最新更新日:2024/05/02
本日:count up19
昨日:46
総数:508772
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

今日も黙食 9月7日(火)

画像1
 給食を食べている時間,いくつか教室をのぞいてみました。

 どの教室も黙って食べています。写真は,3年生の教室の様子です。

9月7日(火)の給食

画像1
 「赤魚の南部揚げ」の衣には,小麦粉や鶏卵,黒いりごまが使われています。黒いりごまの香ばしい香りとサクサクの食感が食欲をそそります。
 「豆腐汁」には,木綿豆腐,油揚げ,たまねぎ,にんじん,えのきたけ,葉ねぎが入っています。かつお節やだし昆布のだしが効いたあっさりした味で,おいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
赤魚の南部揚げ
豆腐汁
牛乳

<ひとくちメモ…豆腐>
 豆は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、豆腐汁にしています。

<明日の献立>
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳  

さわやかな朝 9月7日(火)

画像1
画像2
画像3
 日中は汗ばむほど気温がまだ上がりますが,9月に入り朝は次第に涼しくなってきたと感じます。今朝は晴れ間もあり,さわやかな朝でした。
 早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。声をかけていただくことで,子ども達に元気を与えていただき,見守ってもらっているという安心感も感じられると思います。ありがとうございました。

前向きなチャレンジ 9月6日(月)

画像1
画像2
画像3
 2つ前の記事,5年生算数科授業の続きです。

(写真上)
 ワークシートが準備してあり,2つの数の倍数を書いていくと,どちらにも共通する数(公倍数)が見つかります。子ども達は,あっという間に倍数を書いていきました。

(写真中)
 練習問題で「4と10の公倍数」を求めていました。共通する数は何か,隣同士で考えを交流し,20や40は(4)と(10)のの公倍数であることが「あー,分かった!」という瞬間です。(写真では分かりにくいですが…)

(写真下)
 繰り返し問題を解いて,自信がついた5年生は,「もっと難しい問題を出してください!」と要求。「えっ,帰れなくなりますよ。」と先生。「帰れなくてもいいです!」
 先生から出された問題は
○0・2・4・5の数字を1つずつ使って4けたの整数を作ります。最も大きな奇数は?という問題でした。
 早速解いて,先生のところに「できました!」と持っていっているところです。

 最後の問題が最小公倍数の問題ではなかったので,更に最小公倍数の問題を出してくださいと言っていました。
○6・7・14の3つの数の最小公倍数を求める問題が出題されたようです。

 みなさんも,ぜひ解いてみてください。

 

地場産物たっぷりの給食

画像1
画像2
画像3
 今日は地場産物の日です。
 焼き肉のピーマン、はるさめスープのブラックマッペもやしと葉ねぎは広島県産のものを使用しています。
 広島県産のピーマンは肉厚で苦みが少ないので、太めに切って使用しました。
 野菜もたっぷりでしたが、よく食べていました。

 夏休みが明けて、給食も久しぶりに始まっています。
 先週は残食が0のおかずもありました。みなさんよく食べています。
 一方でごはんは残りやすいので、おかずと一緒にごはんも少しずつでも食べてくれるといいなと思います。
 学校のペースに慣れるとともに、給食もおいしく食べてほしいと思います。

「最小公倍数」とは? 9月6日(月)

画像1
画像2
画像3
 6時間目にわかたけ研修の授業があり,5年生の算数科「整数の性質を調べよう」の学習を見にいきました。

 今日は,『「倍数」「公倍数」「最小公倍数」の意味がわかる。』というめあてでした。
 初めに「偶数」と「奇数」について前の時間の復習をしていました。パッと見て「偶数か奇数か」言えるようになっていました。(写真上)
 今日の問題は「1袋3本入りの入りの鉛筆と,1袋4本入りのキャップが売られています。それぞれを何袋か買って,全ての鉛筆にキャップができるように数を等しくしたいです。鉛筆とキャップの数が等しくなるのは、何本のときか調べましょう。」というものでした。
 「3の倍数」と「4の倍数」を書き出し,共通の倍数(公倍数)を見つけていました。
 自分の考えをまとめるための「表」や鉛筆やキャップの「絵」も準備してあり,子ども達はとても理解しいやすいようでした。少しつまずきそうなときは,二人組でソーシャルディスタンスを保ちながら話し合っていました。(写真中)
 すてきな雰囲気で,居心地がとてもよかったです。

 写真の下は,練習問題にサッと取り組んでいるところです。

 

9月6日(月)の給食

画像1
 「焼き肉」には,豚肩肉,たまねぎ,にんじん,ピーマン,白いりごまが入っています。野菜の甘みと調味料の甘みで,低学年の子ども達も食べやすい甘めの味付けでした。
 「はるさめスープ」には,若鶏もも肉,緑豆はるさめ,たまねぎ,にんじんブラックマッペもやし,しいたけ,葉ねぎが入っています。はるさめのツルツルした食感としいたけの香りがおいしい,さっぱりした中華風のスープでした。

<今日の献立>
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。

<明日の献立>
ごはん
赤魚の南部揚げ
豆腐汁
牛乳

このまま元気よく 9月6日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子の続きです。
 体力アップや気分転換,友達とのふれあい,頭や体を休めるなど,15分間の大休憩ですが,時間を有効に過ごしてほしいと思います。 
 子ども達がしっかり学習したり遊んだりできるよう,休憩後などには,しっかり手洗いとアルコール消毒をして感染症予防をしていきたいと思います。
 

元気に遊んでいます 9月6日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子です。さわやかな空のもとで子ども達は元気に遊んでいました。 
 上の学年の子が下の学年の子に優しく接していたり,お互いに譲り合って遊んでいたりしていました。子ども達の優しさを感じられる大休憩です。

秋の気配 9月6日(月)

画像1
画像2
 今朝は,少し秋の気配を感じる涼しい時間帯がありました。
 新型コロナウイルスの新規感染者は,広島県では少し減少傾向にありますが,まだまだ身の回りでは,市内各校で陽性者が出たり,発熱や風邪症状,PCR検査を受けたなどの情報をいただいたりするなど,安心できる状況には至っておりません。引き続き,学校でも感染症対策を進めていきます。ご家庭でも感染症対策を進めていただきますようお願いいたします。
 早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。ありがとうございました。

 今朝,1年生の朝の会を見にいきました。自分達で朝の会を始め,学校生活にも慣れてきているのだと感じました。

危機意識は高いままで 9月3日(金)

画像1
 9月1日から給食が始まったり,週末に雨が降ったりするなど,感染拡大や災害など心配なこともありましたが,無事今週を終えることができました。これも保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。

 広島市の小学校は,分散登校やリモートでの授業はなく,通常の授業を進めていますが,9月12日までは緊急事態宣言の対象地域です。本日の広島県の感染者は237人と発表されています。まだまだ安心できる数字ではありません。
 この土日も出かけられるときは,マスクの着用やソーシャルディスタンスの確保,手洗いやアルコール消毒の徹底などを引き続き感染症対策を進めていただきますようお願いいたします。
 また,来週も引き続き,同居家族の方の体調不良があったりPCR検査を受けられたりしたときには,お子様の登校を控えていただき,学校での感染拡大防止にご協力いただきますようお願いいたします。

授業の様子(4年生) 9月3日(金)

画像1
画像2
 4年生のもう一つの学級は音楽室にいました。
 今は,緊急事態宣言の対象地域に入っているので,なかなか思うように音楽の授業ができないのが現状です。そんな中,鑑賞の学習をしていました。
 「ミュージカルの魅力をもっと知ろう」というめあてでした。音楽を聴いて感じたことを書いていました。みんな耳を傾けて真剣に聴いていました。

授業の様子(4年生) 9月3日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は4年生の授業の様子を紹介します。
(上の写真)
 社会科の学習で,災害が起きたときだれが助けに来てくれているか,資料を読み取っていました。「自衛隊が来てくれている!」と声がしました。最近は災害も多く,テレビなどで映像を見ることも多いのではないでしょうか。

(中・下の写真)
 算数科の学習で,「520個のチョコレートを16個ずつ箱に詰めたとき,何箱できて何個余るか。」を考えていました。筆算の仕方を確認しているところです。一生懸命計算したり,気をつけることを発表したりしていました。

9月3日(金)の給食

画像1
「肉じゃが」には,牛肩肉,さつま揚げ,じゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんが入っています。しょうゆ,さとう,清酒で味付けしてあり,肉や野菜に味がしみこんで,とてもおいしかったです。
 「ベーコンと野菜の炒め物」には,ベーコン,キャベツ,こまつな,ホールコーン,にんじんが入っています。あっさりした味付けで,おいしかったです。
 昨日の「さけのレモン揚げ」は大人気で,残食0でした。コーンスープ0.3%,粉ふきいも0.6%と,どれもよく食べていました。

<今日の献立>
麦ごはん
肉じゃが
ベーコンと野菜の炒め物
牛乳

<ひとくちメモ…肉じゃが>
 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味が、じゃがいもにしみこんでおいしいですね。

<来週月曜日の献立>
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

ついに出ましたパーフェクト! 9月3日(金)

画像1
 5月から取り組んでいる「くつそろえ」です。
 今週,これまでで初めて月曜日から金曜日までの5日間全て100%の学級が出ました。それだけ5日間ずっと学級全員が揃えることは難しいのだと思います。それも上位を占めている5年生ではなく2年生の学級です。すばらしい!

前期後半のスタートなので,今週の結果で95%以上の学級をお知らせします。
第1位 2年生 100%
第2位 4年生 98.7%
第3位 5年生 98.5%
第4位 5年生 97.0%
第5位 1年生 95.8%
第6位 4年生 95.2%
第6位 5年生 95.2%
 以上7学級が,95%超えでした。
 今週の学校全体の平均は90.6%でした。
 12月までに95%を超えるようがんばってほしいと思っています。

雨の中の登校 9月3日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は水たまりができるほど雨が降る中の登校となりました。明日から土日ということもあり,子ども達はいつもより笑顔だったように感じます。
 新型コロナウイルスの感染が依然高止まりです。広島市内の児童への感染状況を見ても,家庭内感染は依然として多いです。
 同居家族の方の体調が悪いときも登校を控えていただいております。感染症拡大防止に,どうぞご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

 雨の中,早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。傘を差してのあいさつは大変です。元気に明るくあいさついただけるので,子ども達も元気に明るくあいさつをしていました。ありがとうございました。

9月2日(木)の給食

画像1
 「さけのレモン揚げ」は,白ワイン,しょうゆ,さとう,みりん,レモン果汁などで味付けしてあります。甘辛く,レモン果汁が入ったたれが絡んで,とてもおいしかったです。
 「コーンスープ」には,若鶏胸肉,たまねぎ,にんじん,ホールコーン,クリームコーン,白いんげん豆(ペースト)が入っています。今日は大豆(7月の臨時休業時分)を追加しています。木曜日のパンとよく合い,あたたかくておいしかったです。

<今日の献立>
パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

<ひとくちメモ…さけ>
 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて、油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。

<明日の献立>
麦ごはん
肉じゃが
ベーコンと野菜の炒め物
牛乳

3校時の様子(5年生) 9月2日(木)

画像1
画像2
画像3
 3校時の5年生教室の様子です。

(上の写真)
 国語科の学習で,同じ出来事について書かれた二つの記事を読み比べて,違いを考えているところです。全国紙と地方紙を比較していました。

(中の写真)
 算数科のテストをしているところでした。学習したことをしっかりと書けたらいいですね。

(下の写真)
 図画工作科の「立ち上がれ ワイヤーアート」の学習をしていました。
 針金を曲げたり伸ばしたりして,どんな作品にするか考え,考えた子はつくりはじめていました。

戦い方の違い&力点・作用点(6年生) 9月2日(木)

画像1
画像2
 3校時,6年生教室の様子です。
(上の写真)
 この学級では,社会科(歴史)の学習で元と武士の戦い方の違いについて資料を一生懸命見ているところです。
(下の写真)
 こちらの学級では,,理科のてこの学習で,力点と作用点の位置を変えたときの手応えを実際に体験しているところでした。楽しそうに手応えを感じているようでした。

拡大図と縮図(6年生) 9月2日(木)

画像1
画像2
 3校時の様子を紹介します。
 6年生が算数科で拡大図と縮図の学習をしていました。
 2倍の拡大図と2分の1の縮図を描いているところです。とても集中して描いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021