験を行っていました。

不審者対応の避難訓練

学校朝会で、学校に不審者が入ってきたときにどのように行動しなければいけないか、勉強しました。
そして、実際に校内に不審者が入ってきたと想定しての避難訓練。子ども達はすぐに教室の入り口を締めて窓際に避難。先生達が集まってきて不審者役の先生を取り押さえていきました。
その後、地域学校暗線指導員の中原さんから振り返りをしていただきました。
画像1
画像2
画像3

「いちばん大事なものは」

6年生国語で対話の学習をしていました。
自分にとって一番大事なものを、その理由をつけて友だちに話していきます。聞く人は、質問したりして友だちの考えを正しく聞いていきます。
友だちの話を聞き、友だちの新しい面を発見したり自分の考えと比べたりして対話を深めていきました。
画像1
画像2

物語の絵「雪わたり」

4年生図工で、物語「雪わたり」の絵を描いています。
雪に立つ木と狐の紺三郎、人間の四郎とかん子を画用紙に描き込んでいきます。雪原の木を不思議な色にするため、画用紙の中で水でにじませながら色をつけていきました。
一人一人が、幻想的な木に仕上げていて、見ていてとても楽しいです。
画像1
画像2

円の面積

画像1
6年生算数で円の面積を求める学習をしました。
公式を覚えるよりも、工夫して

 1平方センチメートルが何個くらいあるか
 10個の扇形に分けてそれをほぼ二等辺三角形と見立てて計算してみる

の二つの考え方で、およその面積を求めていきました。

毛筆を使って

画像1
画像2
5年生、6年生で書写の授業
毛筆での書写、5年生は「きずな」、6年生は「中秋の名月」の文字です。
集中して真剣に文字に向き合っていました。

おいしい給食

今日の給食のメニューは
 ごはん
 豆腐の中華スープ煮
 レバーの唐揚げ
 キャベツのソテー
 牛乳
です。
レバーの唐揚げは、臭みを感じないように調理してあり、どちらかというとレバーが苦手な子どもでも、食べることができました。おかわりして、レバーもスープ煮も大盛り食べた子どももいました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各学年年間計画

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

校長より

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021