最新更新日:2024/05/02
本日:count up70
昨日:90
総数:233638
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

家庭科の学習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 3組では,ミシンの練習をしていました。5年生ではナップザックを作りましたが,6年生ではエプロンを作ります。
 子どもたちは,糸のかけ方の説明プリント見ながら,友達と協力してやり方を思い出していました。「どうやるんだっけ」「こっちじゃない?」と戸惑いつつも,すぐにできるようになったようです。

リコーダー練習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 緊急事態宣言が明け,感染症対策を講じながらですが,中止していた活動を少しずつ再開することができるようになりました。
 2組では,音楽科の授業で久しぶりのリコーダーを「音を出して」練習していました。さすが,毎日「音なしで」指遣いの練習をしていただけあり,ばっちり演奏できていました!

図書の時間(6年生)

画像1
画像2
画像3
 1組では,図書館司書の先生に本の紹介をしてもらっていました。2〜3ヶ月に1度本校に来て,図書館の整備やブックトークをしてくださる先生です。
 普段はなかなか手にしない種類の本も,こうした機会に触れさせてもらって,まだ読書の幅が広がります。

授業の様子(6年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科で歴史の勉強をしています。
 織田信長,豊臣秀吉ときて・・・今日は,徳川家康が出てきました。歴史上とても有名な武将ですね。
 子どもたちも興味津々です。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 6年1組は,英語ルームで学習をしていました。
 自分の思いや考えが聞き手により伝わるよう,身ぶり手ぶりを交えながら発表したり,相手に質問をして「プラスワン」の情報を聞き出したりします。型にはまった受け答えではなく,既習の知識を総動員して「何とか伝えよう!」とする意欲が感じられました。
 また,聞く話すだけでなく,書く力もしっかりとついていることが,掲示プリントから分かります。

6年生:琴体験

 9月15日(水),ゲストティーチャーの渡辺愛子先生をお招きして,琴体験をしました。ほとんどの子どもが初めて本物の琴を目の当たりにし,前のめりで講師の先生のお話を聞いていました。
 始めは琴のつくりや歴史などを学習し,いよいよ演奏。しかし,普段見慣れている五線譜とは違い,縦譜という縦に音を読んでいくことにさっそく戸惑っている様子。また,指遣いも難しく,音を響かせることにも苦労していました。
 それでも,少しずつ音が鳴ると今回の課題曲「さくらさくら」の練習を始め,楽しそうに演奏していました。最後の合奏では,「楽しかった」という子や「もっと演奏したかった」という子がたくさんいました。コロナ禍で,なかなか「体験する」ということができない中,充実した時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

帰りの会の様子

画像1
画像2
画像3
 6年2組帰りの会の様子です。
 リコーダーを手にしていますが,口にはあてていません。曲と曲の合間だから・・・ではなく,新型コロナウイルス感染症予防対策のため,音を出すことを禁止しているからです。
 それでも,こうやって毎日のように,指遣いを練習しています。演奏できる日を心待ちにしながら!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 6年生では,算数科で「円の面積」の学習をしています。
 この日3組では,正方形や三角形を円の中に書き入れ, これまでに学習したことを使って問題を解決しようとしていました。この考え方が,円の面積の公式を導くことになるのです。大切ですね。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 6年1組英語学習の様子です。
 この日は,大塚中学校の先生と,ALTの先生が来てくださり,「夏休みの思い出」をテーマにコミュニケーション活動をしていました。
 あらかじめ練習していた質問内容に限らず,ジェスチャーを交えながら自由に会話を楽しんでいる様子が見られました。聞いているみんなも楽しそうでした。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 今日の6年生です
 2組では,国語科で「熟語の成り立ち」を学習していました。まずは,漢字二字の熟語の成り立ちから,似た意味の組み合わせになっているもの,対になる意味の組み合わせになっているものなど,4つに分類していきます。
 友達の説明を聞いて,「あ〜なるぼど」「さすが」などの声とともに,学級の理解が深まる場面が見られました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 6年生は今,理科で「てこのはたらき」の学習をしています。3組では今日,てこを使って重たい物を持ち上げたときの手応えがどのように変化するかを調べていました。
 子どもたちは,「力点が作用点から遠いほど,楽に持ち上げられる」という経験から,てこの性質をまとめていました。また,「てこの考え方はシーソーに似ている」という意見も出ていました。ここから,今度は身の回りにあるものへと見方を広げていくといいですね。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 今日の6年生です
 1組は,算数科「拡大図と縮図」の学習をしていました。まずは,先生が示した図の2倍の拡大図を作図します。必要な辺の長さや角の大きさをはかり,コンパスを使うのも慣れたものです。
 2組は,国語科の学習で「世界人権宣言」から,自分のクラスに必要な条文を選び,その理由を発表していました。「お互いを尊重するために・・」「みんな違ってみんないいので・・」などという言葉が出され,個性を認め合う風土ができていることが分かりました。
 3組は,体育館で体育の学習をしていました。暑さやコロナ感染症が心配ですが,場を広々と使ってお互いに距離をとり,活動していました。背中の筋肉をしっかりと伸ばし,ブリッジができています!

6年生:世界の名画を模写しよう!!

画像1画像2画像3
 緊急事態宣言が終了しましたが,いまだ様々な制限の中,日々の授業が進んでいます。
 現在,図画工作科の授業で,世界の名画を模写する学習を行っています。やはり難しいようで,子どもたちは下絵から苦戦しています。絵の細かなところ一つ一つに神経を注ぎ込み,少しずつ形になってきました。今後は,三原色で色づくりに挑戦し,作品を完成させる予定です。さて,どんな作品になるのか・・・完成が楽しみです。

6年生:コロナ禍でも授業は・・・

 広島県でも緊急事態宣言が発令されました。小学校でも様々な制限の中で日々の学習に取り組んでいます。
 1組・2組は家庭科の授業の様子です。コロナウイルス感染予防のため,調理実習は中止となっていますが,何とかして調理の技術を身に付けてほしいという願いから,廃棄になるキャベツの葉を使い包丁の使い方を学習しました。3組は英語科の授業の様子です。英語でのスピーチを行うための原稿を作っています。スピーチの練習を行う際にもソーシャルディスタンスを保ちながら活動していました。
 まだまだ,コロナウイルス感染症の収束のめどは立ちませんが,子どもたちには「当たり前のことを当たり前に」を合言葉に感染予防に努めながら,学校生活を楽しんでほしいと思います。
1組
2組
3組

6年生学年目標

画像1
 大塚小学校を支える6年生。そんな6年生の学年目標は,「考動・協動・貫徹〜大塚PRIDE〜」です。学年目標の言葉それぞれに込められた思いがあり,子どもたちには,6年生になった初日にその思いを伝えました。「考動」は,6年生として考えて動く。自分は何をすべきかを自分で考えて行動すること。「協動」は,みんなで協力して動く。一人一人の力を合わせて,みんなで大塚小学校を支えていくこと。「貫徹」は,やりきる。自分で決めたこと,みんなで決めたことなどをやりきること。また「大塚PRIDE」は大塚小の顔として,誇りを持ってほしい。これらのことを子どもたちには求めていきます。小学校生活最後の1年間。子どもたちが大塚小学校で学んでよかったと思えるよう,また最幸の卒業式になるよう,担任一同,全力で子どもたちと向き合っていきます。

6年生:なかよし交流会

 30日(金)になかよし交流会を行いました。本来は遠足だったのですが,新型コロナウイルス感染症の予防のため,学校での交流という形となりました。そんな中でも,元気よく遊ぶ子どもたち。前回の初顔合わせ交流会とは違い,1年生も6年生も緊張することなく活動していました。思い切り6年生に甘える1年生。それに一生懸命に応える6年生。今日の様子を見て,担任一同,今後の6年生の姿が楽しみになりました。
画像1画像2画像3

6年生・1年生:初顔合わせ交流会

 26日(月)に,1年生と6年生の初顔合わせ交流会を行いました。始めは互いに緊張の面持ちでしたが,さすが6年生。次第に1年生を笑顔にし,楽しませることができました。楽しそうに走り回る1年生と,一生懸命に1年生を追いかける6年生。年下の子のお世話をすることの大変さは感じていたようですが,充実した時間を過ごせたようでした。
 これからは,1年生だけでなく他学年との交流も増えます。6年生には今日のように,リーダーとしてみんなが笑顔になれるように頑張ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

6年生:6年生としての初めての作業〜入学式準備〜

画像1
画像2
画像3
 進級おめでとうございます! 
 本日最高学年になった6年生。その眼差しは真剣なもので,6年生としての心構えはばっちりです!
 さて,最高学年になった6年生の最初の活動は,入学式の準備です。一人一人が自分の役割に真剣に取り組み,「1年生のために何ができるか」を考えながら動くことができました。
 これから,大塚小を支える6年生。気合十分です!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641