最新更新日:2024/05/22
本日:count up4
昨日:47
総数:156948
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

☆音楽「ドレミで楽しく歌おう」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(月)
「ドレミで楽しく歌おう」の学習に入っています。

「ドレミの歌」の歌詞の部分を歌ったり、
主旋律を階名で歌ったりしました。
主旋律の階名唱は初めて行いましたが、
みんな音の高さを意識しながら歌うことができました☆^_^☆

その後、「ドレミ体操」をしました。
低学年の時にも学習したことがあります。
ここでも、音の高さを意識しながら、
楽しく活動することができました。

最後のふり返りでも、
今日の学習で分かったことや気付いたことなどをハキハキと発表できる3年生です(^ ^)

専科

☆理科「植物の発芽や成長」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(木)
「インゲンマメの成長には、発芽の条件のほかに、何が必要だろうか」の実験をしました。
1週間前に、実験準備をしました。
日光を遮断する箱は、業務の先生に作ってもらいました。

今回は、予想は同じような考えでした。
計画・実験をした結果、
インゲンマメ(植物)がよく成長するためには、
「日光・肥料」が必要であるということが分かりました。

考察もよく出来て、
実験結果から分かったことも、
的確にまとめることができる5年生です☆^_^☆

結果の成長の写真は、
上左→日光なし 上右→日光あり
下左→肥料なし 下右→肥料あり
です。

専科

すこやかタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すこやかタイムで、縄跳びをがんばっています。

 高学年のお兄さんやお姉さんの跳び方を見習って、みんなで練習しました。
 縄跳びカードを達成することができるよう取り組みます。
 自分で、何回跳べたか確かめながら、挑戦する姿が、かっこよかったです。

 三田小学校では、すこやかタイムを活用した体力作りを推進しています。
 自他の健康を守ろうとする子供をめざします。

☆理科「人や他の動物の体」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(火)
「口を通ったあとの食べ物の通り道や、食べ物の変化を調べよう」の学習をしています。

消化管の用語と各器官の位置などを理解するために、リズムをつけて歌いながら活動しています。
「消化管♪口から入って食道→胃→・・・」
動作もつけてバッチリできる6年生です☆^_^☆

腸の長さを比べる活動では、
実際に運動場でテープで比べてみました。

人→約7メートル
ライオン→約7メートル
羊→約30メートル

実際に体現してみて、羊などの草食動物の腸の
長さにビックリしていた6年生です。

専科 

☆音楽「エーデルワイス」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(月)
「拍の流れや旋律の感じを生かして歌おう」の学習に入りました。

範唱を聴いた後、どんな感じがするか感想を発表しました。
なめらかな感じ・ゆったりとしている・
エーデルワイスに呼びかけている感じ・
いやされる感じ・繰り返しがあるなど、
一人ひとりが友だちと違う言い方で、
的確に発表できる4年生です☆^_^☆

その後、3拍子の拍を捉えてリズム打ちをしたり、指揮者の真似をしたりしました。
膝→手→手
腕→腕→手
頭→肩→膝
手→手→机
など、子ども達が考えたいろいろなリズム打ちを楽しく行うことが出来ました(^ ^)

専科

☆理科「植物の発芽や成長」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(金)
「インゲンマメの種子が発芽するには、何が必要だろうか」の実験しました。
1週間前に、実験準備をしました。

いろいろな予想が出て、計画・実験をした結果、
インゲンマメの種子の発芽には、
「水・空気・適した温度」が必要であるということが分かりました。

実験に意欲的に取り組む
ポジティブな5年生です☆^_^☆

発芽の写真は、
上左→水あり  上右→水なし
中左→空気あり 中右→空気なし
下左→部屋の中 下右→冷蔵庫の中
です。


専科

☆楽しい音楽(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(木)
「ドレミで歌ったり 演奏したりしよう」の学習をしています。

はじめに、今月の歌を歌いました。
盛り上がるところを意識して歌いました。

次に、リコーダーの学習をしました。
持ち方や穴のふさぎ方、姿勢などを学習しました。
コロナ禍なので、マスクにリコーダーの口を当てて、運指の練習をたくさんしました。
シの指は、バッチリできる3年生です☆^_^☆

最後に、音符や休符の学習をしました。
新出の付点二分音符・付点四分音符などの音の長さなどにも、
興味を持って取り組む可愛い3年生です^_^

専科

☆生き生き習字の学習(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(水)
今日のめあては、
「折れ名人になろう」です。

5年生は、2年間勉強してきているので、準備をテキパキ進めていました。

「白馬」という字を書きます。
ポイントを教えてもらった後に、真剣な表情で書き始めました。
4本の足を表す7画目〜10画目の4つの点を
特に意識して書き、今にも白馬がかけ出しそうな勢いを感じました。

手・指と体全体を使って書く姿が素敵な5年生です☆^_^☆

書き終わった後の姿勢や、
進んで片付けや掃除・消毒をする姿に感心しました^_^


専科

3年生習字 たて画をがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日水曜日、3年生は、習字でたて画を書くことをがんばりました。
 まず、習字道具の準備をしました。習字道具の名前や置き方をもう一度確認しながら準備をしました。素早く準備ができるようになってきました。
 次にたて画を書く練習をしました。筆の先がどこを通るか確かめながら、体をだんだん後ろにそらすようにして書きました。
 いよいよ半紙にたて画のある「下」という字を書きました。緊張しながら真剣に書く姿が、かっこよかったです。書いた後、クラスみんなで、友達の文字のよいところを発表しました。友達のがんばりを認め合える3年生、素敵です。
 教室に飾るのが楽しみです。

☆理科「人や他の動物の体」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(火)
本日の問題は、
「ご飯は、だ液の働きによって、別のものに変化するだろうか」です。

広島県のステージが4になったことから、
実験は教師の示範実験を行いました。

だ液を混ぜたものと混ぜないもので、
ヨウ素液の色の変わり方を調べる実験です。

予想では、変化すると変化しないに分かれ、
その理由もはっきり言うことができました。

結果は、だ液を混ぜたものは変化せず、
だ液を混ぜないものは青むらさき色に変化しました。

考察もしっかり考えて書くことができる
6年生です☆^_^☆

結論として、
ご飯に含まれるでんぷんは、だ液の働きによって、でんぷんではない別のものに変わるということが分かりました。

専科

臨時休業のお知らせ

画像1 画像1
本日5月17日(月)広島市に大雨警報が出されているため、臨時休業といたします。
お子様に家ですごすよう話してください。

☆理科「植物の発芽や成長」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日(木)
理科は、次の単元に入りました。

「発芽と養分」で、発芽する前の種子と、
発芽した後のしぼんだ子葉で、中の養分を調べました。

この実験には、ヨウ素液を使います。
ヨウ素液を使うと、でんぷんという養分があるかどうかを調べることができます。

実験の前に、ご飯にヨウ素液をかけてみました。
濃い青むらさき色に変わり、
「すごーい。手品みたい。」
と目を丸くして見ていました。

グループに分かれて、種子としぼんだ子葉を切り、ヨウ素液をかけると、
種子→濃いむらさき色に変わる
しぼんだ子葉→色はあまり変わらない
という結果になりました。

結論として、インゲンマメの子葉がしぼんでしまうのは、種子の中のでんぷんが発芽に使われたということが分かりました。

ワクワクしながら、グループで協力して
実験に取り組む5年生です☆^_^☆

専科

麦を書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日水曜日、4年生は、毛筆で「麦」という字を書きました。
 「麦」という字をはらいに気を付けて書きました。
 友達のがんばっているところを発表し、やる気が高まりました。
 ゆっくりと心をこめて丁寧に書くことができました。
 真剣に取り組む姿勢が、素晴らしかったです。
 麦は、踏まれてしっかりと成長する強い植物なのだというお話も聞きました。
 4年生も、麦のようにどんどん成長していきそうです。
 最後にクラスみんなの麦を見ながら、次の習字の時間もがんばろうという意欲を高めることができました。
 次回の習字も楽しみです。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日火曜日、学校朝会を行いました。
 担当の教員が、掃除の大切さについて話をしました。
 掃除は、ごみをなくすだけでなく自分の心も美しくするのだということを昔から伝わるお話をまじえながら語りました。子供たちは、よく考えながら静かに聞くことができました。
 三田小学校では、黙々掃除に取り組んでいます。黙って、集中して掃除をします。
 特に木曜日は、「完全黙々掃除の日」として、頑張ろうということを子供たちと確認しました。
 靴や傘の整理整頓の方法も、お話ししました。
 気持ちのよく過ごせる学校をみんなでめざしていきます。

☆理科「人や他の動物の体」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(火)
理科は、次の単元に入りました。

まず「人は息をすることによって、体の中で空気中の何を取り入れ、何を出しているか。」を予想しました。

実験では、「吸い込む空気とはき出した息を比べて、酸素や二酸化炭素の量に違いがあるのか。」
気体検知管を使って調べました。

予想通り、はき出した息は、酸素の量が減り、
二酸化炭素の量が増えていました。
石灰水が白くにごったのにも驚いていました。

結論として、人は息をすることによって、体の中で空気中の酸素の一部を取り入れて、二酸化炭素を含む息を出していることが分かりました。

気体検知管は、安全に気をつけてもうバッチリできる6年生です☆^_^☆
理科の学習の流れも良く理解し、テキパキと活動する6年生です☆^_^☆


専科

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日月曜日、火災の避難訓練を行いました。
 今回は、給食室から出火したことを想定して、訓練を行いました。
 子ども達は、放送を静かに聞き、黙って運動場に避難することができました。
 自分の身を守るため、帽子もきちんとかぶることができました。
 校長から自分の避難する行動を振り返るようお話をしました。
 担当の教員からは、「おはしも」についてお話しました。
 「おはしも」とは、「おさない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」です。
 いざというときに子ども達が身を守ることができるよう、これからもいろいろな取組をしていきます。

☆生き生き音楽(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(月)
「いろいろな歌の表現を楽しもう」の学習に入りました。

はじめに、今月の歌「ビリーブ」を、
心を込めて歌いました。

次に、ミュージカルについての話を聞いた後、
「サウンド オブ ミュージック」を聴き感想を書きました。
明るく伸びやかな旋律の美しさを味わっていました☆^_^☆

最後に、「ドレミの歌」を聴きました。
斉唱や合唱・交互唱などで表現される曲の面白さを感じとって聴くことができる4年生です☆^_^☆

専科

☆理科「植物の発芽や成長」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(木)
4月13日に植えたインゲンマメが発芽し、
ぐんぐん大きく育っています。
毎朝 成長の様子を見て観察している
5年生です☆^_^☆

毎朝の水やり当番を決めるとき、
ほとんどの児童が挙手してくれました(^^)
その中で、早く登校してくる2人にやってもらうことにしました。
2人が毎朝忘れずに水やりをしてくれたおかげで
大きく成長しました。
ありがとう!!

インゲンマメの写真は、
上左→4月26日
上右→4月28日
下左→4月30日
下右→5月6日です。

専科
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007