最新更新日:2024/04/30
本日:count up10
昨日:17
総数:43185
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

6年生 国語科の授業風景

 国語科で「鳥獣戯画を読む」という教材を通して、表現の工夫をとらえて読み、調べた情報を活かして「日本文化を発信」する学習をしました。
 「絵」「絵巻物」という表現に関わる視点を大切にしながら、「絵」と「文章」を照らし合わせ、筆者のものの見方に迫っていき、論の展開や絵の示し方など表現を工夫し、よさがわかるように伝えるパンフレットを制作しました。
 伝えたいことを明確にすること、効果的に相手に伝わる工夫を、国語科だけでなく、生活のいろいろな場面で活用してほしいと思います。
 
画像1画像2

たんぽぽ学級 学年園

画像1
 夏には、ピーマンやミニトマト、なすなどを栽培し、たくさん収穫できた、たんぽぽ学級の学年園。
 今度は、冬野菜の大根を植えました。たんぽぽ学級の一人一人のプレートを設置して、責任をもって大切に育てていきます。土のこと、水やりのこと、肥料のこと・・・いろいろなことを調べたり詳しい人にきいたりしながら、自分なりの工夫もしたいと思います。
大きくなる様子を観察して、学びを広げていく予定です。

県民一斉避難訓練

 11月5日、県民一斉避難訓練(地震)に全校で参加しました。地震に対する避難訓練はすでに実施していますが、命の尊さ、自分の身を守ることの重要性を繰り返し確認することは、たいへん大切なことだと考えています。
 スピーカーから流れる緊急地震速報と鳴動音。子どもたちは頭を保護し、机の下に素早く入りました。机の脚をしっかり持って、身の安全を確保していました。あわてずに今までに学んだことを生かしていることがよくわかりました。
 事後、担任と訓練のことをふり返る中で、地震の際には扉を開けておくなど避難経路を確保することが大切であること、訓練は「基本形」であるので、その時の状況に応じて判断・行動することも重要であることを話し合っていました。
 日ごろから災害が起きた時どうしたらよいか考える貴重な時間となりました。
画像1画像2

5年生 家庭科授業風景

 5年生は、ナップザック製作に取り組んでいます。
 長さを測り、線を引き、裁縫道具を正しく使ってしつけ縫いをし、アイロンをかけ、ミシン縫いをします。
 ナップザックという「袋」で「開閉にひもを使用する」タイプのものは、作成の手順という見通しをもつ力と立体構造を推察できる算数的な想像力がとても大切です。
 一人一人、一つずつやり方を確認しながら、作業工程を進めていっています。
 真剣に、丁寧に、粘り強く学習に向かっています。

画像1

PTA文化講演会

画像1
 11月1日、広島市メディア協議会会長 開地義明氏をお招きし、PTA文化講演会を行いました。
 「隠さないといけないこと 〜個人情報開示の怖さ〜」と題して、今や子どもたちの身近にあるスマートフォンやSNS関連について、大人がどのような責任を担っていくべきなのか、具体的にわかりやすくお話してくださいました。
 生活を便利に快適にするスマートフォン、世界と簡単につながることのできるSNS。素晴らしいものではありますが、使い方に気をつけなければ大きな問題も引き起こしかねません。
 この講演会を通して、周囲の大人がいつも子どもたちの状態を把握していること、積極的に子どもたちと関わり、モラルを教え、子どもたちの現状を理解し、学校や家庭でしっかり話し合うことの大切さを噛みしめる貴重な時間となりました。

1年生 「いじめ防止宣言」中間発表

画像1
 1年生の「いじめ防止宣言」は、
「たすけあおう。やさしくしよう。ゆずりあおう。」です。
助け合ったり、やさしくしたり、ゆずりあったりすることはできてきました。
しかし、まだ、いじわるなことがなくなったわけではありません。
 後期、1年生は、「ごめんね」とすぐに謝ることをがんばろうと決めました。
「ごめんね」はやさしい言葉です。すぐになかなおりできる力をもっています。
 1年生みんなで、力を合わせていきたいと思います。
 

いじめ防止宣言中間発表

画像1
 10月16日(金)前期終業式の中で、各学年で策定した「いじめ防止宣言」の中間発表を行いました。前期の自分たちを振り返り、いじめ防止に関わっての学年の様子や成長について、全校児童で共有しました。
 いじめを許さない風土をつくるため、がんばってきたこと、がんばった結果、今どのような様子になっているか、そして後期にがんばることを発表しました。
 どの学年も、この中間発表を行うことで、「いじめ防止宣言」をより形あるものにしようという意識が高まったと思います。
 学校全体で、継続して取り組んでいきます。
 

前期終業式

画像1
 高南小学校は、10月16日(金)、前期終業式を行いました。
 令和2年度の前期、新型コロナウイルス感染症予防対応のため、子どもたちはいろいろな対策の中で学校生活を送ってきました。新しい生活様式をふまえ、学習活動を工夫することを通して、一人一人が着実に心も体も成長しました。
 終業式に臨もうとする態度、式の中で各学年で行った「高南小いじめ防止宣言中間発表」の様子はとても素晴らしいものでした。
 後期に向けて、「おたがいを大切にし、夢をもってがんばる高南っ子」を育てる取組を今以上に充実させていきたいと思います。

3年生 自転車教室

画像1
 10月12日(月)、広島市役所から5名の方にきていただき、自転車教室を行いました。感染症予防のため、今年は自転車に実際に乗ってみる実習活動は取りやめ、お話を聞いたりDVDを見たりして講習を受けました。
 安全に楽しく自転車に乗るにはどのようなポイントに注意したらよいか、3年生のみんなは、真剣な表情でしっかり話を聞いていました。
 道路で気をつけること、安全確認のしかた、体にあった自転車と整備、曲がるときの合図等々、自転車に乗るときに大切なことがきちんとわかった貴重な勉強でした。
 確認テストを通過して免許をゲットした3年生。これからは、道路で乗ることができます。
 講師の方から、「感じのいい落ち着いた3年生ですね。」と褒めていただきました。交通ルールを守り、正しく自転車に乗ることまちがいなしです。

環境整備

画像1
 給食室と校舎を結ぶ渡り廊下。屋根が経年劣化してきていました。
 10月に入って、共同作業(白木中、志屋小、井原小、高南小、三田小の業務の先生方がチームで行う作業)で屋根のリニューアルをしているところです。
 錆を落とし、塗装をし直した屋根は、作業工程が進むほど日に日に美しくなっていきます。
 子どもたちが毎日のように通る渡り廊下。安心して通ることができます。

避難訓練(地震)

画像1画像2
 10月9日、避難訓練(地震)を行いました。火災、土砂災害に続く3回目の避難訓練です。
 今回のめあては、
 〇放送を正しい姿勢(教室では机の下に脚を対角に持って隠れる。運動場では固定施設から離れて真ん中に集まって座る。)で放送を聞き、静かに避難しよう
 〇人との距離(1m以上)を保って避難しよう
でした。
 子どもたちは、放送を確実に聞き、静かに落ち着いて避難行動をとることができました。運動場での避難完了時には距離をとってきちんと整列することもできました。
 「命を大切にする」学習をまた一つ積みかさねることができました。

集団登校

画像1
 10月1日、集団登校風景です。
 登校班で1列に並び、高学年が低学年をいたわりながら登校します。
 高南キッズ見守り隊の方々がこの日の朝も子どもたちの安全のために見守り活動をしてくださいました。
 

5年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合的な学習「高南の産業〜米づくりについて調べよう〜」の学習プロジェクトは、ついに、「稲刈り体験」の段階を迎えました。
 10月1日、前日夕方の大雨がうそのような晴天に恵まれ、地域の方にご指導いただいて稲刈りをし、はぜ干しを体験しました。鎌を使って手作業で稲を刈り、束ねていく作業は決して簡単なことではありません。子どもたちは、地域の方の話を聞き、どうしたら藁できれいに束ねることができるか、集中して取り組みました。
 春から秋にかけて長い期間を費やす「米づくり」について、社会科の学習と関連付けながら理解を深めることができたと思います。
 地域の方から、「素晴らしい」「子どもたちのやる気ですよ」とのお言葉もいただくことができました。
 収穫した米に関しての計画は、今後の学習プロジェクトで考えていきます。どのようにしていくのがいいのか、「考える力」も発揮してくれることと期待しています。

運動会

画像1画像2画像3
 9月27日(日)、運動会を行いました。新型コロナウイルス感染症予防対策のため、日ごろ見守っていただいている地域のみなさまにはご案内を差し上げることができず、保護者の方にはさまざまな制約の中でのご観覧をお願いする中での開催でした。
 秋晴れの爽やかな空の下、子どもたちは、日々培ってきた力を発揮し、演技や競技、係の仕事に取り組むことができました。
 この運動会を創りあげることを通して得た学びを、今後の学校生活に活かし、さらに伸びていけるようにしたいと思います。

運動会準備

 9月27日(日)の運動会に向けて、26日に5年・6年児童は運動会準備を行いました。
 今年度の運動会は、三密を避けるために観覧の制約を設けたり、時間や演技・競技内容を短縮したり簡素化したりしてできる限り感染症予防対策を講じて行います。
 児童一人一人が輝く場となる運動会。会場準備を、5年生と6年生がしました。
 秋の爽やかな空気の中、きびきびと自分の役割を果たす姿は頼もしい限りでした。
 
画像1画像2

教育実習生授業

 9月2日から15日までの2週間、高南小学校卒業生が教育実習にやってきました。
 1年生のクラスで過ごす時間が1番長く、いっしょにいろいろな勉強をしました。
 算数科「10より大きい数」の学習風景です。実習生の先生(の卵)の話すことに、一生懸命取り組もうとする1年生の姿に小学生としての成長を感じました。
 夢にむかってがんばっている高南小学校の先輩に出会えた2週間は、1年生はもちろん、子どもたちみんなの将来の夢によい影響を与えたことと思います。
 
画像1画像2

体育朝会

画像1画像2
 9月9日(水)、体育朝会を行いました。
 新型コロナ感染症予防対策、熱中症対策を考え、今回は各教室でテレビを視聴しながらクラスで行う形にしました。
 美しい立ち方や礼のしかた、きちんとした身支度(体操服、赤白帽子の着用のしかた)、運動に際しての心構えなど、あらためて映像を通して確認しました。
 子どもたちにとってはもちろん「わかっている」ことですが、ふだんの行動に常に反映することはなかなか難しいものです。
 テレビ放送の中で、お手本として登場したのは生活・保健委員会のメンバー。立ち居振る舞いや姿はもちろん、表情もきりっと引き締まっていて、高南小学校の「牽引役」として頼もしく、下学年の子どもたちに良い影響を及ぼしたことは間違いありません。クラスでもう一度確かめ、一つ一つの意義を強く意識できたようすでした。
 
 

5年生 授業風景

画像1
 算数科授業の一場面です。
 一人一人が問題に取り組む時間、「もくもくタイム」の場面です。
 電子黒板の記述を手がかりに、図形の特徴について考えています。
 それぞれの気づきを大切に、学習に向かう力をつけていきたいと思います。

3年生 山小屋で三日間すごすなら

画像1画像2
 3年生は、国語科の学習で「山小屋で三日間過ごすなら」をテーマにグループで話し合いをして考えを広げたりまとめたりする学習を行いました。
 新型コロナウイルス感染症対策のために短い夏休みを経験した子どもたち。思い切り想像力を働かせ、楽しんで授業に取り組みました。
 「三日間でできる活動は3つ」「もっていけるものは5つ」などの条件に沿って、4つのグループに分かれ、グループのみんなが満足できる活動を考え、その活動を実現できる持ち物を考えました。
 考えた結果はクラス全員に発表し、「いいね!」「お〜」など共感や賞賛の反応が教室いっぱいに立ち昇る時間となりました。
 グループでの話し合い活動を通して、たがいの考えをみとめ合い、全員で出し合うこと、出された考えを仲間分けして整理すること、目的に沿って大事なことの順番を考えること、グループのみんなが納得した考えを選ぶこと)ができました。国語科の時間だけでなく、他の教科や学校生活の中のいろいろな場面でこの時間のような話し合いができるといいね、と学習の最後に確かめたときの子どもたちの表情が素敵でした。

1年生 国語の学習風景

 声に出して読んだり、友だちの考えを聞いたり、自分が思ったことを伝えたりすることをめあてに「いちねんせいの うた」を学習しているところです。
 たくさん音読した後、「あおい そらの こくばん」はどんなものなのか、話をしていく中でイメージを広げたり、「いちねんせいの 一」を書くときはどんな気持ちなのか、考えたりしました。「楽しい」「うれしい」「みんなきもちをひとつに」など、言葉を通していろいろな思いを共有しました。
 次の時間は音読発表会を予定しています。どんな表情で、どんな声の調子で音読するのか、ワクワクします。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504