最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:87
総数:235961
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

朝の様子その1

 心地よい天候で,グラウンドでは,色々な学年の子どもたちがたくさん遊んでいました。お天気がいいと気分もいいですね。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2

 ボール遊びが主流ですが,うんていや鉄棒などの遊具を使っている子どもたちも,楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(1年生)

 生活科の学習で育てているアサガオの観察をしています。
 葉っぱや茎の色,形をしっかりと観察し,カードに表すことができました。
画像1
画像2

授業の様子その2(1年生)

 その後,学年園の草取りをしました。
 「根っこがかたいよ〜」と言いながら,友達とも協力して引っ張って抜きました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その3(1年生)

 頑張って取った草を,ダストボックスに片付けます。たくさん取ったので,学年園がとてもすっきりときれいになりました。
画像1
画像2

給食:6月1日の給食

画像1
 6月1日の給食はごはん・含め煮・野菜炒め・牛乳でした。
 今日の含め煮にはじゃがいもが使われていました。日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深(ふか)く,でこぼこした形の男しゃくは,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では,煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。
 今日の含め煮のじゃがいもも,ホクホクで,とってもおいしかったです。

学校朝会

 学校朝会で,6月のテーマ「るうる(ルール)」を発表しました。
 「学校生活を,安全に楽しく過ごすためのルール」や,「ルールを守ることはお互いを思いやることにつながること」などを,子どもたちの普段の活動の様子を振り返りながら確認しました。
 また,6年生の2人が,5月のあいさつリーダーとしてテレビカメラの前に立ち,さわやかなあいさつを披露しました。「あいさつは,いつでもどこでも誰にでも」という合言葉の通り,これからも,相手に気持ちが伝わるすてきなあいさつを広げていきましょう。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 理科「体のつくりと運動」の学習をしています。
 今日は,骨の模型を使って「体の曲がるところ」を調べています。自分の体でも確かめながら,曲がるところと曲がらないところのつくりの違いについて,知ることができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

 こちらも理科の学習をしています。
 今日は,心臓のはたらきについて実験をしながら考察しました。心臓が血液を体中に押し出す様子を真似て,ポンプで水を押し出します。1分間に80回を目指して続けると,「手が痛い!」「けっこう,つらい!」と声があがりました。
 命を維持する心臓のはたらきについて,考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 総合的な学習の時間「ザ・広島ブランド」の学習で,広島の特産品を全国へ広く知らせるためのカルタをつくっています。
 子どもたちは,「牡蠣」や「アナゴ」「レモン」など数多くある特産品の中から,自分のおすすめを選び,その魅力を短い言葉で伝えられるよう工夫を凝らしていました。
画像1
画像2
画像3

学校探検その1(2年生)

 1年生とペアで学校探検を行いました。
 お兄さん,お姉さんとして,1年生に「説明読める?読んであげようか?」「次はどこに行きたい?」と優しく声をかけることができました。頼りになる2年生の姿に感動し,成長を実感することができました。
画像1
画像2
画像3

学校探検その2(2年生)とクイズの答え

 色々な教室を回って,交流を深めた子どもたちです。2年生が育てたアサガオのたねをプレゼントすることで,アサガオを大切に育てる思いも引き継がれました。
 さて・・・5月16日に出題した「2年生がつくっている掲示は,何の行事に使われるものでしょうか?」というクイズの答えが,この写真に出ていますが・・・分かりますか?
 正解は,「学校探検の掲示」でした。
 こうした,会を準備したり進行したりする姿も,1年生の心にしっかり残ったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

学校探検その3(2年生)

 その後,各学級で振り返りをしました。楽しかったこと,頑張ったことを文章で表しました。
 「これからも,お兄さん,お姉さんとして1年生をリードしていこう」という意識をもって行動していくことが大切だと,改めて確認することができました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動その1(児童会)

 児童会によるあいさつ運動がありました。あちらこちらで笑顔があふれる,気持ちの良い朝が迎えられました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動その2(児童会)

 「今日はいつもより,みんなの声が大きかったです。」
 という声が上がりました。あいさつが広がると嬉しいですね。
 最後にはみんなで集合して,先生から頑張りを誉められました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 図画工作科「コロコロガーレ」の学習で,完成した作品の鑑賞活動をしました。
 子どもたちは,自分の作品で工夫したところや苦労したところを紹介しながら,友達の作品のすてきなところや,真似をしたいところを見つけ,カードにたくさん書いていました。交流をすることによって,お互いのよさをたくさん認め合うことができました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動その1(3年生)

 この日は,ALTの先生と一緒に学習をしました。
 先生から知っている国を聞かれた子どもたちは,オーストラリアやインド,アメリカ合衆国・・・など,積極的に手を挙げて答えています。
画像1
画像2
画像3

外国語活動その2(3年生)

 たくさん交流して,とても楽しく学びを深めることができました。
 下校時には,「Rock,Scissors,Paper,Go!」と英語でじゃんけんをする姿も!
画像1
画像2
画像3

給食:5月31日の給食

画像1
 5月31日の給食は,減量ご飯・親子うどん・ししゃものから揚げ・あらめの炒め煮・牛乳でした。
 ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。今日はししゃものから揚げにしました。
 また,今日は親子うどんが出ました。給食室では,うどんを釜に入れる前に一度水で洗っています。このひと手間が,子どもたちが食べる時もドロッとしたうどんにならず,おいしいうどんを届けるためのポイントだそうです。給食室では,いつも子どもたちにおいしい給食を届けられるように考え,工夫して作ってくださっています。
 そして,今日もたくさんの子どもたちが「給食おいしかったです!」と声をかけてくれました。

外国語科の授業その1(5年生)

 「誕生日を友達とたずね合おう」という目標で学習をしています。
 多くの友達と交流しながら,「When is your birthday?」という聞き方や,「My birthday is〜」という答え方はもちろん,誕生月や日にちを表す英単語もしっかりと学びました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641