最新更新日:2025/10/07
本日:count up20
昨日:184
総数:341633
「人を大切に」違いを認め 明日も行きたくなる学校

4年生 運動会 エイサー

画像1
画像2
画像3
あと4日で本番です。
今日は、本番と同じように最後まで表現を通しました。
1回しかない本番のために最後まで練習を頑張っています。

稲刈りをしました!

 5月に総合的な学習の時間に行った田植えの稲が育ったので、稲刈りを行いました。最初は、鎌を使って稲を刈るのは難しい様子でしたが、地域の方に教えてもらったり友達とコツを共有し合ったりしながら、1人5株刈ることができました。貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

委員会活動

画像1
画像2
画像3
 10月6日(月)5時間目に、委員会活動がありました。教室でポスターを作成したり、花壇の花の手入れをしたり、長縄大会の練習をしたりしました。日頃の休み時間に活動している姿や、毎日放送を流している様子もとても立派です。いつもありがとうございます。

4年生 理科 空気と水

画像1
今日から理科は、「空気と水」の単元に入ります。
空気と水、それぞれの特徴を実験を通して学習していきます。
普段当たり前に周りにあるもの。
どんなはてなを見つけることができるかな。

4年生 10月3日の出来事

画像1
画像2
画像3
算数科では、倍の見方について学習しています。
もとにする数を変えると、ものの見方が変わることに気づき始めています。5年生の算数にもつながる大切な単元です。一つずつ理解してくださいね。
道徳科では、「つまらなかった」という題材を通して、友達の気持ちについて考えました。
国語科では、「ごんぎつね」の学習です。兵十とごんの気持ちの変化を場面ごとに読み取っています。

方言と共通語

画像1画像2
 国語科で、方言と共通語の学習をしました。普段使っている言葉が広島弁であることに驚いたり、みんながよく知っているキャラクターが様々な県の方言を使っていることに気付いたりしました。自己紹介をするときや観光客に向けてパンフレットを作るときなど、さまざまなシュチュエーションから方言と共通語どちらが使うのに適しているか考え、相手や場合に応じて使い分ける必要があることを知りました!
 次回は、自分たちで方言と共通語クイズを作ってみたいと思っています。どんな問題ができるか楽しみです。

10月3日(金) 行事食「お月見」

 今日の給食は「ごはん さけのから揚げ 大根のゆずあえ 月見汁 牛乳」で、10月6日のお月見にちなんだ献立です。旧暦の8月15日の夜を十五夜といい、月が一年で一番美しいため、昔から畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒にお月見をする風習があります。給食では、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れました。子どもたちも「おもちがおいしい」と喜んで食べていました。今日はあいにくの雨で、月を見ることができませんが、6日の夜にはきれいな月が見れるといいですね。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習!

 運動会に向けた練習を頑張り中の5年生です。今週から、隊形移動の練習が始まりました。時間を意識して駆け足で移動をしたり、お休みしていた友達にさっと動きを教えてあげたりするなど、声を掛け合いながら協力して練習を行うことができています。素晴らしい!!!
画像1画像2画像3

音楽の学習!

 音楽の学習では、「こきりこ節」と「谷茶前」という日本の民謡を学習しています。今日は、沖縄県の民謡である「谷茶前」という曲に合わせて、木琴や鉄琴をリズムよくたたいて演奏することができました。友達が演奏する時には、ドレミを口頭で言ってあげたり、次にたたく鍵盤をおさえたりしてあげている子ども達!友達を大切にする行動がとれていると実感できた瞬間でした。
画像1画像2画像3

4年生 エイサー 個人走

画像1
画像2
画像3
エイサーは、バンダナをつけて、太鼓を持って本番と同じ衣装で練習しました。
体の動かし方と声の大きさに気をつけて踊りました。
完成まであと少しですね。

徒競走は、セパレートコースの練習をしました。
最後まで自分のコースを走ることに気をつけてくださいね。
本番を楽しみにしています。

3年生 運動会の練習をがんばっています!

画像1画像2画像3
 3年生は、運動会に向けて、旗を使った表現運動の練習をがんばっています。初めは大きく旗を振る動きに戸惑う様子もありましたが、練習を重ねるごとに動きがそろってきました。本番では、練習の成果を発揮して元気いっぱいの演技する姿をどうぞ楽しみにしていてください!
 またご家庭でも「今日はこんな練習したよ」とお話することがあるかと思います。子供たちのやる気につながりますので、ぜひ励ましの言葉をかけていただければと思います。

3年生 パラスポーツ体験会をしました

画像1画像2画像3
9月17日(水)には、広島経済大学のスポーツを通じた共生社会実現プロジェクトの方を講師に迎え、パラスポーツ体験会を行いました。
「ボッチャ」と「ゴールボール」に挑戦し、楽しみながら競技のルールや工夫を学びました。子供たちは、「思ったより難しい!」「工夫すると勝ててうれしい!」などたくさんの感想を話していました。
体験を通して、パラスポーツの魅力や多様な人々がスポーツに取り組む素晴らしさを学ぶことができました。
広島経済大学のホームページにも授業の様子が掲載されるそうです。ぜひご覧ください。

6年生 運動会全体練習を行いました

画像1
画像2
 10月1日(水)1時間目に、運動会の全体練習を行いました。開会式、閉会式での礼や移動練習、プラカードや応援団長の動きの確認などを行いました。6年生になると、言われる前に自分達で列を整えることができています。教室に戻るまでも、ならんでテキパキ移動していて、素晴らしいなと思いました。

9月29日(月) 広島県に伝わる料理「あなごめし」

 今日の給食は「あなごめし 米麺汁 牛乳」でした。あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。明治34年(1901年)に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。給食では、刻んだあなごの照り焼きと炒り卵を混ぜ合わせて作ります。炒り卵は、約600個の卵を一個ずつ割って、ゆっくりとかき混ぜながらぽろぽろの状態になるまでよく炒ります。たくさんの卵を混ぜるのは大変ですが、今日もきれいな炒り卵が出来ました。
画像1
画像2
画像3

運動会 全体練習

画像1
画像2
画像3
 10月1日(水)1時間目に、運動会の全体練習を行いました。どの学年も話をしっかり聞き、テキパキと動くことができていました。来週も運動会の全体練習がありますので、続けて頑張りましょう。

6年生 運動場に上がりました

画像1
画像2
 9月29日(月)3時間目の体育で、ついに運動場に上がって練習をしました。ソーラン節の立ち位置や隊形移動の確認、技の試しなどを行いました。体育館とは違い、日差しがあったり声が響きにくかったりと、戸惑うところもありました。それでも一生懸命に演技をする姿が「感動Plus1」につながるんだなと思いました。
 みんなが帰った後の運動場をみると、演技をした証がグラウンドに残っていました。しっかり力強く地面を踏み込んだり、動きを大きく意識したりした証拠ですね。いいなあと思って写真に撮りました。(少し見えにくいかもしれません。申し訳ございません。)

4年生 9月29日の出来事

画像1
画像2
社会科では、防災バックの中身について考えました。
どんなものが入っているとよいのか、一つ持っていれば色々なことに活用することができるなど考えました。
国語科では、「ごんぎつね」の学習をしています。登場人物の心情を教科書から考えます。今日は、ごんの心情の変化について考えました。

図画工作科 たいせつボックス

画像1
画像2
図画工作科の学習で「たいせつボックス」をつくりました。
自分の大切にしたいものを思い浮かべながら、色や形を工夫して、世界にひとつだけのボックスに仕上げました。
子どもたちは、できあがった作品を大切に手に取り、友達と見せ合いながら嬉しそうにしていました。
教室には、「できたよ!」「見て!」という声が広がり、子どもたちの笑顔があふれていました。

前期終業式

本日、前期終業式が行われました。その中で、2・4・6年生の児童が作文発表を行いました。

2年生 「ぜんきをふりかえって」
 2年生になってから。1年生の時よりもすこしずつべんきょうがむずかしくなってきました。国語は、かん字がたくさんふえて、おぼえるのがたいへんです。算数は計算のし方がむずかしくなってきました。
 わたしは、図工のじゅぎょうがすきです。こうさくや絵をかくのがすきだからです。ぼうしをつくったときは、絵やおりがみをはって、かざりつけをしました。先生や友だちにほめられてうれしかったです。絵のぐやカッターをつかってこうさくするのがたのしいです。
 こうきはにがてなかん字をがんばろうと思います。うんどう会もあるのでとてもたのしみです。うんどう会でたのしみなのは、ダンスです。かわいいふりつけなので、とてもワクワクしています。いっしょうけんめいれんしゅうしようと思います。こうきもがんばります。

4年生 「4年生になってがんばったこと」
 わたしが4年生になってがんばったことは、発表することです。
 わたしは、これまでみんなの前で発表することが苦手でした。
 でも、友達や、近くの子たちはみんなどうどうと発表していました。
「なんで、みんなどうどうと発表できるんだろう。」と毎日思っていました。
 だけど、先生に当てられる日がきてしまいました。わたしは、その時、心ぞうがバクバクしていました。その時は答えられなかったです。
 でも、その日からわたしはこう思いました。
 「いつか絶対 発表してやる。」と毎日じゅぎょう中に心の中で言い聞かせてました。
 その日は発表のしかたを、もう練習しました。
 その次の日、先生に当てられました。でも、ちゃんと答えられました。その時は、心ぞうはバクバクだったけど、みんなが、「同じです。」やうなずいてくれたので、とてもほっとしました。
 できないことでもあきらめずに、どりょくしてがんばったら、なんでもできるんだなと思いました。
 これからは、なんでもチャレンジしようと思います。

6年生「あいさつ」
 わたしは高学年になってから、あいさつにあまり自信がありませんでした。そんな時、朝の放送で「あいさつをすると笑顔になる。あいさつをしてあげると相手も笑顔になる。」という言葉を聞き、次の日の朝、地域の人に「おはようございます。」と言うと、なんだか心がいい気持ちになったし、相手も笑顔で返してくれました。その時に、あいさつが気持ちよくできて、とてもうれしかったのを今でも覚えています。だから私は、今あいさつをする自信が無い子や苦手な子に、あいさつは自分も相手も笑顔になることを知ってほしいと思いました。でも、私もまだ、100%ではないので、これからもどんどんあいさつをして、みんなが笑顔になるように、元気に明るくあいさつをしていきたいです。そして、高学年として、低学年を支えていきたいと思いました。

 それぞれの代表児童が、前期頑張ったことや、感じたこと、そしてこれから頑張りたいことなど心を込めて発表しました。
  9月29日から後期開始です。「人を大切にする」「チャレンジする」「ふさわしい言動をとる」 明日も行きたくなる伴小学校を目指して みんなで取り組んでいきましょうね。

3年生フレスタ見学に行きました(3組・4組)

画像1画像2画像3
 9月16日(火)に校外学習で、フレスタ沼田店に行きました。店内の工夫や商品が届くまでの流れについて店員さんから丁寧に説明していただきました。また普段入ることができないようなバックヤードにも入らせていただきました。子どもたちも事前にクラスで話し合って考えた質問をして、学びを深めることができました。
 見学を通して、地域の人々の働きや生活とのつながりを実感する貴重な時間となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002