最新更新日:2024/05/10
本日:count up45
昨日:11
総数:156557
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

☆理科「土地のつくり」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(火)
「土地のつくり」の学習を進めています。

今日は、化石を観察しました。
学校にある「広島県の化石」の実物を観察しました。
特にビックリしていたのは、
広島県三次市で発見されたカキの化石です。
なんと、新生代(約7000万年前)の化石です!

その後、広島デルタで発見された貝やカキの実物を見て、ノートに記録しました。

実物の化石を見て、長い年月の時間的・空間的な広がりに思いを馳せながら学習に取り組んだ6年生です☆^_^☆

専科

防災出前教室〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(金)
今日の参観日では、東京海上日動の先生をお招きして、防災について学びました。

災害の状況や、命を守るために大切なことを教えていただきました。ご家庭でもよく話し合って、防災について考えてみてください。

☆音楽科 「おどれサンバ」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(金)
「サンバ(ブラジル民謡)の演奏を楽しもう」の学習に入っています。

はじめに、サンバのリズムにのって歌いました。
次に、楽器練習をしました。
新出のシェーカーやアゴゴーの名前や演奏の仕方を学習した後、実際に行ってみました。

それから、マラカス・タンブリン・ギロ・カウベル・ウッドブロックなどを取り入れて、
ローテーションをしながら練習をしました。

最後は、サンバのリズムに合わせて、
動きながらノリノリで演奏した4年生です。☆^_^☆

前回「秩父屋台ばやし」の大だいこ(和だいこ)も全員演奏しました。
力強く演奏することができました!!

専科

人権の花 贈呈式〜3,4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(木)
3,4年生に向けて、「人権の花」贈呈式が行われました。
DVDを見たり、地域の方のお話を聞いたりして、人権について考えました。

お話では、「相手に伝える」ことの大切さを教わりました。いじめをしない、させない三田っ子であってほしいなと思います。

☆音楽科 「雪のおどり」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(木)
音楽は、
「曲の感じをとらえて歌おう」の学習に入っています。

「雪のおどり」では、
言葉の響きや反復の面白さを感じながら、
歌うことができます。

伴奏の練習もしました。
使う楽器は、トライアングル・すず・鉄琴・木琴です。
練習後に合わせてみると、素敵な音色を響かせることができました☆

ふり返りのとき、子どもたちから、
「この曲に合う違う楽器でもやってみたい」
という素敵なアイデアが出ました。
次回チャレンジするのを楽しみにしている3年生です☆^_^☆

専科

☆理科「電流が生み出す力(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(木)
理科は、
「電流が生み出す力」の学習を進めています。

今日は、100回巻きコイルを使って、
乾電池1個と乾電池2個の直列つなぎで、
電磁石が引き付けるクリップの数を調べました。

予想後、早速 実験開始!
結果は、乾電池2個の直列つなぎの方が、
1個より、2倍〜3倍多く付きました。

電磁石のはたらきを大きくするには、回路に流す電流の大きさを大きくすればよいという結論を導き出すことができました☆

最後に、
乾電池2個の直列つなぎの電磁石で魚釣りをすると、8匹〜10匹も釣れて、
大喜びしていた5年生です☆^_^☆

専科

追伸
先日の部分月食を、5・6年生のほとんどの児童が観察していて、素晴らしいなと感心しました!

川柳・俳句をつくろう

先日は,登下校の見守りや読み聞かせ,授業等で協力していただいている方々に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を行いました。そこで,今回のテーマは「ありがとうの会」としました。日頃,お世話になっている方から直接,お話をうかがうことで,日々,どんな気持ちで見守り読み聞かせをしておられるかを知ることができる大切な機会となりました。
子供たちの作品を紹介します。

○ 毎日の やさしいあいさつ 気持ちいいな
○ これからも え顔でみんな 見守って
○ あいさつで 安全な町 つくろうよ
○ あいさつは 人と人とを 認め合う
○ ありがとう 地域の人に 伝えるぞ
○ あいさつは ぼくらにとっての 恩返し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆習字の学習(4年生)(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(水)
4年生は、
「始筆名人になろう」をめあてに学習しました。
書き初めの「美しい空」の下部分「い空」の練習をしました。

6年生も、同じめあてで学習しました。
書き初めの「伝統を守る」の下部分「守る」の練習をしました。

どちらの学年も、
始筆(書き始め)は、筆圧に注意しながら、筆をとんとゆっくり置いて書いていました!
いつも通り、集中して書きました☆^_^☆

専科

ポートボール最終回〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(金)
体育で学習していたポートボールが最終回でした。
今までいろんな作戦やルールをみんなで考えて、最後の今日は計20分の試合をしました。結果は稀に見る大接戦でした!!

この学習を通して、ボールの捕り方、パスの仕方、作戦の立て方など、多くの力がついたと子供たちも実感していました。

給食週間5日目

画像1 画像1
11月19日(金)
 給食週間最終日の献立は、「むぎごはん、さばの煮つけ、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳」でした。
 さばは、甘辛く煮付けてあり、ご飯によく合い、おいしかったです。「ひろしまっこ汁」は、ちりめんいりこが入っていて、カルシウムがたくさんとれるように工夫してあります。
 今日も完食です!給食週間5日中、4日完食でした。
 三田小の子供たちは給食が大好きです!

外トイレが美しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(金)
 11月16日(火)から白木町の業務員が、共同で外トイレの屋根の防水や壁の塗装を行いました。
 外トイレの上にはしごであがったりおりたりし、防水作業を行いました。
 また、壁は、白いペンキを塗り美しく生まれ変わりました。
 掲揚台もきれいになりました。
 
 来週は、樹木の剪定を行う予定です。

 これからも子供たちが、しっかり学習できるよう環境を整えていきます。

☆理科「電流が生み出す力」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(木)
「電流が生み出す力」の学習を進めています。

今日は、
「電磁石のはたらきを大きくするには、どのようにすればよいのだろうか」
の問題解決に取り組みました。

予想した後、100回まきと200回まきコイルの電磁石で引き付けるクリップの数を調べました。

結果は、200回まきのコイルの方が、
100回まきコイルより2倍〜3倍クリップが付きました。
予想を上回る数に、子どもたちは驚いていました。

結果として、電磁石のはたらきを大きくするには、コイルのまき数を増やせばよいことが分かりました。

楽しみながら、ペアで協力しながら、
意欲的に実験に取り組む5年生です☆^_^☆

専科

習字3年・5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(水)
 1,2校時、3年生が、習字の学習をしました。
 ひらがな3文字を書きました。
 字の形を整えるのは難しかったですが、くじけることなく挑戦しました。
 友達のがんばっているところを認め合い、励まし合いながら仕上げました。

 3,4校時は、5年生が、習字の学習に取り組みました。
 準備を音をたてずに素速く行うことができました。
 漢字5文字を集中して、書くことができました。

 これからも、丁寧に文字を書くことを続けていきます。

全校こおりおに大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(水)
 昼休み、体育委員会の子供たちが考えた「全校こおりおに大会」を行いました。
 始めに、体育委員会の子供たちから説明がありました。
「おには、体育委員会と学年の代表20名です。つかまったら、手で×の合図をしてください。助けられたら、また、逃げてよいです。」
 お手本を見せながらのわかりやすい説明でした。
 みんなが、追いかけたり逃げたりしていると、途中で、先生達が、おにになって追いかけてきました。子供たちは、歓声をあげながら、しっかり走っていました。
 全校の子供たちみんなで楽しく遊ぶことができた昼休みでした。
 これからも子供たちのアイデアを活かしながら活動していきます。
 
 

給食週間3日目

画像1 画像1
11月17日(水)
 今日の給食は「うずみ、こいわしのからあげ、小松菜の炒め物、牛乳」でした。
「うずみ」は、広島県福山市などに伝わっている郷土料理です。
 具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になったそうです。
 江戸時代に贅沢な食べ物を食べることが禁止されていたころ、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。
 今日もおいしくいただきました。

ギコギコトントンクリエイター〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(水)
図工で「ギコギコトントンクリエイター」の学習を始めました。
木材をのこぎりで切って、くぎでつないだり色を塗ったりして、飾りや小物を作ります。

のこぎりを使うのが初めてだという児童もいましたが、使い方やルールをよく守って、安全に活動ができました!

給食週間2日目

画像1 画像1
11月16日 
 今日の給食は、「ごはん、マーボーどうふ、だいこんのちゅうかサラダ、牛乳」でした。
 マーボーどうふは少しピり辛くしてあり、食が進む味でした。だいこんのちゅうかサラダは、卵とゴマ風味のドレッシングがまぜてあり、とてもおいしかったです。
 今日も完食です!

タブレット開き〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(火)
4年生ではタブレット開きを行いました。
ルールをしっかりと確認してから、保管庫からの出し方、机での立て方などの基本的な扱い方を勉強しました。
良い姿勢で、安全に使用できていました。

ありがとうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(火)
 ありがとうの会(ボランティアさんとの感謝会)を行いました。
 日頃お世話になっているボランティアさんに感謝の気持ちを伝えました。
 運営委員の子供たちが、会場の準備をしたり、司会をしたりして会を進めました。
 放送室で、ボランテイアさんに自己紹介とお話をしていただきました。
 その後、直接お礼の言葉を伝えたり、プレゼントを渡したりして、交流を深めました。
 最後に、ボランティアさんに中庭に移動していただき、各教室の窓から「ありがとうの花」を合唱しました。
 ボランテイアさんの見守りにより、子供たちが元気に学校に通い、楽しく学ぶことができています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

☆理科「土地のつくり」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(火)
「土地のつくり」の学習を進めています。

今日は、
「れき、砂、どろを混ぜ合わせた土を水で流して、土が層になって積もるかどうか」を調べる実験をしました。

まず教室で、透明な縦長ケースに、
れき、砂、どろを混ぜたものを数回に分けて入れると、しま模様ができました。
子どもたちは、興味津々!

その後、外に出て、
とい、水槽、いすなどを使って、川のように水が流れる場所と海のように水が溜まる場所がある実験装置を使って行ってみました。

何度か繰り返すと、れきや砂、泥が層になって積もり、層の重なりができました。
子どもたちは、
「すごーい」
「地層ができた」とビックリ仰天!

地層は、流れる水のはたらきによって、土が運搬され、れき、砂、どろに分かれて堆積してできることがよく理解できた6年生です☆^_^☆

専科
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007