最新更新日:2025/10/29
本日:count up36
昨日:30
総数:54190
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

【4年生】自主勉強週間

画像1画像2画像3
 今週は、自主勉強週間です。1日40分程度を目標に自分で内容を決めて学習しています。国語や算数だけではなく、理科や社会、音楽に時間をかけた児童もいます。今までの自主学習は、得意なことだけをやったり、ページが埋まればいいや、と考えていたりしましたが、今週は、自分が苦手なことや、前の復習などにも取り組んでみています。

【3年生】校外学習〜りょうま記念館〜

 高南小学校の近くにある「りょうま記念館」に行き、中原さんにお話しを伺いました。
 かつて猫駅長を務めていたりょうまのお話や、りょうま記念館がどんな場所なのかを教えていただきました。中原さんは、志和口駅をにぎやかにしたい、芸備線を利用してもらいたい、たくさんの人に来てもらいたいという思いで、様々な取組をしておられます。お話を聞いて、子どもたちも高南を盛り上げるために何か取り組んでみたいという思いをもったようです。
 りょうま記念館の中では、現在の駅長やまとと副駅長ちどりに会うことができました。かわいい姿に子どもたちも大喜びでした。
 りょうま記念館は火曜・金曜・日曜の10:00〜15:00に開いているそうです。ぜひまたおうちの人と出かけてみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【3年生】校外学習〜山根酒店〜

 山根酒店さんは、高南小学校から徒歩5分のところにあるお店です。明治45年から続くお店で、かつてはお酒を造っておられましたが、今はお醤油を作っておられます。
 お店では、お店の歴史やお醤油の作り方、売っている商品についてお話を伺いました。「さしすせそって何だろう?」「醤油のビンはどうして色がついているのかな?」など、たくさんの疑問をもっていた子どもたち。普段何気なく使っている調味料について詳しく教えていただき、それらを作っている人たちが様々な工夫をしておられることを知ることができました。
 この日は特別に醤油を作っておられる作業場にも入らせていただきました。昔使っておられた大きな木樽やビンを洗う機械など、他にはない貴重なものをたくさん見せていただきました。高南の地域唯一の宝物をたくさん見つけることができました。
 また、店主の山根さんは高南の歴史についてもよくご存知で、山根酒店さんの前の道は志和街道と言って、かつては商店街のようなところだったそうです。何気なく通っている道に石碑があることを教えていただき、帰りに子どもたちと確かめました。
 お忙しい中、たくさんのことを教えていただいた山根酒店さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

そうじにしっかりと取り組んでいます

画像1
画像2
画像3
 週3回のそうじの時間、気持ちよく学校生活が送れるように、子どもたちは時間いっぱいそうじに取り組んでいます。
 1年生も、6年生のお兄さん・お姉さんに教わったやり方で、上手にできるようになりました。
 人数の割に広い敷地なので、一人当たりの仕事が多いのですが、全教職員と一緒に、しっかりと取り組む高南っ子です。

【3年生】志屋小学校との交流学習

 先日、10月2回目の志屋小学校との交流学習を行いました。3年生は、道徳、図工、外国語活動の授業を行いました。
 道徳では、だれにでも公平に接するために大切なことは何かをみんなで考えました。グループで話し合うことで、新しい意見がたくさん出て、考えが深まったようです。相手や周りのことを考えて行動する大切さに気付きました。
 図工は「顔を出したらなんだかわくわく」をテーマに作品を作りました。この日は段ボールに下描きを描きました。これから色を塗って穴をあけ、そこから顔を出して楽しみます。それぞれの学校で作品を完成させて、11月の交流で作品を見せ合う予定です。
 外国語活動では、自分の名前のイニシャルを確かめ、イニシャルのカードを集めたり、伝え合ったりする活動を行いました。家族や友達のイニシャルにも興味をもっている児童がたくさんいました。授業の後も、ぜひ自分の周りの人のイニシャルを調べてみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年生】高南の産業〜稲刈り編〜

画像1
画像2
 10月23日(水)に,5年生の稲刈り体験を行いました!すがすがしいほどの快晴で,活動するのに絶好の天気でした。
 5年生は,今年度,総合的な学習の時間に「高南の産業」をテーマに,世羅さんをはじめ,地域の方のお世話になりながら,農業について学習を深めています。5月に田植えを行い,成長した稲がどのように変化したのか…子どもたちもわくわくしていました。
 最初は鎌の使い方に苦労していましたが,やればやるほど熟達していき,休憩時間にも関わらず刈ってしまうほど,のめりこむ子もいました。
 刈り終えた稲は,わらを用いてきつく縛り,お日様のもとに干すことで,この日の体験活動は終了となりました。
 12月の中旬には,完成したもち米を使って「もちつき」を行う予定です。
 

【4年生】志屋小学校との交流学習 10月22日(2)

画像1
画像2
 3時間目は音楽。今、4年生が頑張っている「もみじ」の2部合唱と、「ラ・クンパルシータ」の合奏に挑戦しました。

【4年生】志屋小学校との交流学習 10月22日

画像1
画像2
画像3
 22日、今月2回目の交流学習がありました。1時間目は、志屋小学校の吉田先生と国語科「秋の楽しみ」です。夏に続いて、秋の季節のものをイメージマップに表し、秋のお手紙を書くのが目標です。運動会、七五三、もみじ、お祭り、満月、団子……イメージはどんどん広がります。
 誰かに伝えたいとなると、運動会、紅葉、満月が多かったようです。
 2時間目は外国語の学習をしました。好きな色当てクイズをしました。例えば、黄色”yellow"。Do you have "y"?と質問をして、好きな色を当てるクイズです。3人以上と交流できた人もいました。

高南ふれあい運動会5

画像1
画像2
画像3
 競技の最後は5・6年生の男女混合リレーです。バトンパスの練習の成果も出て、力強い走りでみんなを盛り上げました。
 閉会式の最後に、児童・保護者・地域の方々と一緒に、「新高南音頭」を輪になって踊りました。大勢の方が参加してくださり、高南の一体感を感じられた時間となりました。
 地域の皆様、保護者の皆様のおかげで、笑顔あふれる高南ふれあい運動会をすることができました。ご協力、ありがとうございました。

高南ふれあい運動会4

画像1
画像2
画像3
 地域の方と3・4年生が一緒に行う「大玉転がし」です。協力しながら大玉を転がしました。待っている間も、「がんばれー」と応援の声が途切れませんでした。
 続いて1年生のかけっこ「ザ・ファースト♡テイク」です。始めにかわいいダンスをし、ゴールめがけて走りぬきました。
 次は2年生の障害物競走「コロコロぴょんぴょん」です。ケンステップをしたり、マットで回ったりゴム跳びを越えたりして、最後まで力を出しました。

高南ふれあい運動会3

画像1
画像2
画像3
 プログラム4番は、地域の方と5・6年生が一緒に行う団体競技「みこしリレー」です。児童、地域の方、合同でと、3回戦行います。地域の方と一緒に、みこしが落ちないように息を合わせて運びました。
 プログラム5番は、3年生の障害物競走「高南の安全守り隊〜山越え谷越え、運命の借り人〜」です。マットで回り、ネットをくぐり、段ボールキャタピラで進んで、指定された人を借ります。「〇〇地区の人来てください。」などという声に、観客席の中から素早く出てくださいました。
 プログラム6番は、地域の方と1・2年生が一緒に行う「玉入れ」です。1・2年生は曲の一部にダンスをはさみ、楽しく踊りました。地域の方もたくさん投げ入れていただきました。

高南ふれあい運動会2

画像1
画像2
画像3
 5・6年生による応援合戦です。リズミカルなダンスもあり、しっかりと練習の成果を出しました。 
 次は4年生の障害物競走「高南の安全守り隊〜山越え谷越え、運命の借り物〜」です。マットで回り、麻袋を跳び、コーンの火を玉を投げて消して、指定された物を観客席から借ります。地域の方も協力をしてくださいました。

高南ふれあい運動会1

画像1
画像2
画像3
 10月19日(日)、高南ふれあい運動会が開催されました。
 開会式の後、ラジオ体操と応援合戦です。
 応援係の掛け声に、みんな、やる気十分です。

高南ふれあい運動会【全体練習2】

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明後日が高南ふれあい運動会です。本日は2回目の全体練習でした。10月にもかかわらず暑い日が続いていますが、子どもたちは、暑さに負けずに頑張っています。運動会ではもてる力を発揮してほしいと思っています。
 開会式の練習の後、応援合戦の練習をしました。5、6年生児童は毎日一生懸命に練習に励んでいます。練習の成果を十分に発揮し、一人ひとりにとって大きな達成感になっていくことを願っています。

【4年生】校外学習 浄水場

画像1
画像2
画像3
 校外学習、お弁当の後は、浄水場です。みんなが使う水道の水は、どんなところで処理されているのでしょうか。
 広い場内を説明を受けながら歩きます。小さいごみをとり、消毒をし、きれいになった水は、貯水池に。「ここが貯水池です。」と案内された場所は、とっても広い芝生。他のものが入らないように、ずっと地下でみんなの家まで届けられるのだそうです。
 見学の後は、水道資料館で自由見学です。昔から使われていた道具や、水道にまつわるクイズやいろいろな展示がありました。原子爆弾が投下された日も、水道の機械を動かしていたその場所の建物もそのまま残されていました。その時代にも思いを馳せていました。

【4年生】お弁当編

画像1
画像2
画像3
 天気も良く、海沿いの芝生の上でグループに分かれてお弁当をいただきました。どのお弁当も、とってもおいしそう。「好きなものが入っていた。」「キャラクターの顔がついていた。」「卵焼きがとってもきれい。」どの子も、とっても嬉しそう。お弁当の準備、ありがとうございました。また今月、来月何度かお弁当がありますが、よろしくお願いします。
 あまりにも暑いので、「食べたらエコリアムの日陰で休んでね。」と言いましたが、子どもからは「鬼ごしていい?」みんな元気です。
 

【4年生】校外学習 中工場2

画像1
画像2
 中工場は、平和記念公園からまっすぐ海まで通る道の伸びた先にあります。海までの道を邪魔しないように、自由通路が設けられています。エコリアムと名付けられたその場所は、とてもきれいで、映画の撮影にも使われることもあるそうです。いろいろ学習もできるようなので、機会があればいってみてはどうでしょうか。

【4年生】校外学習 中工場編

画像1
画像2
 10月9日 校外学習に行きました。午前中は中工場です。広島市の一部とほぼ市内の全部のその他プラを処理している工場です。
 人数が少ないのと、珍しく分析室に人がいたので、あまり見学のできない分析室も見学できました。
 そして、何に驚いたかというと、クレーンゲーム機のような大きなクレーン。巨大です。開いた大きさはなんと5m。手動でごみをつかんだり離したりかきまぜます。30分に1回、ゴミホッパーと呼ばれる焼却炉の入り口にごみを投入します。
 ごみ収集車が出入りしたり、中央制御室やクレーンの操作室を見たり、楽しく見学をしました。

高南ふれあい運動会【全体練習】

画像1
画像2
画像3
 高南ふれあい運動会に向けて一人ひとりが一生懸命に練習に励んでいます。今日は、1回目の全体練習がありました。開会式、準備体操、閉会式、そして、新高南音頭の練習をしました。どの学年も、しっかりと説明を聞き、動きを確認することができました。高学年がしっかりと下学年を支え、お手本となるような姿が立派でした。

運動会の練習が進んでいます

画像1
画像2
画像3
 高南ふれあい運動会が1週間後に迫ってきました。子どもたちは、各学年や係の練習に励んでいます。
10月14日は、2回目の係の打ち合わせもありました。4・5・6年生は、グランドで、応援係、放送係など、自分の係の仕事にしっかりと取り組んでいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504