最新更新日:2024/05/10
本日:count up8
昨日:71
総数:209337
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

3月25日(月) 令和5年度 最終日その4 最後のお話

 離退任式のあとは、いよいよクラスで最後の時間を過ごします。
 学級じまい、教室じまいで、掃除をしたり教室の後片付けをしたりしていました。
 そして、いよいよ先生とクラスとお別れです。「今年1年過ごしてどうでしたか?」の先生の問いかけに「怒られたりしたこともあったけど、楽しかった。」「たくさん友だちができてうれしかった。」「このクラスになって良かった。」など、感想を言い合っていました。もう、あえなくなる先生や友だちもいます。
 最後のひと時を、名残惜しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3月22日(金) 3色ぬりえ

 1年生さんは今日、お楽しみ会をすると黒板に書いてあったので、見に行ってみました。
 すると全員、教室の後ろに向かって座り、いすを机代わりにして「ぬり絵」をしていました。かわいいキャラクターや水の中の風景など何種類かあります。黒板のお楽しみ会のプログラムをみると「3しょくぬり絵」と書いてあります。確かに子どもたちは色鉛筆を3色使ってぬっています。
 これまで、いろいろなお楽しみ会を見てきましたが、「ぬり絵」は初めてです。新鮮です。もくもくと、ぬり絵をする1年生さん、楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

3月13日(水) かたちづくり

 1年生は算数で「かたちづくり」に取り組んでいました。
 算数セットに入っている、三角形の「いろいた」という教具を使って、指定された枚数で示された図形を作ります。
 最初は、図形の中にどのように三角のいろいたが並べられているのか示されていますが、2問目からは、図家の外枠だけしか書かれていません。三角形をどう組み合わせてその図形にしていくか、考えながら並べていきます。「できた、できた!」「え〜、どうやるん?」パズルをするように、楽しみながら解いていきます。
画像1
画像2
画像3

3月7日(木) 菜の花いろのさくひんバッグ

 1年生さんの教室の前の廊下を歩いていると、教室のドアのガラス越しに菜の花いろが目に飛び込んできました。よく見るとそれは、さくひんバッグでした。
 鮮やかな黄色のさくひんバッグに1年間の思い出を描く1年生。「「21人かくけー、すごい時間かかるよ。」とクラスの友だち全員を描こうとペンを一生懸命はしらせています。
 小学校の春の風物詩です。なんだか、ちょっぴり寂しい気持ちになるのはおじさんだからですかね。
画像1
画像2
画像3

2月16日(金)見て見ての成長の様子 1年生

 1年間の成長の様子を発表通して見ていただいていました。
 1組さんは発表の前の最終練習をお隣さんとしていました。2組さんは発表の真っ最中。縄跳びとダルマ落としの発表を見せてもらいました。
 ダルマ落としの早業に「おお。」と驚きの声と大きな拍手が送られていました。
画像1
画像2
画像3

2月15日(木)

 1年生は体育で「とびばこあそび」に取り組んでいます。とび箱運動を楽しむための基本的な技能、踏切や支持でまたぎ乗り、またぎ下りなどを身に付けます。
 今日は、両手でとび箱を支持して、またいだ姿勢で手を支点に体重を移動させてまたぎ下りる技に挑戦していました。(長いですが、「開脚とび」に似た技です。)
 どの子も、積極的に次々に技に挑戦します。うまくまたぎ下りれない子には、友だちが近くにきて、支えたり声をかけて手伝います。どんどんできるようになっていく様子に、笑顔が広がっていきます。
画像1
画像2
画像3

2月14日(水) どうぶつの赤ちゃん

 1年生の国語は「どうぶつの赤ちゃん」に取り組んでいます。いわゆる「説明文」の単元です。時間的な順序や事柄の順序を考えながら、大まかな話の内容を読み取って、大事な文や言葉と書き抜いたり、主語と述語の関係に注意して説明を理解したりできるようになることを目標にしています。
 今日はカンガルーの赤ちゃんのくだりを読み取っていました。生まれたばかりのカンガルーの赤ちゃんの大きさや重さ、芽や耳などの様子を読みとります。1円玉より小さい赤ちゃんに驚きながら「パンダのあちゃちゃんと似てるー。」と感想を述べたり、教科書のイラストを見たり…、好奇心や感動を膨らませながら「読みとる」力をに見つけていきます。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水) アゲアゲ↑凧あげ

 5時間目、外に出るとグラウンドから子どもの声が…「凧あげしてる〜!」こんないいネタ、知らせずにこっそりやるなんて!という訳で速攻、カメラを手にグラウンドへ。
 2月らしい天気の中(風+時雨)かわいい1年生たちが、凧を片手にグラウンドを縦横無尽に駆け回っています。どの子も「せんせい、見て、見て!」と声をかけてくれます。
 凧あげあるあるで、友だちの凧と糸がからんで、先生にほどいてもらっている子。木に引っかかって、取ってという子。自分の凧、そっちのけで友だちの糸をほどいてあげようとする子…。
 早春の小学校の素敵なひとときに、なんだかほっこり、いい気持ちになるおじさんです。
 
画像1
画像2
画像3

2月6日(火) ことばのまねっこであそぼう

 1年生の音楽は、「フルーツケーキ」という曲で、リズムにフルーツの名前を当てはめて歌う取り組みを発表し合っていました。
 (タン)(タン)(タン)のリズムに(い)(ち)(ご)という感じです。いろいろなフルーツの名前をリズムにのせて発表していきます。ぶどうにパイナップル、みかん、りんご…どんどん発表します。しまいには、メロン、ブルーベリー、デコポン、ハッサク、ばんぺいゆまで!(皆さん知ってます?晩白柚!)フルーツにくわしい1年生、まだまだ発表したそうでした。
画像1
画像2
画像3

1月30日(火) 大成功!かぞくにこにこ大さくせん

 1年生は生活科で「かぞくにこにこだいさくせん」の学習に取り組んでいます。
 今日は、1週間お家で実践したお手伝いについて、様子や感想を発表し合いました。どんな仕事をしたのか、仕事の手順ややり方、感想の順でみんなの前にでて発表します。
 「ぼくは食事の用意のお手伝いをしました。」大きな声でしっかりと発表します。「…これからも続けます。」感想までしっかりと言い切りました。みんなから、大きな拍手をもらっていました。
 
 
画像1
画像2
画像3

1月25日(木)白熱、とびばこじゃんけんゲーム

 1年生は体育で「とびばこあそび」に取り組んでいます。とび箱運動を楽しむための基本的な技能、踏切や支持でまたぎ乗り、またぎ下りなどを身に付けます。
 今日は、とび箱をたくさん並べて、支持でまたぎ乗りをする技能を使った、じゃんけんゲームを楽しんでいました。
 「がんばれ〜!」「早く!早く!」「やった!!」と大きな声で、大盛り上がりです。どの子も、上手に腕で支持しながら、とび箱にまたぎ乗って、支持とまたぎ乗りの連続で素早くとび箱の上を移動して、じゃんけんします。
 もう、すぐにでも全員「開脚とび」ができそうです。
画像1
画像2
画像3

1月23日(火) 大きいかず

 1年生は算数で100より「大きいかず」の学習に取り組んでいました。100より大きい数の読み方や書き方を学習します。
 1年生の学習もいよいよ大詰めになり、ずいぶん大きな数を扱うようになりました。
 「100といくつ」というようにこれまで学習してきた2位数と同じ考え方で表したり読んだりできることを理解しました。電子黒板に示された□に数を書き込んで確認します。
 1年間でしっかりと十進位取り記数法の仕組みも理解できているようです。
画像1
画像2
画像3

1月17日(水) きれいにさいてね わたしのはな

 1年生は生活科の学習で、春咲きの球根の植え付けを行いました。
 植え付けの前に、まずは球根の観察です。「チューリップ・クロッカス・ミニスイセン」の3種類の球根を、見たり、触ったり、匂ったりして観察カードにスケッチします。「なんもにおいせんよ〜。」「結構かたいよ。」と感想を言い合いながら書いていました。
 中庭での植え付けでは先生の「フカフカのベッドにしてあげてね。」の声かけに、プランターに丁寧に用土をいれて、そっと球根をおいてあげていました。
 お花を咲かせる春が待ち遠しいですね。咲いた花は、卒業式の会場にも飾られる予定です。
画像1
画像2
画像3

1月15日(月) 頑張れ!5時間目!

 いよいよ、今週から通常の日課になりました。午後の授業が始まりました。
 1年生は生活科で「かぞくにこにこだいさくせん」の学習に取り組んでいました。
 来週から1週間、お家で毎日行うお手伝いについてどんな仕事をするかを考え、ワークシートに記入します。「せんたくものたたみ」「ごはんのじゅんび」「ふとんたたみ」など毎日続けられて、一人でできることが条件です。
 久々の5時間目だからなのか、お家のお手伝いだからなのか、なんか「どよ〜ん。」とした感じの1年生。
 頑張れ!あと少し!頑張れ!お家のお手伝い!
画像1
画像2
画像3

12月20日(水) 冬休みに向けて

 冬休みまであと3日、1年生の教室では冬休みの宿題が配られていました。
 一つ一つ受け取っては、丁寧に説明を受け、封筒に入れていきます。冬休み帳の答えが配られ、友だち同士で「見ちゃだめだよ〜。」といいながら、ちょっぴりチラ見して封筒におさめていく1年生、めちゃかわいいです。
 冬休みへのカウントダウンが始まります。
 
画像1
画像2
画像3

12月19日(火) 元気いっぱい!

 今日は朝から曇天で、気温も低いままです。時折冷たい小雨まで降って、寒がりのおじさんは動くことに消極的です。
 そんな中でも、元気いっぱい1年生は外で体育に取り組んでいました。
 準備運動代わりに、グラウンドをいっぱいに使った鬼ごっこをしたら、次は縄跳びです。「見て見て!」と得意の両足とびやかけ足とび、片足とびを披露してくれます。
 「先生と戦う!」とクラス全員で両足とびのサバイバル競争です。最後まで残った2人の女の子にみんなで拍手をおくります。
 この後はドッジボールかな?(ラインを先生が引いてました。)
 寒さに負けない強い体と心を育む1年生さんです。
画像1
画像2
画像3

12月18日(月) 長いものの長さのたんい

 前期に長さの単位「cm」を学習した2年生さんは、それよりも長いものの長さを測ったり、表したりする学習「長いものの長さのたんい」の学習に取り組んでいます。
 掲示板の横の長さは1mものさし5つ分と20cmあります。これを〇m〇cmとcmで表します。1m=100cmをしっかり理解して考えます。

画像1
画像2

12月15日(金) 保育園さんが交流に来てくれました。

 13日(水)に続いて、今日は長束保育園さんとまごころ保育園さんが肌寒く小雨が降る中、交流に来てくれました。
 今回で2回目の交流になる1年生さんでしたが、前回に負けず劣らずの態度で優しく丁寧に園児さんに接していました。しゃがんだりひざまずいたりして園児さんたちの視線で声をかけながら、教科書やノートを見せたり、お道具箱に入っている文房具の説明をしたりしていました。そんな、1年生さんの態度に、笑顔でこたえる園児さんたちです。
 会が終わって感想をたずねるとみんな「楽しかった〜!」と声をそろえていってくれました。それぞれ、通う小学校は違いますが来年度の4月がすっかり楽しみになった様子でした。
画像1
画像2
画像3

12月13日(水) 幼稚園さんが交流に来てくれました。その2

 体育館での全体交流では、司会や学校紹介、学校クイズなど練習の成果をしっかりと発揮して会を進めることができました。
 園児さんたちは、最初緊張してかたい表情でしたが、1年生さんたちのやさしい振る舞いや楽しいクイズなどで表情も和らぎ、笑顔で参加したりお話したりしていました。帰る時には「楽しかった〜。」「また、来たい〜。」「早く小学生になりたくなちゃった。」と感想をいってくれました。
 天候にも恵まれ、有意義な交流会となりました。
画像1
画像2
画像3

12月13日(水) 幼稚園さんが交流に来てくれました。その1

 長束地区の2校の小学校と4園(長束幼稚園・長束保育園・ひとみ幼稚園・まごころ保育園)では子どもたちの健やかな成長のため連携し、指導方法や内容について交流をしながら研究を行っています。
 その取り組みの一環として、来年4月から小学校に入学する園児さんと1年生が交流を行います。
 今日は、長束幼稚園とひとみ幼稚園の園児さんたちが来校し、1年生さんと交流会を実施しました。
 1年生さんたちは、この日のために準備や練習を重ねてきました。
 そして、今日いよいよ、園児の皆さんたちを迎えての交流会では、教科書を見せたり、ランドセルを背負わせたりしてあげながら、やさしく声をかけて、接していました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922