最新更新日:2024/05/29
本日:count up35
昨日:161
総数:511582
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

広島弁 1月16日(月)

画像1
画像2
 2校時の様子をいくつか紹介します。
 5年生教室では国語科で「方言」と「共通語」について学習していました。
 たくさん広島弁が出されていて、楽しそうでした。

しっかりとあいさつ 1月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 休み明けは少しぼうっとした感じで登校してくる子ども達です。今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。しっかりとあいさつをして正門を入っていきました。「半袖ボーイズ」も今日はそこまで寒くなさそうでよかったです。

1月第2週スタート 1月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 3期が始まり2週目がスタートしました。
 今朝は、曇っていたのでそこまで冷え込むことなく少し寒い程度の気温でした。子ども達は月曜日ということもあり、荷物をたくさん持って登校してきました。

PTA運営委員会 1月13日(金)

画像1
 本日19時よりPTA運営委員会が開催されました。
 活動報告、分散参観日のパトロール、次期役員選出、活動予定などについて話し合われました。
 参加いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

あっという間の一週間 1月13日(金)

画像1
画像2
 月曜日が成人の日というのもあり、今週4日間はあっという間でした。
 長かった冬休みの生活リズムも通常に戻ってきた感じがします。
残り48日(6年生は45日)で令和4年度が終了となります。時間を大切に過ごしていきたいと思います。
(写真上)
 花ボランティアの皆様に植えていただいたパンジーがきれいに咲いています。
(写真下)
 昨年度がんばった「くつそろえ」もまだ続いています。すごいです。

すごろくにけん玉 1月13日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上・中)
 1年生教室に行ってみると、先生が作ったすごろくで盛り上がっていました。
(写真下)
 6年生は、けん玉で楽しんでいました。

雨の日の過ごし方 1月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 雨の日は外に出られないので、それぞれ過ごし方は工夫しているようです。
 3年生教室に行ってみると「オセロ」「将棋」「トランプ」などをして楽しんでいました。雨の日でも教室で楽しんでいる子ども達です。

積み木が人気 1月13日(金)

画像1
画像2
 昼休憩、2年生教室に行ってみるとここの教室でも積み木が人気でした。

雨の昼休憩 1月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は天気予報通り午後は雨でした。
 昼休憩の様子を紹介します。
 2年生教室に行ってみると、積み木でドミノを作ったり、形を作ったりしていました。また、ノートに漫画を描いている子もいました。

今日の給食 1月13日(金)

画像1
画像2
 「さばの竜田揚げ」は、さば(角切)にデンプンをつけ食用米油で揚げてあります。しょうが、しょうゆ、清酒で味が付いていました。サクサクした歯ごたえでおいしかったので、子ども達がしっかり食べてくれると思います。
 「紅白なます」には、だいこんと金時にんじんが使われていました。赤みを帯びた金時にんじんがきれいで、さっぱりとしたなますでした。
 「すまし汁」には、木綿豆腐、わかめ、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、みずなが入っています。かつお節とだし昆布で出汁が取ってあり、香りがよかったです。

<今日の献立>
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
すまし汁
牛乳

<ひとくちメモ…紅白なます>
 なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をした金時にんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。また地方によっては、「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。
 また、今日は地場産物の日です。すまし汁に入っている、えのきたけとみずなは、広島県で多く栽培されています。

<来週月曜日の献立>
ごはん
高野豆腐の五目煮
おひたし
牛乳

ききたいな 1月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 1年生教室では国語科で「ききたいな ともだちのはなし」を学習していました。
 「くわしくしりたいことをかんがえながらきこう」というめあてでした。
 お互いに友達の話を聴き合っているところです。一生懸命にがんばる1年生です。

関係を式に表す 1月13日(金)

画像1
画像2
 6年生教室では、算数科の学習で2つの数量の関係から規則性を見つけ式に表していました。写真にあるような正三角形の「段の数」と「板の枚数」の関係です。
「比例するの?」と先生が揺さぶりますが、子ども達はそれにひるまず「しない!」と答えていました。
「なぜ?」と理由を問われると少し戸惑っているようでした。
 2つの数量の関係を式に表す学習は現在4年生もしていて、算数科の学習は積み重ねが大切だと改めて感じました。
 

過去形 1月13日(金)

画像1
画像2
 今朝、所用があって不在でしたので、朝や大休憩の様子が取材できませんでした。申し訳ありません。
 4校時、6年生教室では英語科の学習で動詞の「過去形」を学習していました。行く、食べる、見る、楽しむ、持つの現在形と過去形を比較していました。

今日の給食 1月12日(木)

画像1
画像2
 「豚肉と野菜のスープ煮」には、豚もも肉、白いんげん豆、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、こまつな、ぶなしめじが入っています。コンソメ味であっさりとした味付けがしてありました。具だくさんあたたかくおいしいスープ煮でした。
 「豆腐サラダ」には、まぐろ、鶏卵、木綿豆腐、きゅうりが入っていました。半すり白いりごまが甘くておいしかったです。また、ノンエッグのマヨネーズ風調味料が使われていて、アレルギーにも配慮した献立でした。

<今日の献立>
パン
豚肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…ごま>
 みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか?
 この「ごま」は食べるごまのことです。ごまは熟すと自然にさやがさけて、種がこぼれることから、この言葉が生まれたそうです。今日の豆腐サラダには、すった白ごまが入っています。

<明日の献立>
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
すまし汁
牛乳

お互いの関わりを大切に 1月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 大休憩は友達との関わり方を学ぶ大切な時間のひとつです。
 勝ったり負けたりする中で、いろいろなことを学んでいると思います。
 1年生が「きて〜(^o^)」と声をかけてくれたので、行ってみると鉄棒で手を交差させて回転する技を見せてくれたところです。(写真中)
 下の写真は、足かけ後ろ回りのお手本を見せてくださっている先生のきれいな技に見入る子ども達です。こつを教えていただけるので、子ども達はどんどん上達しています。

おにごっこ 1月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 大休憩におにごっこをしている子ども達も多いです。
 おにが決まったら、早速走り始めます。
 サッカーゴールもいい隠れ家のようです。

この指とまれ! 1月12日(木)

画像1
画像2
(写真上)
 「○○する人、この指とまれ!」という声が聞こえてくると、何人か集まってきました。
(写真下)
 大休憩の終わり頃でしたが、集団がどっと集まっていました。子ども達のパワーを感じました。

絶好の天気 1月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日も外で遊ぶには絶好の天気で、大休憩にはたくさん子ども達が運動場に出てきました。
 バスケットボール、サッカー、一輪車をして遊んでいるところです。

大きな数 1月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 1年生教室では算数科で大きな数の学習をしていました。
 上の写真では、正しく数を数えるにはどうしたらよいか考え、「一の位」と「十の位」が右と左のどちらなのか考えているところです。
 中・下の写真は、「46」という数字をブロックで作っているところです。一人一人先生が確認して回り「ピンポーン」と音が鳴っていました。写真では「×」が見えますが、「ピンポーン」と○の正解の音が次々と鳴っていました。一人一人見てもらって正解の音を鳴らしてもらい、うれしそうでした。

たんぽぽ学級では 1月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 2校時、たんぽぽ学級では、算数科の学習で2年生は九九の暗唱、1年生は繰り下がりのある引き算をパソコンでチャレンジしていました。元気な暗唱の声が響き、引き算の答えを言う声も聞こえてきて、活気がありました。
 また、下の写真は学年がバラバラなので、それぞれの課題に集中して取り組んでいる様子です。すごい集中力で感心しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021