最新更新日:2024/05/10
本日:count up1
昨日:11
総数:156513
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

卒業まであとわずかとなりました

画像1 画像1
卒業証書授与式を18日(金)に行います。新型コロナウイルス感染防止のため,昨年度どおり,卒業生と保護者,職員のみで挙行いたします。他の学年については,休業といたします。
卒業の日が迫った6年生は,卒業生制作や卒業文集づくりに一生懸命取り組んでいます。卒業式の練習では,式の意義を踏まえ,真剣に取り組んでいる様子が見られます。
残念ながら,全員が体育館に集っての「6年生を送る会」はできませんでしたが,各学年がお祝いのメッセージを届けています。

画像2 画像2

☆音楽の学習(3年生・4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(金)
広島県のまん延等重点措置の解除を受けて、今後は「レベル2」の感染防止策をとることとなりました。

音楽科でのリコーダーの演奏は、距離を取り、少ない回数なら出来るようになりました。

早速、既習曲を演奏してみました。
運指の練習をしっかりしていたので、どちらの学年も正しい指遣いで、タンギングに気をつけて演奏することが出来ました!
久しぶりに音を聴きながら演奏できるので、とても嬉しそうです☆

最後に「小さな世界」の曲に合わせて、カップリズムを行いました。
歌に合わせて、リズムを打ったりカップを回したりして楽しく活動することが出来る3・4年生です☆^_^☆

専科

展開図〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3月10日(木)
算数「直方体と立方体」の学習で、工作用紙に展開図を描いて立体を作りました。
面の数や辺の長さに注目したり、立ち上がり方をイメージしたりしながら展開図を描き、思い通りの直方体や立方体が作れました^ ^

☆理科「もののとけ方」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月10日(木)
「もののとけ方」のチャレンジで、ミョウバンのブローチを作りました。

手順は、
1 モールで好きな形を作る。
2 ビーカーとカップ麺などの容器に熱い湯を入れる。
3 ミョウバンをビーカーの中の熱い湯に入れて溶かしたあと、モールをつり下げて数日間おく。
です。

数日後見てみると、モールに結晶がついて、きれいなブローチが出来ていました。
「わーすごい。きれーい。」
「宝石みたいに輝いている。」
「家でもチャレンジしてみたい。」
などの声が教室中に響きわたり大興奮!
ビーカーの底にも、結晶が出来ていて、きらきら輝いていました。

素敵な結晶のブローチが出来て、笑顔が弾ける5年生です☆^_^☆

専科

☆卒業式の練習(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(水)
先週から卒業式の練習が始まっています。

一人ひとりが、自分の心を態度・動作・声という形であらわそうとしている姿が伝わってきます!

6年生が登校するのは、今日を含めて後8日となりました。
一日一日を大切に過ごそうとしている6年生です☆^_^☆

専科

☆理科「電気の利用」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(火)
「電気の利用」の学習に入っていました。
○手回し発電機や光電池を使って、電気をつくる
ことができるかどうかを調べる。
○電気をためたコンデンサーにいろいろな物をつないで、電気をどのようなものに変えて使えるかを調べる。
○電流計を使って、つなぐ物による電流の大きさと光り方との関係を調べる。
などの学習を行いました。

コンデンサーにためた電気は、光・回転する動き・音に変えて使えることが実験で分かりました。
光→豆電球・発光ダイオードなど
回転する動き→ミニ扇風機・走るネコなど
音→ブザー・オルゴールなど

電流計で調べると、
豆電球→初め光る。1分後(100mA)消えた。
発光ダイオード→初め光る。1分後(90mA)光っている。2分後(10mA)光っている。
という結果になりました。

身の回りで発光ダイオードの照明がよく見られるのは、使う電気の量が少ないからということが、
よく理解できた6年生です☆^_^☆

専科

☆卒業お祝い掲示板☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(月)
理科室と家庭科室の間の掲示板が、卒業お祝いの掲示になりました。

6年生の教室がある東館の廊下・階段・教室前も
お祝いの掲示になっています。
これは、下級生が、三田の四季を表して作成したものです。
どの学年も心を込めて作りました。
眺めている6年生の顔は、とても嬉しそうです。

6年生は、今日を含めて、卒業まで後10日となりました。
一日一日を大切に過ごしてほしいと思います☆^_^☆

専科

2年生習字体験〜3年生〜

画像1 画像1
2年生が来年度書写の学習が始まるので、習字体験に来ました。昨年度に自分達が教えてもらったときを思い出しながら、ミニ先生をやり遂げることができました!

みみの日

画像1 画像1
3月3日(木)
 今日は3月3日 耳の日です。
 普段、何気なく使っている耳ですが、とても大切な役割があります。
 急に痛くなったり、聞こえなくなったりしたときは、とてもあわてます。
 普段から耳を大切にしましょう。

タブレットで共同編集〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日(木)
国語「調べて話そう、生活調査隊」の様子です。
生活のしかたで気になったことについてアンケートで調べ、タブレットを使って発表用のスライドを作っています。

初めて行うスライドの共同編集ですが、いろいろな機能を覚え、さっそく駆使している4年生です。

☆音楽「音のスケッチ」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(木)
「音のひびきや組み合わせを楽しもう」の学習に入っています。

まず、木・皮・金属でできた楽器の仲間分けをしました。
それから、それぞれの楽器の音を確かめました。
その後、1つずつ楽器を選び、教科書に載っている6つのカードの中から1枚選択して練習しました。
練習後、選んだカードをつないで演奏しました。

いろいろな組み合わせ方を試しながら、
まとまりのある音楽を作ることができた3年生です☆^_^☆

タブレット端末を使って演奏の練習もしました。
初めてのチャレンジにも意欲的に取り組みました☆

専科

川柳・俳句をつくろう

今回のテーマは「6年生が卒業するよ」でした。
登校班や休憩時間など優しくかかわってくれた6年生。学校行事や委員会・クラブ活動では,頼もしくリードしてくれた6年生。5年生以下の子供たちは,お祝いの気持ちとさみしさが入り混じっているようです。
卒業まであとわずかとなりました。残りの日々を楽しく,充実したものにしてください。

○ たのしかった いっしょにあそんだ だるまさん
○ だいすきな 6年生が そつぎょうだ
○ 行かないで あと少しだけ 待っていて
○ しんぱいだ みんながいないと できないよ
○ 6年の 思いを引き継ぎ 6年へ
○ ありがとう 6年間の 思い出よ
○ 新しい 気持ちで行くぞ 中学校
画像1 画像1 画像2 画像2

毛筆体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は,来年度から毛筆の学習が始まります。3月2日(水)に3年生に教えてもらいながら,体験を行いました。3年生が,優しく教える姿を頼もしく思いました。
来年度から,複式となり,一つの学級として学習を行います。上学年が下学年をリードし,下学年は上学年からたくさんのことを学んでくれることと思います。

☆全校掲示板(1〜6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(水)
今年度、理科室と家庭科室の間の掲示板は、
全学年と委員会の掲示板になっています。

各学年は、学習したものや学活のもの・校外学習新聞などを掲示しています。
図画大会の絵画が掲示してある時は、壮観でした☆
全学年よく通る場所なので、子供たちは、いつもよく見ています。
次の学年で行うことも分かるので興味津々!

3月は、卒業する6年生へのメッセージが掲示される予定です。

専科

☆音楽「鑑賞の学習」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(火)
歌劇「魔笛」(モーツァルト作曲)を鑑賞しました。
めあては、「いろいろな歌声を楽しもう」です。

それぞれの歌声を、場面と音楽の特徴を確認しながら聴きました。
独唱・重唱・合唱などの形態の違いや、同じ形態でも歌い方に違いがあることなどを、場面ごとにワークシートに書きました。

意見を交流しながら進め、
歌とオーケストラによって演奏される、
歌劇の魅力を感じ取ることができた4年生です
☆^_^☆

専科

☆理科「もののとけ方」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(木)
「もののとけ方」の学習を進めています。

2月上旬「ろ過」の仕方を学習しました。
「ろ過」とは、ろ紙でこして、固体と液体に分けることです。
説明をよく聞いて、上手に行うことができました!

その後、続けて、
「水溶液にとけているミョウバンは、どうすると出てくるのだろう」の問題解決のための実験に取り組みました。

予想では、次の2つが出ました。
○温度を下げればいい。
○水の量を減らせばいい。

しばらく置いた後、実験結果を見ました。
A氷水で冷やす→ミョウバンのつぶが出た。
B冷やさない→つぶは出てこなかった。
C水の量そのまま(ラップをする)→つぶが少し出た。
D水の量を減らす(ラップをしない)→つぶがたくさん出た。

実験結果を見て、予想通り、
温度を下げたり、水の量を減らしたりすれば出てくるということがよく理解できた5年生です
☆^_^☆

専科

もしもの時にそなえよう〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(月)
国語「もしもの時にそなえよう」の様子です。
自分が調べたい災害について、どう備えておけばいいのか、何を知っておくといいのかについてタブレットで調べています。

明日からは、調べたことや自分の考えについて文章にしていきます。学習を通して、防災への意識をより高めてほしいと思います。

☆音楽「合奏の練習」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(月)
「茶色の小びん」の合奏の練習もいよいよ大詰めです。

3年生と同様、練習曲の録音を聴いて、気づいたことや課題などの意見を交流しました。

交流したあと再度練習して、担任の先生に聴いてもらいました。
○一生懸命に練習した成果が表れていた。
○音の重なりを感じながら、合奏できていた。
○工夫の積み重ねが感じられ感動した。
など、たくさん褒めてもらって笑顔が溢れる4年生です☆^_^☆

いつも「めあて」を意識しながら、各楽器のバランスに気を付けて、バッチリ演奏することができた4年生です^_^☆

専科

☆習字の学習(4年生・6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(水)
どちらの学年も、まとめの学習に入りました。
めあては、
「学習したことを生かして正しく整えて書こう」
です。

4年生は、はじめに、「世界一美しいぼくの村」の一部分を書きました。
行の中心と行間に気をつけて書くことができました。
次に、6年生に贈りたい言葉を、漢字一文字で書きました。言葉に込めた思いが伝わるように、正しく丁寧に書いた4年生です☆^_^☆


6年生は、国語で「大切にしたい言葉」を学習しました。
子供たちは、6年間で、出会った言葉・大切にしたい言葉がたくさんあります。
その中で、いつも身近において、自分を励ましたり、自分の目標としたりする言葉=「座右の銘」を決めました。
それを書き、集大成の作品として、卒業式に体育館に掲示します。(三田小恒例)
皆さんに見てもらうために、一心不乱に書いた6年生です☆^_^☆

専科

☆音楽「合奏の練習」(3年生・4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(火)
3・4年生は、合奏の練習を続けています。

3年生は、「パフ」の合奏練習を録音したものを聞いて、気付いたことや課題などの意見を交流しました。
課題を克服したので、担任の先生に聴いてもらいました。
○パートのバランスがとても良かった。
○みんな真剣にやっていたのが素晴らしい。
○みんな楽しく演奏していて、その楽しさが伝わってきた。
などたくさん褒めてもらって大満足の3年生です☆^_^☆

4年生は、自分がやりたい・出来そうだと思う楽器を選びました。
これから、自分のパート練習を繰り返し行っていきます。
4年生もやる気に満ちあふれているので、本番が楽しみです☆^_^☆

専科
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007