![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:28 総数:104903 |
ヘチマの花粉を顕微鏡で見てみよう(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() メダカの卵を観察するときも「顕微鏡」を使いましたが、そのときとは種類の違う顕微鏡です。顕微鏡の各部の名前や使い方を復習してから、おばなのおしべの先についている花粉を採取してプレパラートを作り、顕微鏡で観察しました。 すべての班が上手に顕微鏡を使い、はっきりと花粉を見ることができました。 前期まとめ月間のスタート(5年生)![]() ![]() 新しく班替えをし、班ごとに「5年1組の課題」について話し合いました。できるようになりたいこと、今もできているけど、もっと上を目指したいこと、などみんなで頭を寄せ合いながら考え、9月の目標につなげました。 6年生の集中力!
6年生がタブレットを使って学習をしていました。
タブレットの活用やタイピングの力がついているなぁと感じました。 そして何より、課題への集中力が素晴らしかったです。 ![]() ![]() ここはスタジアム!?![]() ![]() かっとばせ!〇〇! 名前を呼ばれて打席に立った子どもたちは、フルスイング! 一方、守備の子どもたちは、アウトにするためボールを追いかけて全力プレー!! 体育館が、ズームズームスタジアムのように盛り上がっていました。 その盛り上がりをリードしていたのが元気な応援団でした。 打つ方も守る方も応援団もみんな、かっこよかったです。 やる気スイッチ![]() ![]() 4年生の素敵なパワーは、教室での学習にも体育などの体を動かす学習にも発揮しています。がんばれ4年生! ![]() ![]() 学習の様子6
夏休み明けにもかかわらず、朝の1時間目から6年生の教室には、落ち着いた空気が流れていました。発表の文章をタブレットに打ち込んでいるところでした。
先生の穏やかな口調からの質問に、子どもたちが、じっくり考えたり落ち着いて答えたりするその様子は、とても頼もしいものでした。これから半年間、まだまだ6年生が活躍する場面があります。しっかり小学校生活を楽しんで、友とつながりを深め、次のステージでも活躍してほしいと願っています。 ![]() ![]() 学習の様子5
5年生は音楽です。音楽室からリコーダーで演奏する「茶色の小びん」が聞こえてきました。
グループ分けをして曲を決めて演奏をしたり、聴いたりしていくつかの曲を味わい曲想の違いを感じていました。音がそろっていたり、強弱があったり、お互いに聴くことで自分の演奏に生かせる良い効果がありましたね。 ![]() ![]() 学習の様子4
4年生の教室です。新聞づくりのための話し合いをしていました。
とても、自然な雰囲気で話し合っていたことや先生が笑顔で各グループへの助言をしていたことが印象的でした。新聞の出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子3
3年生の教室では、漢字の練習をしていました。
子どもたちのノートやドリルの書き込みを見ると一字一字が丁寧に書いてありました。字を教える際には、先生が字の特徴や書くときの注意点を丁寧に指導していました。細やかな指導と肯定的な評価で子どもたちの表情がうれしそうだったのが印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子2
2年生の教室では、計算の仕方をマスターしようとする子どもたちの活気を感じました。
「わかったー!」「できたー!!」や「先生、ここまではわかるんだけど、こっからわからん!」「先生、全然わからん!!」などの声に対応するため黒板で計算の仕方をもう一度確認した先生は、その後、忍者のごとく机と机の間をすり抜けながら、できた子のノートに〇をしたり、わからない子に丁寧に教えたりしていました。 先生の素早い動きと〇をもらって満足そうな子どもの表情や、わかるために先生の話を一生懸命に聞く子どもの姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子1
夏休みが終わり、学校が再開して4日目の1時間目の様子です。
1年生教室では、学習課題を解決するために子どもたちと先生の会話のキャッチボールが楽しく展開されていました。表情豊かな先生の問いかけに、一生懸命に答えを返そうとする子どもたちが印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前期後半がスタート!!
4,5,6年生の教室
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期後半がスタート!
1,2,3年生の教室
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
学校朝会の締めくくりに「with you smile」をみんなで歌いました。子どもたちの素敵な歌声が体育館に響きました。この歌は、かこがわ子どもフェスタのオープニングでも歌います。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが終わり学校再開です!![]() ![]() ![]() ![]() 33日の夏休みが明けて少し成長を感じることができました。今日も子どもたちの挨拶から元気をもらいました。ありがとう。 平和の集い2
水辺の楽校のタブの木の下にある慰霊碑で黙とうを捧げました。80年前のこの日、この場所で何があったかを知り、児童はみな真剣に平和を祈りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和の集い
平和の集いを行いました。運営委員会や学年代表のみなさんがリハーサルや原稿の読み練習をしていました。練習の甲斐もあり、平和への思いが詰まった会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちの様子
子どもたちが家で学習したり遊んだりしている夏休みの間、学校では、先生たちが学習しています。夏休みに入っても様々な研修や校内の環境整備作業、夏休みまでの振り返りや夏休み後の授業準備などを普段よりは少しゆったりした時間の中で頑張っています。今日はメンタルヘルス研修でした。心のリフレッシュにつなげてほしいなぁと思いました。
![]() ![]() 校内授業研究2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会
校内授業研究会を2年生で行いました。校内の先生方と広島市教育委員会より指導主事の先生をお招きして授業に対する助言等をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |