最新更新日:2025/06/30
本日:count up10
昨日:239
総数:266946
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

6月30日(月)今日の給食~夏本番~

画像1
今日の給食は「ごはん チンジャオロースー 春雨スープ 牛乳」です。

 ざる大盛いっぱいのピーマン。緑がまぶしい・・・約25キロのピーマンが給食室に届きました。ついに6月最終日を迎え,早くも夏本番のような気候,夏野菜が給食にもたくさん登場してきました。
 チンジャオロースーは,オイスターソースのコクがよく効いていて,ごはんにぴったりの味わいでした。

 春雨スープは,のど越しがよく中華風の味付けが最高でした!子どもたちは,食欲もあり,元気な様子で安心しています。熱中症などに気を付けながら,7月も過ごしていきましょうね!

 今日もごちそうさまでした♡
画像2

6月30日(月) 笛星人

 笛星人は小学校3年生から始まるリコーダーの学習のサポートする教材です。リコーダーと仲良くなれるように笛星人の「フルル」と「ピリリ」が楽しいリコーダー演奏の世界へとナビゲートしてくれます。
 ここまで、先生の指導のもと、ラの音だけで演奏したりシとラの2音の曲で「タンギング」の練習をしたりしてきた3年生さん。満を持して笛星人の曲にチャレンジして、リコーダーの演奏技術の上達を図ります。記念すべき?最初の曲は「ちょっとまってね」です。(意味深な曲名です。)「シ」だけで演奏します。これまでの練習を生かして上手に息を吹きこんで「ピヒョー!!」みたいな音を出す人はいません。リズムをとって、さっと演奏します。おおっ、上手です!
 これから、たくさんの曲にチャレンジしていきます。
画像1
画像2
画像3

6月30日(月) 風やゴムの力

 3年生の理科は「風やゴムの力」を学んでいます。風とゴムの力での動く物の様子に着目して風の強さやゴムの伸ばし方を変えた時の物の動き方の違いを比較しながら、それぞれの働きを調べていきます。
 今日は風力車を使った実験を体育館で行っていました。風は「天然モノ」ではランダムになってしまうのでサーキュレーターでつくる「人口モノ」です。弱い風と強い風を当てた時の風力車の進み方を調べます。結果は何となく予想できますが、実験の仕方も学んでいくことをねらいとしています。体育館にグループごとに実験のセットをして実験の回数や計測の仕方などしっかりと説明してから行います。サーキュレーターのスイッチ、風力者のセット、進んだ距離のマーク、計測と担当が決まっています。
 1回目の実験は弱風です。まず、サーキュレーターのスイッチを入れます。間に画板を入れて風が風力車に当たらないようにしています。先生の合図で一斉に画板を引くと、各班の風力車がソロソロっと進み始めます。「行った行った!」「まだまだ!さわっちゃダメよ。止まるまで!」止まったところにカードを置きます。それを見ながら、脇に置かれたメジャーで進んだ距離を確認します。「2回目の方が進んだよ。」「思ったより、遅いね。」
 次は強風です。どのくらい進むのか。期待が膨らみます。
画像1
画像2
画像3

6月27日(月)授業後の協議会

 今日も授業後の協議会では、活発な話し合いがありました。授業改善に向けて、講師の先生から講話も聞きました。自分力(主体性)とチーム力(協働性)について、研修を深めました。
画像1
画像2
画像3

6月27日(金)1年生全体研究会「季節と遊ぼう 夏」

 1年生は、全体研究会で生活科「季節と遊ぼう 夏」の学習をしました。自分の作りたいシャボン玉を作る道具を選んだり、吹き方を工夫したりします。ハンガーやうちわ、モール、料理で使う網など、いろいろな道具を試していきます。大きなシャボン玉、丸がたくさんつながったようなシャボン玉を見て、子ども達から歓声が上がりました。「何もしなくても、風でシャボン玉ができて飛んでいく!」と、風の不思議さに気づいた子もいました。めざすは、「オリジナルシャボン玉」。発想豊かな子ども達からどんなアイディアが飛び出すか、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6月27日(木)今日の給食~赤だしで塩分補給~

画像1
今日は「ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 赤だし 牛乳」です。
 
 赤だしは,6月に定番で登場するメニュー。「赤だし 大好き〜」といつもとは違うみその風味を楽しんでくれた様子です。相変わらず 展示食の1年生の見学に今日は,香りを楽しむ様子がたくさん見られました。
 揚げ豆腐から手作りしたメインは,ふわふわの豆腐に少し濃い目の味付けのそぼろあんがとてもおいしかったです!ごはんがすすみました。

 6月もついにあと少しですね。5年生もお疲れさまでした!元気に学校へ帰ってきてくれて安心しました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡

6月27日(金) なんでこの形

 6年生の図工は「なんでこの形」という単元名。作品を見ると、8つ切り画用紙に幾何学的な模様が描かれています。直線や曲線を組み合わせ、線で囲まれた面には色が塗られています。よく見ると線はランダムに描かれたものではなく「対称」を意識して描かれています。6年生さんは算数で「対称」を学習しました。線対称と点対称それぞれ意味や内容を理解し、作図にも取り組みました。その学習を生かした、まさに算数と図工のコラボレーションです。
 線対称だけでデザインされたものもあれば、線対称、点対称を組み合わせたものもあります。彩色にもこだわりや個性が表現され、オリジナリティあふれる作品が出来上がっていきます。
画像1
画像2
画像3

6月27日(金)英語科「できることを伝え合おう」5年生

 5年生は、英語科で「できることを伝え合おう」という学習をしています。「can」を使って、「バドミントンが上手くできます。」「絵を上手に描けます。」「速く泳げます。」といった内容を伝えます。先生の発音をよく聞いて話すことができました。どんどん上達しますね。
画像1
画像2
画像3

6月27日(金) 完成直前!ナップザック

 6年生の家庭科では「ナップザック」の製作が佳境を迎えていました。めあても「出し入れ口をまっすぐぬい、ナップザックを完成させよう。」となっています。出し入れ口はその言葉の通りナップザックの開口口、荷物を出し入れするところです。そこはひもを通し、閉じることができるようにするので、ひもを通すように紐通し用にスペースを作って縫っていきます。ミシンを使う最後の局面ですが、今週も「ミシンお助け隊」の皆さんに来ていただきました。「ここ、これでいいですか?」「いいよ、縫っていってみて。」最後の仕上げの段階、失敗したくありません。確かめながら最後の直線を慎重に縫いあげます。「できた!!」あとは紐をとおすだけです。「見て、撮ってもいいですよ。」完成の喜びがあふれます。
画像1
画像2
画像3

6月27日(金)野外活動についてまとめよう!5年生

 野外活動から帰ってきた5年生は、がんばったことや感想をタブレットに入力していました。書いたことはクラスで共有できるので、読み合って、友達にコメントも書けます。竹クラフト、オリエンテーリング、キャンドルサービス、火おこし、野外炊飯、心に残ったことがたくさん出てきました。しっかりまとめて、これからの学校生活に生かしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

6月26日(木)今日の給食~(W)コーンシチューのお味はいかが~

画像1
今日は「パン コーンシチュー レバーのから揚げ 温野菜 牛乳」です。

 コーンシチューは,コーンの甘みたっぷりで優しい味わい。「シチューおいしかったぁ〜」と子どもたちにも好評でした。クリームコーンとホールコーンをたっぷり使っています。じゃがいも,たまねぎ,にんじんは角切りで手切りしていて,見た目もとても愛らしく仕上がりました。
 温野菜もレバーも付いて,豪華な組み合わせでしたよ。

 昨今,物価高の中,給食について,テレビや新聞などで記事を見かけることも増えました。広島市も同様に,直前まで1円以下の単位であらゆる価格調整を行って対応しています。

 成長期の子どもたちにふさわしい給食を維持するために,食材の選定については,譲れない安全や衛生の基準もあります。食材の工夫に加えて,調理段階でよりおいしく,見栄えのよいものを作れるように給食室も 努力を続けていきたいと思います。
 
 今後とも引き続き よろしくお願いいたします。おいしい給食ごちそうさまでした♡
 
 

6月26日(木) 野外活動速報 がっつり30(最終です。)

 野外炊飯の後片づけを総力をあげて乗り切った5年生さん。活動の締めくくり、エンディングを迎えます。
 退所式です。団長の挨拶では「家に帰るまでが野外活動です。」と野活あるあるが炸裂。代表さんの挨拶では「これからもみんなで協力していこう。」と野活の成果をこれからの学校生活に活かしていこうとする思いが述べられました。
 「野外活動どうでした?」「楽しかった〜!」「1番思い出に残ったことは?」「キャンドルサービス!」最高の思い出ができたようです。
 帰りのバスの中でもキャンドルサービスでやったスタンツの唄を口ずさむなど余韻に浸っていました。
 明日からまた、いつもの生活に戻りますが野外活動で一回り成長した5年生さんたちの活躍に乞うご期待!お疲れさまでした!

画像1
画像2
画像3

6月26日(木) 野外活動速報 がっつり29 野外炊飯編5

 「はあ、食べた、食べた〜。さあ、帰るか。」野外炊飯も無事終わり…、ってちょっとまて〜!!ここで終わりではないのが野外活動。食後から本当の野外炊飯が始まるのです。そう「後片付け。」です。使用した食器、鍋、調理器具、かまど、周辺まで「来た時よりも美しく。」ならぬ「使う前より美しく。」すべてをピッカピカにして返却しないといけません。特に鍋は、薪の火にかけて煤で真っ黒くろすけですが、もとの金属の輝きが戻るまで「何度でもやり直し〜じ〜ご〜く。」です。
 「なべにごはんがついとるよ。」「おさらをふいてから持って来て。」声をかけ合いながら先生たちも総出で手伝いながら、必死で洗い磨きます。
 さあ、無事センターの方から合格が出るのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

6月26日(木) 野外活動速報 がっつり28 野外炊飯編4

 玉ねぎに涙しながら、燻製になりながら、みんなで作ったカレーとサラダです。とってもおいしく作れた班も、まあまあだった班も、そうでもなかった班も、協力してがんばりました!その味が一生の思い出になります。味わって、召し上がれ!
画像1
画像2
画像3

6月26日(木) 野外活動速報 がっつり27 野外炊飯編3

 悪戦苦闘しながらも、炊飯場にはご飯の炊けるにおいや、カレーライスの香りがただよってきました。「せんせ〜、できた!食べていい?」「いいよ。」完成した班から、昼食タイムです。「どう?おいしそうじゃね。」「カレースープですけどね。(笑)」「思ったより、ごはんがふっくらたけた!」自分たちで作ったカレーを味わいながら、様々感想を述べます。
 苦労して作ったカレー、残さず完食してね!
 
画像1
画像2
画像3

6月26日(木) 野外活動速報 がっつり26 野外炊飯編2

 かまど担当はしっかり薪をくみ上げて、火をつけていきます。火おこしの時のように…はうまくいかないようです。新聞紙に火をつけて火種にして、何度も薪に火を移そうとしますが煙ばかり出て、火はおこりません。煙はあたりに広がって「目が〜!目が〜!」ム〇カ大佐のようです。「ヤバイです〜!煙にいぶされてます〜。涙が出ます〜!」生きたまま燻製になりながら、灰と煙に耐えてます!「やった〜!薪に火が点いた〜!!」
 いよいよ、炊飯、カレーの調理開始です。火力のキープ、頼んだよ!
画像1
画像2
画像3

6月26日(木) 野外活動速報 がっつり25 野外炊飯編1

 火おこし体験が終わったら、さあ、いよいよ本日のメインイベント「野外炊飯」なのです。1泊2日で培った「自分力・グループ力」が試される活動です。「うまいカレーライス」を目指して、いざ!調理開始なのです。
 班は調理担当、かまど担当の二手に分かれます。調理担当は食材を切ったり、米を洗ったりし始めます。かまど担当は炊飯、カレーの煮込みに向けて、薪に火をつけて安定した火力をキープしなければなりません。
 かまど担当は先生からいかに上手に薪に火をつけるかアドバイスを受けます。調理担当は「米は家でといでいるからできるよ。」「じゃがいもの皮むきなら任せて。」普段の経験を生かしてテキパキ作業を進めます。
 両方の担当がお互いの作業の進み具合を確かめながら、進んで手を動かします。
画像1
画像2
画像3

6月26日(木) 野外活動速報 がっつり24 火おこし編3

 その後も、成功する班が続出しました。センターの方曰く「雨上がりのあとの湿気の多い日に、こんなにたくさんの班が成功するなんてすごい!」
 では、大成功の「どや顔」をどうぞ!
画像1
画像2
画像3

6月26日(木) 野外活動速報 がっつり23 火おこし編2

 悪条件の中、5年生の挑戦は続きます。そんな中、火種が起き火口に火種を移すところまで行くグループが!「よしよし!そうそう!息吹きかけて!」「ふーっ、ふーっ…あ!点いた!点いた!」見事、火おこし成功!「早く、ランタン持ってきて。」点いた火はランタンに移します。「やった〜!!」達成感に包まれるメンバーたち。素晴らしい体験となりました。
画像1
画像2
画像3

6月26日(木) 野外活動速報 がっつり22 火おこし編1

 火おこし体験に挑戦です。ご存じ「まいぎり式火おこし器」を使って行います。いい道具があるから、あっさり火が点くんでしょと思っている、そこのあなた!それは大間違いです。火おこしは気温や湿度、風の有無など大きく影響します。特に湿度が高いと難しく、結局、火が点かないことも少なくないのです。
 今日は気温は高いものの、雨上がりで湿度が高く条件はあまりよくないとのこと。センターの方の説明を聞いて、いざ!チャレンジ開始です。
 火おこし器のはずみ板を激しく上下に動かすと下の板にあけてある穴、火きり臼というのですが、そこからおがくずが出てきます。煙がでて火が点いて、うまく火口にうつせれば成功ですが、なかなかうまくいきません。汗だくになりながらはずみ板を動かす5年生さん。体力と根気、チームワークで頑張ります。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922