最新更新日:2024/04/27
本日:count up12
昨日:16
総数:43145
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

5年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合的な学習「高南の産業〜米づくりについて調べよう〜」の学習プロジェクトは、ついに、「稲刈り体験」の段階を迎えました。
 10月1日、前日夕方の大雨がうそのような晴天に恵まれ、地域の方にご指導いただいて稲刈りをし、はぜ干しを体験しました。鎌を使って手作業で稲を刈り、束ねていく作業は決して簡単なことではありません。子どもたちは、地域の方の話を聞き、どうしたら藁できれいに束ねることができるか、集中して取り組みました。
 春から秋にかけて長い期間を費やす「米づくり」について、社会科の学習と関連付けながら理解を深めることができたと思います。
 地域の方から、「素晴らしい」「子どもたちのやる気ですよ」とのお言葉もいただくことができました。
 収穫した米に関しての計画は、今後の学習プロジェクトで考えていきます。どのようにしていくのがいいのか、「考える力」も発揮してくれることと期待しています。

5年生 授業風景

画像1
 算数科授業の一場面です。
 一人一人が問題に取り組む時間、「もくもくタイム」の場面です。
 電子黒板の記述を手がかりに、図形の特徴について考えています。
 それぞれの気づきを大切に、学習に向かう力をつけていきたいと思います。

5年生 総合的な学習の時間

画像1
 総合的な学習の時間「高南の学習〜米づくりについて調べよう〜」の学習プロジェクト第3弾。
 8月4日(火)、4つのグループに分かれて作成したかかしを稲が青々と茂る田んぼに設置しました。各グループでさまざまな課題をのり超えて作成した手づくりのかかしです。稲穂のつき具合も観察することができ、社会科の授業とも関連付けて学習を進めています。
画像2

5年生 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間「高南の学習〜米づくりについて調べよう〜」の学習プロジェクトが具体的に始動しました。
 地域の方からお手紙をいただき、大事な稲を守るためにどうしたらよいか、知恵を出し合った5年生。
 「かかし」を作ることを計画し、実行しています。
 「麦わら帽子がポイントの一つ」
 「かかしの表情を怖くする(スズメを追い払う)」
 「キラキラしたCDをつけて効果を高める」
など、いろいろな工夫を凝らしています。
 稲穂が出る時期はもう目前に迫っています。
 課題をしっかり意識して、活動し、前進している5年生です。
画像1画像2

5年生 総合的な学習の時間

 5年生は、総合的な学習の時間に「高南の学習〜米づくりについて調べよう〜」をテーマに1年を通して学んでいきます。
 地域の方にご支援いただき、高南小学校5年生の学習のために、専用の田んぼを提供してもらっています。今年は、新型コロナウイルス感染症予防のための臨時休業が長く続いたため、子どもたちが実際に田植えを体験することができませんでした。しかし、田んぼには、地域の方が植えてくださった高南小5年生の稲がすくすく育っています。

 田んぼと稲を管理してくださっている地域の方から、5年生の子どもたち宛てに手紙が届きました。5年生の稲は順調に育って、穂がつきはじめる時期を迎えているそうです。実りが期待される米。その米を、スズメをはじめとする動物たちがねらっているというのです。
 大事な稲(穂)を守らなければなりません。しかし、今年は子どもたちが田んぼに出向いて稲の世話をすることができていません。毎日田んぼを見張って稲を守ることも難しい・・・
 5年生の子どもたちは、どうやったら稲(穂)を守ることができるか、一人一人考え、意見を出し合いました。単に、スズメを追い払えばいいわけではありません。周りに住んでおられる方への心遣いはもちろん、使える時間や予算は限られています。
 子どもたちは考えついたアイデアの中から条件をクリアしたものを厳選しました。
 これから本格的にプロジェクトがスタートします。
 高南小5年生の底力を期待しています。
 
 
画像1画像2

5年生のみなさんへ

 今日も大雨警報のため、休校になってしまいました。みなさん、安全に気を付けて過ごしていますか。
 先週の木曜日、金曜日に色々な話をしました。これから、5年1組がどのように成長し、変化していくのかを先生も保護者の方も一緒になって応援していきたいと思っています。
 昨日の木曜日、さっそくみなさんが自覚を高めているな、と感じる場面がたくさんありました。チャイムの合図を意識して時間を守る姿、指示されたことに対してにすばやく反応を示す姿、イライラしてしまった後にすぐ気持ちを切り替える姿など、見つけることができました。とてもうれしく思いました。
 来週からもみなさんさらにが一歩ずつ成長していく姿を楽しみにしています。
 さて、今週は休校が多かったので、みなさんに、学習動画の紹介をしたいと思います。
 高南小学校ホームページの右側に、学習支援関連□おうちで学ぼう(NHK for school)のリンクがはってあります。そこから、5年生社会科「未来広告ジャパン!」を選んで、第4回、第5回の動画を見てください。総合的な学習でも、米作りについて学習しています。きっと役立つ情報がたくさんありますよ!

5年生 音楽の授業風景

 いろいろな曲に合わせて、「カップス」に取り組んでいる5年生の音楽科授業の一コマです。新型コロナウイルス予防対策で、友だちと距離をとり、マスクをつけての学習活動です。
 大きめのカップを使っての見事なパフォーマンス!まるで、一糸乱れぬマスゲームを見ているかのような動きです。曲のもつ速度に合わせ、体中で拍子を感じながらリズムを表現しています。カップの軽妙な音色が、曲の気分を盛り上げていました。
 5年生の秘めている音楽性に感心してしまうひとときでした。
画像1画像2

5年生 高南小生活の五か条

画像1
 高南小学校では、よりよい人間関係づくりのために、自らの行動を振り返り、よりよい学校生活に向けての意識を高めることを目的として、「高南小生活の5か条」を決めています。
 その中の1つに、「くつをきちんとそろえることができている」という項目があります。
 月曜日の朝、教室で学習活動を始めた後の5年生の靴箱です。美しく整えられています。「くつをそろえることができている」ことが素敵ですね。
 「くつをそろえる」ことは、自分の行動をコントロールすること、物を大切にすることにつながります。
 自然にできていることを、意識してできる高学年を目指してほしいと思います。
 

5年生 ペガサスタイム

画像1
 ペガサスタイムの時間に漢字の学習に取り組んでいる5年生の様子です。
 漢字の読み方や熟語、使用例など、声に出して確かめています。自分に言い聞かせるように読んでいるみんなの声が高学年らしさを醸し出していました。漢字の成り立ちや漢字そのものがもっている意味に興味をもって取り組んだ人も多かったようです。
 15分間、週3回のペガサスタイム。しっかり学習していきたいと思います。

5年生のみなさんへ インゲン豆の様子(8) 理科

 今週一週間、みんな元気に学校に来てくれました。久しぶりの1週間の学校生活はどうでしたか。疲れた〜という人もいるかもしれません。土日でしっかり休んでくださいね。
 来週からはいよいよ6時間授業が始まります。がんばりましょう!
 それでは、前回の記事の答えを発表します。といっても、学校の授業で学習したので、みなさんなら正解できるはずです。
 なぜ、二つの種子は同じ日に植えられたのに、成長のスピードが違うのか。
 それは、「種子Aは水だけしか与えていないために成長できなかった」のに対して、「学年園に植えた種子は、畑の土に含まれている養分を吸収し、日光をしっかり浴びていたからよく成長した」からです。大きさの違いを目の当たりにした時のみなさんの反応はとても良かったですよ。
 これにて、インゲン豆の様子シリーズ完結です。
 これからは、理科の授業でいろいろなことを学びましょう。

5年生のみなさんへ インゲン豆の様子(7) 【理科】

画像1画像2
 分散登校が始まってみなさんと学校で会うことができるようになりました。6月からは授業も始まります。とても楽しみです。少しずつ、学校生活のリズムを取り戻していきましょう。
 ホームページを使った理科シリーズもいよいよ終わりが近づいてきました。
 では、今回の問題です。
 2枚の写真を見てください。左は前からみなさんに紹介している種子Aの現在の様子です。右は4月28日に学年園に植えたインゲン豆の現在の様子です。同じ日に植えて、同じ回数水をあげてきましたが、このように成長の様子が違います。
問題
 なぜ、二つの種子は同じ日に植えられたのに、成長のスピードが違うのでしょうか。
 

5年生のみなさんへ インゲン豆の様子(6) 【理科】

画像1画像2
 発展問題、考えてみましたか。普段の生活の中では、なかなか気づかない面白いことが関係していたんですよ。
 では、答えを発表します。答えは「Aには光が当たっていて、Dには光が当たっていなかった」です。冷蔵庫の扉を開けると冷蔵庫の中は光っています。では、閉じたときはどうなっているか知っていますか。冷蔵庫の扉を閉めると中は真っ暗になるのです。
(※二枚の写真に先生の人差し指が写っています。指の先にスイッチのようなものがついていて、そのスイッチを押すとライトが消える仕組みになっています。)
 このことから、種子の発芽に温度が関係しているのかを調べる時には、Aの種子を段ボールでおおったり、たなにいれたりして、冷蔵庫と同じように真っ暗にしないといけなかったのです。
 家の冷蔵庫を開けたり閉めたりして確かめようとしている人。やりすぎておうちの人に怒られないように。
 では、次の記事をお楽しみに。

5年生のみなさんへ インゲン豆の様子(5) 【理科】

画像1
 さて、前回の実験の結果を発表します。写真を見てください。種子が発芽していますね。正解は「発芽する」でした。
 では、今日の理科の学習です。理科の実験で、「条件」を調べる時、調べたい条件1つだけ変えて、そのほかの条件はそろえるという決まりがあります。
 例えば、インゲン豆の種子が発芽するのに水が必要なのかを調べるために、「水をあげる」「水をあげない」の条件以外は全て同じ条件(シャーレに入れる、綿をしく、種子をおく、同じ部屋に置くなど)にするのがそうです。
 では、発展問題です。
 前の記事「インゲン豆の様子(3)」の記事を見てください。
   ※ホームページの左側のカテゴリの5年生から記事を見ると見やすいです。
 Dの種子が発芽しなかったのは冷蔵庫に入れて、適した温度がないことが理由でしたね。
 この実験のポイントは、温度だけ条件を変えて、他の条件はそろえることでした。ですが、条件の勉強をしたみなさんなら、温度以外にも条件が違っているところがあるのに気づくはずです。では、温度以外にもうひとつ条件が違っていたこととはなんでしょう。
 ※ヒント 冷蔵庫を開けた時と、閉めた時では、冷蔵庫の中の様子が変わります。

5年生のみなさんへ インゲン豆の様子(4) 【理科】

画像1画像2
 前回の記事で、種子が発芽するために必要なものは水・空気・適した温度の3つだと分かりました。でも、他にも必要なものがあるんじゃないかと予想した人はいませんでしたか。例えば、日光(光)が必要だと思った人、いますよね。そこで、光が発芽に関係するかどうかを実験してみました。
 左の写真を見てください。前の記事で種子が発芽したA(シャーレに種子を入れて綿に水をしみこませたもの)と同じように準備したEを戸だなの中に入れて、戸を閉めておきました(中は真っ暗)。その結果、写真のように数日で発芽したのです。つまり種子の発芽には日光(光)は必要ないということが分かりました。ちょっと意外ですね。
 では、ここで問題です。種子が発芽するために必要なものは、水・空気・適した温度ですが、右の写真のように、ビーカーの中に水を入れて、インゲン豆の種子を沈めたところに、エアポンプの空気をあてると、発芽するでしょうか。考えてみてください。
※発芽に必要な水・空気・適した温度(エアーポンプから出る空気の温度は、気温と同じとします。)はそろっています。でも、こんな環境で、発芽するのでしょうか。

5年生のみなさんへ インゲン豆の様子(3)【理科】

画像1画像2
 前回の理科の問題を考えてみましたか。これまで、種子に水をあげれば芽が出て育つという感覚だった人は、不思議に思ったかもしれません。逆にこれまでの生活体験から答えを出せた人もいたでしょう。では答えを発表します。
 まず、なぜCは発芽しなかったのでしょうか。それは、Aと比べるとわかります。AとCの違いはシャーレの中に入っている水の量です。
 Aは綿に水をしみこませただけですから、種子には水も空気もふれています。Cは種子が水の中にしずんでいるのだから、水はあっても、空気には一切ふれていません。
 つまり、Cが発芽しなかったのは、「種子に空気がふれていなかったから」となります。
 では、Dが発芽しなかった理由は何でしょうか。それも、Aと比べるとわかります。AとDの違いは、Aは5月の気温(最近暖かいですね)の部屋にシャーレを置いていて、Dは冷蔵庫の中という、温度の低い場所にシャーレを置いていたことです。つまり、AとDの違いは温度ということになります。
 よって、Dが発芽しなかったのは、「インゲン豆の種子が発芽するために、適切な温度がなかったから」ということになります。
 みなさん、分かりましたか。
 これまでの学習をまとめると、種子が発芽するために必要なものは、水・空気・適切な温度ということになります。
 次回の記事でもインゲン豆の種子関係の問題を出そうと計画中です。お楽しみに。

5年生のみなさんへ インゲン豆の様子(2)【理科】

画像1画像2
前回の理科の問題の答えは分かりましたか?もちろん答えは「水」ですね。みなさんは、これまでの学校生活の中で、種子が発芽するためには水が必要ということを学んでいます。
 では、ここから5年生の理科の学習です。A〜Dまでの種子が写っている写真が2枚あります。この4つの種子は、学年園で育っているインゲン豆と同じ日に種袋から出して、それぞれ準備したものです。
A…シャーレ(ガラスのお皿)に種子を入れて水を綿にしみこませたもの。
B…シャーレに種子を入れているが、綿に水をしみこませていないもの。(水なし)
C…シャーレに種子を入れて、水の中に沈めたもの。
D…シャーレに種子を入れて水を綿にしみこませたものを冷蔵庫に入れたもの。
 Aは発芽しました。Bは水をあげていないので発芽していません。
 ふしぎなのはCでとDす。Cは水をあげているにもかかわらず、発芽していません。
 Dは発芽したAと同じように準備しているのに発芽していません。
 ではここで問題です。Aは学年園に植えたインゲン豆と同じように発芽したのに、CとDが発芽しなかったのはなぜでしょう。
 次回の記事で答えを発表します。しっかり考えておいてください。

5年生のみなさんへ インゲン豆の様子(理科)

画像1
 この前植えたインゲン豆の種子が発芽しました。(※種子が芽を出すことを発芽といいます。)すくすくと大きくなっています。
 さて、ここでみんなに問題です。
 「種子が発芽するために必要なものは何でしょう。」(※複数あると思う人はあるだけ思い浮かべてください。)
 次回の更新で、答えを発表します。ホームページのチェックをしっかりしてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504