最新更新日:2024/04/26
本日:count up8
昨日:31
総数:155969
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

給食週間2日目

画像1 画像1
11月16日 
 今日の給食は、「ごはん、マーボーどうふ、だいこんのちゅうかサラダ、牛乳」でした。
 マーボーどうふは少しピり辛くしてあり、食が進む味でした。だいこんのちゅうかサラダは、卵とゴマ風味のドレッシングがまぜてあり、とてもおいしかったです。
 今日も完食です!

タブレット開き〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(火)
4年生ではタブレット開きを行いました。
ルールをしっかりと確認してから、保管庫からの出し方、机での立て方などの基本的な扱い方を勉強しました。
良い姿勢で、安全に使用できていました。

ありがとうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(火)
 ありがとうの会(ボランティアさんとの感謝会)を行いました。
 日頃お世話になっているボランティアさんに感謝の気持ちを伝えました。
 運営委員の子供たちが、会場の準備をしたり、司会をしたりして会を進めました。
 放送室で、ボランテイアさんに自己紹介とお話をしていただきました。
 その後、直接お礼の言葉を伝えたり、プレゼントを渡したりして、交流を深めました。
 最後に、ボランティアさんに中庭に移動していただき、各教室の窓から「ありがとうの花」を合唱しました。
 ボランテイアさんの見守りにより、子供たちが元気に学校に通い、楽しく学ぶことができています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

☆理科「土地のつくり」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(火)
「土地のつくり」の学習を進めています。

今日は、
「れき、砂、どろを混ぜ合わせた土を水で流して、土が層になって積もるかどうか」を調べる実験をしました。

まず教室で、透明な縦長ケースに、
れき、砂、どろを混ぜたものを数回に分けて入れると、しま模様ができました。
子どもたちは、興味津々!

その後、外に出て、
とい、水槽、いすなどを使って、川のように水が流れる場所と海のように水が溜まる場所がある実験装置を使って行ってみました。

何度か繰り返すと、れきや砂、泥が層になって積もり、層の重なりができました。
子どもたちは、
「すごーい」
「地層ができた」とビックリ仰天!

地層は、流れる水のはたらきによって、土が運搬され、れき、砂、どろに分かれて堆積してできることがよく理解できた6年生です☆^_^☆

専科

第一回給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(月)
 今日から第一回給食週間が始まりました。
「給食の食べ方を見直そう」という話を給食時間にしました。
「マナーを守って給食を食をべているか、良い姿勢で食べているか」を「給食がんばりカード」を使ってチェックします。
 いつも良い姿勢でマナーを守って食べて欲しいと思います。
今日の給食も、もちろん完食でした!

☆音楽科 「世界のいろいろなリズムを楽しもう」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(月)
前半は、アメリカに伝わる
「朝の歌」をリコーダーで演奏しました。
新出で低いドが出てきます。
留意点は、
○足部管を動かして、自分の小指に合うところにセット。
○息は弱めで、トォとため息をつく感じで吹く。
○指は膨らんだところで押さえて、隙間をなくす。
これを踏まえて練習すると、きれいな低いドが演奏できるようになってきました!

後半は、日本の「秩父屋台ばやし」のおはやし作りにチャレンジしました。
大だいこ(和だいこ)・小だいこ・鐘に分かれて、
リズムを重ねながら豪快に演奏できる4年生です。
☆^_^☆

専科

合同体育〜3,4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(金)
3,4年生合同の体育で、ロングだるまさんが転んだと、王様ドッジをしました。

お互いに譲り合いながら、良いところを見つけ合いながら、楽しく体を動かすことができました!

安佐動物公園の見学〜1,2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(金)
本日、1,2年生で安佐動物公園に行きました。
バスで向かいながら、動物クイズをしたり、広島の山や川のお話を聞いたりしました。
動物園に着くと、まず最初に動物園の方から動物園の1日についてのビデオを見ながらレクチャーを受けました。エサやりのことや飼育の工夫などを学びました。
次に、園内を見回りました。動物の特徴を見たり、鳴き声を聞いたり、匂いを嗅いだりして観察しました。色々な動物を見て、とても楽しそうでした。特に、小さい動物や生まれたての動物を見た時は大喜びをしていました。
それから、みんなでお弁当を食べて、広場で遊んだあとに、秋みつけをしました。どんぐりや紅葉した葉っぱなどをたくさん拾いました。みんなとても満足している様子でした。
とても充実した日になりました。
月曜日には、1,2年生で動物園で発見したことをマップにまとめる活動をする予定です。

空気の体積〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(木)
昨日の続きで、「空気をあたためたり冷やしたりすると、体積はどのように変わるのだろうか。」という実験をしました。

フラスコの空気をゼリーで栓をしてとじこめ、あたためたときと冷やしたときのゼリーの動きを調べました。
あたためても冷やしても、予想以上に速く移動するゼリーにびっくり!空気は、あたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることが分かりました。

☆理科「電流が生み出す力(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(木)
理科は、
「電流が生み出す力」の学習を進めています。

今日は、まず先日作った仕かけを使って、
魚つりゲームをしました。
電流を流すと、魚がつれました。
電流を切ると、つった魚は落ちました。
スイッチを入れたときだけ、魚が仕かけに引き付けられることが分かりました!

次に、
「回路に流す電流の向きを変えると、電磁石は極が変わるのだろうか」の実験をしました。
電磁石の両端に方位磁針を置いて、
乾電池の向きを変えてみました。

予想通り、乾電池の+極が左側のとき、ボルトの頭がN極になりました。
乾電池を入れかえて、乾電池の+極が右側のとき、ボルトの頭がS極になりました。
(方位磁針の向きでも分かります。)

回路に流す電流の向きを変えると、電磁石の極が入れかわることに驚きを持ち、磁石との違いも
バッチリ理解できた5年生です☆^_^☆

専科

脱穀・もみすり〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(水)

 10月20日に脱穀をしたもち米の(1枚目が脱穀の様子の写真です。)もみすりをしました。
 風を利用してもみ殻を飛ばし、もち米のみが残るようにしました。今日はもみすり第2回でしたが、まだまだもち米が残っているので、来週もう1回やりたいと思います。

 

ペットボトルの形が変わるのはなぜ?〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(水)
理科で、ペットボトルを湯や氷水に入れるとどうなるのか、実験をしました。

手でつぶしたペットボトルを湯に入れると膨らみ、氷水に入れるとへこみました。空気の通り道なんてないのに、ペットボトルの形が変わるのはどうしてなのでしょうか??

明日から、いろいろな実験を通して調べていきたいと思います。

☆習字の学習(4年生)(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(水)
4年生は、
「まがり名人になろう」をめあてに学習しました。
「電気」という字を書きました。
まがりは、方向が変わるところで、穂先の通るところが画の左から上に移ります。
そこに留意して書きました☆^_^☆

6年生は、
「おれ名人になろう」をめあてに学習しました。
「伝統」という字を書きました。
書き初めの「伝統を守る」の練習一回目です。
既習事項を生かして、じっくり丁寧に書きました☆^_^☆

専科

リーフレット作り〜4年生〜

画像1 画像1
11月9日(火)
社会で学習した平和大通りについてのリーフレットを作っています。
教科書の文章をまとめたり、もっと知りたいと思ったことについて調べたりしています。

今月の参観日に掲示する予定ですので、楽しみにしておいてください。

校外学習〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(火)

 校外学習に行きました。
 新しくなった平和祈念資料館は、被爆された方の生きていた証が展示品から伝わってきました。
 江波山気象館では、グループでコミュニケーションをうまく取りながら楽しく体験することができました。
 よく学び、よく関わり、充実した1日になりました。明日は、今日の見学を新聞にまとめていきます。

 

手洗い実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)
 給食保健委員会の児童が石鹸をつけてきれいに手を洗った時と、ちょっとだけ洗った時、石鹸をつけずに洗った時を比べて実験を行いました。
 石鹸をつけずに手を洗った時は、全くきれいに落ちず、ちょっとだけ洗った時もあまりきれいになりませんでした。
 汚れをきれいに落とすためには、石鹸をつけてしっかりきれいに洗うことがとても大切だということがわかりました。
 この実験の動画は、近いうちに全校児童に見せようと思います。

☆音楽科 「ふじ山」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)
音楽は、
「旋律の特徴に気付いて歌う」の学習に入っています。

「ふじ山」では、旋律のリズムを手で打ったり、
それぞれの段の旋律の流れを手で表したりしました!

リコーダーは、
「レッツゴーソーレー」の下パートの練習をしました。
練習後、上パートと下パートに分かれて、
二重奏を行いました。
友だちの演奏を聴きあいこした後に、感想交流をしました。
○音が重なってきれいだった。
○最後まであきらめずにがんばっていた。
○途中かけっこみたいで最後はバッチリそろっていた。
などの感想がでました。

最後に、
ゆっくり・普通・速いの速度や曲想の伴奏に合わせて演奏しました。
楽しみながら意欲的に活動できる3年生です。
☆^_^☆

専科

☆理科「土地のつくり」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(金)
「土地のつくり」の学習を進めています。

今日は、学校にあるボーリング試料を観察して、
それぞれの深さごとに地層を作っているものの様子を調べました。

ボーリング試料とは、建物を建てる時などに、
地下の様子を知るために機械で地面にパイプを打ち込み、引き出した時にパイプの中に残った土や石などを深さごとに分けて保存したものです。

分類した結果を深さごとに記録すると、
同じ深さのところには、同じ土や砂・石などがありました。
地層が立体的に広がっていることの理解が深まった6年生です☆^_^☆

専科

本日の給食

画像1 画像1
11月4日(木)
 今日の給食に5,6年生が野外活動で収穫した「さつまいも」を使って給食室の先生方が「スイートポテトチップス」を特別に作ってくださいました。
 「さつまいも」を薄く切り、油で揚げて砂糖と塩をまぶしてあり、カリッとしていてとてもおいしかったです。
 もちろん、子供たちにも大好評でみんなにこにこ、大切に食べていました。食器を返す時、
「スイートポテトチップス、おいしかったです。ありがとうございました!」
と大きな声でお礼を言っていました。
 大満足の給食でした。

☆理科「電流が生み出す力(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(木)
理科は、
「電流が生み出す力」の学習に入りました。

今日は、鉄のボルトやエナメル線などで仕かけを作りました。
エナメル線を削ったり、スイッチ部分に巻いたりするなど、いろいろな作業もテキパキと行いました!

最後に、
コイルに電流を流してみると、
流れているときはクリップがくっつき、
流れを止めるとクリップが落ちました。
この現象に驚いていました。

来週の魚つりゲームを楽しみにしている5年生です☆^_^☆

専科
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007