![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:212 総数:276348 |
9月18日(木)今日の給食~給食室前の展示ご紹介~![]() ![]() ![]() チキンビーンズは,ほくほくのじゃがいも,玉ねぎ,にんじん,鶏肉,大豆が入り,ボリューム満点。にんにくやソースも入り,コクがあるけど,トマトの爽やかさも感じる仕上がりとなりました。 三色ソテーも安定のおいしさで,パン給食も良きですね。 今日は給食室前の展示をご紹介します。 ★冬瓜とかぼちゃの実物展示。 毎年、恒例となっている保健室の先生の差し入れです。大きな冬瓜とかぼちゃに「すげぇ〜」「初めて見た!」「これ何の野菜?すいか??」などなど興奮の子どもたち。触ったり,なでたり,持ち上げようとしてみたり,においを嗅いだり・・・色んな楽しみ方で 観察していました。やはり実物に勝るものはありませんね。いつもありがとうございます。 ★力作 イラスト展示。 6年1組「らくがきんぐだむ会社」の社員さん3名が書いてくれた「ふるさと給食」公式キャラクターのイラストです。大作をありがとうございます。 ふるさと給食がより一層盛り上がりますね。 ぜひ みなさん 給食室にお立ち寄りの際には、合わせてご覧ください。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ 9月18日(木) あのスーパーといえば…
地域の方の生き方に学ぶ、5年生のキャリア学習、昨日は卓球日本一になられたことのある地域の方のお話を聞きましたが、今日は広島の小売業界では知らない人はいない、あのスーパーの経営に携わってこられた方のお話です。
日本の戦後の高度経済成長、人々の暮らしの変化を踏まえながら、スーパーの創業から現在に至るまでの歴史、長束との結びつきなどをパワーポイントで写真の資料なども提示しながら、丁寧な語り口で説明してくださいました。近所にもあって、校外学習でもお世話になったことのあるスーパーのお話に「あ、行ったことある。」「知っとるよ。」と敏感に反応しながら、メモを取りながら話を聞いた5年生さんたち。 帰り間際に、地域の方に感想を尋ねると、質問コーナーでたくさん質問があったと、嬉しそうに話してくださいました。 どんなことが心に残ったのでしょうか? ![]() ![]() ![]() 9月18日(木) 第二の備蓄倉庫?!
皆さんは備蓄倉庫がどこにあるかご存じでしょうか?「体育館の裏?」そうです。多くの学校がそうであるように、体育館が避難所になるので本校も体育館の裏にあります。
では、第二の備蓄倉庫はどこにあるでしょう?「…??」ブッブー残念、答えは中庭です。なぜ、備蓄倉庫が2つあるかというと、体育館は生活避難のための避難所となるため、避難所での生活を想定した物品が収納されていますが、中庭の備蓄倉庫は、緊急的な一時避難のための物品が納められているのです。長束西は土砂災害の危険区域に入っているため一時避難場所は東校舎の2・3Fとなります。そのことから、東校舎に近い中庭に第二の備蓄倉庫があるのです。(知ったげに言っていますが、今日自主防災会の方に教えていただきました。) キッズ防災士55の今日の活動は第二備蓄倉庫を収納品を調べます。一時避難に必要な物品、避難所案内の立て看板、手指の消毒セット、パーテーション、クッションマットなどを一つ一つ説明をしながら見せてくださいます。そして、組み立てていただいたパーテーションに入らせていただいて「思ったより広い。」「クラス全員入れそう!」「屋根ないね。」と口々に感想を述べていました。また一つ防災の知識が広がった4年生さんたちです。 ![]() ![]() ![]() 9月17日(水) 町のにっこりを探すんじゃー!
2年生は、生活科の学習で町探検をしています。その名も「にっこりレンジャー★長束西のにっこりをさがすんじゃー!」。今日は、自分の「見たい・聞きたい・やりたい」ことを考えていきました。訪問したい場所が同じ人でグループをつくり、写真や前時につくった「にっこり発見マップ」を手がかりに、ワークシートに書いていきます。「キッチンが見たい。」「同じ!つくるところが見たいよね。」という声も聞こえてきます。意欲満々の2年生の子ども達、次の町探検に向けて、学習を重ねていこう。
![]() ![]() ![]() 9月17日(水)総合〜キャリア学習
地域の方の生き方に学ぶ、5年生のキャリア学習、今日は卓球日本一になられたことのある地域の方のお話を聞きました。卓球の現役選手であり、子ども達の指導もしておられる方で、卓球を始められたきっかけや、打つコツなどを教えていただきました。一緒に体を動かす中で、優しさに触れ、一つのことを続けていく大切さを感じることができました。
学んだことは、タブレットに記録していきます。思ったことや感じたことを振り返り、まとめることができた5年生の子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() 9月17日(水)今日の給食「キムチ豆腐おいしいね!」![]() 「今日は春雨もぐれじゃね。どっちにも入っとる。」と1年生。キムチ豆腐に入っているのは,春雨じゃなくて「糸こんにゃく」。炒め物に入っているのは「もやしと春雨」。確かに白くて長いものがたくさん入っていましたね。子どもたちの観察眼 すごいです。 「給食のキムチはからくなくて不思議。おいしいね」という感想もいただきました。 みんな味わって食べてくれて嬉しいです。 今日も先週の繰り越し物資の影響があり,モリモリ大盛給食いただきました。どのおかずもごはんが進む味付けでおいしかったですね。 今日もごちそうさまでした♡ ![]() 9月16日(火) 修学旅行、始まる
9月25日(木)・26日(金)の1泊2日の日程で修学旅行が実施されます。言わずもがな6年生のビッグイベント、最高の思い出を作るべく各クラスで事前の取り組みが始まりました。
2組さんは「バスの座席決め」を行っていました。2日間の移動はほぼバスです。過ごす時間の3分の1くらい?(もっと少ないかナ、適当です。)バスですから、座席の位置は結構重要です。まずは2日間の座席について「どうやって決める?」か意見を出し合うところから始めます。「1日目は先生が決めて2日目は好きなところがいいです。」を皮切りにいろいろ意見が出されます。これまでの経験をもとに、前に出て黒板に図を描きながら説明する人もいます。お互いの意見を尊重しつつ、思いも出し合いながら話し合う6年生さん。 修学旅行、始まりました。 ![]() ![]() ![]() 9月16日(火) どんぐり ぐり ぐり
1年生さんの5時間目の音楽にお邪魔すると、鍵盤ハーモニカの練習中。曲目は「どんぐりころころ」ならぬ「どんぐりぐりぐり」です。右手の5本の指で親指から順にドレミファソの音で演奏を楽しむ活動です。タン・タン・タン・ウンのリズムを指と息の吹込みで演奏します。指使いはミカンをつかむように鍵盤に置きます。「じゃあ、いくよー!!」先生の合図と伴奏に合わせて全員で合奏です。「♪ドー・ドー・ドーレーミー・♪」鍵ハモの音が教室に響き渡ります。
いらない音を出さないで、全員で演奏を楽しめるまで上手になった1年生さん。音を楽しむ良さを味わっていました。 ![]() ![]() ![]() 9月16日(火) 実をつけたホウセンカを観察しよう
3年生さんの理科「花をさかかせたあと」では、花が咲いたあとのホウセンカを観察して、植物のライフサイクルについて学び理解していきます。
先生が自ら育成されたホウセンカを見せてくださいます。花は1つ2つくらいしか咲いておらず、葉も下の方は枯れてみすぼらしい姿です。花の咲いていたところには、緑色の小さなラグビーボールの形をした実のようなものがついています。その一つを割って教材提示装置で拡大して見せてくださいます。「キウィみたい!」「茶色いのは種?」声があがります。配られたカードにスケッチしていきます。 ![]() ![]() ![]() 9月16日(火) 男会、見参!
11月14日(金)に開催される「第34回全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会広島大会」では県内はもとより全国の生活科・総合的な学習の時間を研究している先生方が来校されます。
今日は来校される先生方にプレゼントする「お土産」を地域の「男会」の皆さんに作製していただきました。 広島そして長束西のエッセンスを感じられるもの…そう!竹を使った置物?オブジェ?を200個!発注させてもらいました。竹はもちろん、竹を加工する道具や機器も持ち込んでいただいて、いざ!製作開始です。 カット→面取り→穿孔→組み立てを男会の皆さん、綿密に打ち合わせをするでもなく、でもしっかり作業を分担してテキパキと作っていきます。あれよという間に、材料の加工と160個のオブジェが完成です。「では、また明日お願いします。」皆さんで相談して明日の作業まで入れてくださいました。 空調のない図工室で3時間にわたる作業ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 9月16日(火)今日の給食~生姜効いてるふわふわ丼~![]() 金曜日の突然の休校で、余った野菜などをできるだけ使い切るため、今週は色んなメニューに食材を繰り越し使用していきます。 例えば・・・今日の丼には生姜・玉ねぎ・ニンジン・葉ねぎ,ひじきの炒め煮にはピーマン・ニンジンを追加しています。 繰り越しは、保管などにも配慮し、使用前には品質確認などを徹底しておりますので、安心していただけれと思います。 調味料なども調整しなおしたり、作業もとても忙しかったのですが、どちらもおいしく仕上がりホッと一安心です。いつもより、生姜が効いていたり、色味のネギも多くて、豪華な感じですね(^^; 子どもたちも「おいしい」と喜んでおかわりにも手が挙がっていました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ 9月13日(土)敬老会で長束音頭
小学校の体育館で敬老会が開催されました。たくさんの地域の方が来られる長寿のお祝いの会です。3年生の子ども達は、お祝いの気持ちをこめて長束音頭を披露しました。総合的な学習の時間に、地域の方から歌も踊りも教えていただいて、自分のものにした愛着のある踊りです。手作りうちわを手に、かけ声を出しながら踊る子ども達の姿を見て、「元気をもらいました。ありがとう。」と、参加された方から、うれしい声をいただきました。子ども達は、「緊張したけど、踊れてよかった。」と話していました。地域に伝わる伝統をこれからも大切にしていきます。
![]() ![]() ![]() 9月11日(木) 折り鶴献納
平和への思いを込めて全校児童が折った鶴を、計画委員会の子ども達が、代表として平和公園に献納しました。長束西小学校の子ども達の気持ちがこもった大切な鶴を献納し、大役を果たすことができました。平和公園で長束西ファンズの方にお会いして、平和についてのお話も聞き、充実した経験になったようです。学校の子ども達に、聞いてきたことを伝えようと、さらなる意欲にあふれる子ども達でした。
![]() ![]() 9月11日(木)クラブ活動〜お花クラブ
お花クラブの様子をご紹介します。今日のお花は、すすきとコスモスです。花器も作ります。デザインは、月と、うさぎです。季節を考えて、指導の先生が準備してくださいました。秋のとても素敵な作品が、子ども達の手で作り上げられていきます。思いを込めて。子ども達は、納得のいく作品を仕上げて、とても満足そうな表情でした。
![]() ![]() ![]() 9月11日(木) クラブ活動〜お茶クラブ
お茶クラブの様子をご紹介します。お茶クラブは、今年度、新しくできたクラブです。お抹茶をたてる。そして、いただく。その中で、道具を丁寧に扱ったり、そのひと時に感謝したりする心が育まれます。指導の先生は、お茶花や掛け軸も用意してくださっており、秋の季節を感じ取ることもできます。「お茶クラブ、楽しい!」。新しい世界を味わっている子ども達の言葉です。
![]() ![]() ![]() 9月11日(木) 学校ツアー
今年度3回目の学校ツアーがありました。学校ツアーでは、教室の他に、教材室、図書室、テラス、倉庫など、普段は見ていただけない部屋もご案内しています。今日は、校長室にご案内。歴代の校長先生方の写真を見て、「あの校長先生と一緒でした。懐かしいなぁ。」という声。鮮やかな緑色が美しいテラスを見て、「きれいですね。」という声。「全学年の子ども達の学習の様子を見られてよかったです。」という声が聞かれました。学校の様子を知っていただけて、うれしかったです。
![]() ![]() ![]() 9月11日(木) 左はらいに気をつけて書こう「友」
4年生は、毛筆で「友」という文字を書きます。左はらいの方向に気をつけて書くことがめあてです。2本の終筆が近づいていることに、グループでの話し合いで気づき、書くポイントをつかむことができました。次は、先生が書いて見せます。子ども達が周りを囲みます。三画目のはらいを書きました。「あれっ?」という子ども達の表情。「はらいが近づいてないよ。」「あっ、もう1回書こう。」子ども達は書くポイントをしっかり頭に入れることができました。「さすが先生!」と、子ども達の拍手。子ども達も先生も、とても素敵でした。
![]() ![]() ![]() 9月11日(木)今日の給食~世羅の梨登場~![]() ![]() 「今日は梨もある!うれしい〜」とたくさんの子どもたちが喜んでいました。今日の梨は,世羅の幸水。みずみずしく,優しい甘味で秋を感じることができました。 給食室からは,スパイシーレバーの香りが校内中に漂って,早くからお腹を空かせていた子もいたのでは?スパイシーというだけあり,カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ(粉)・レモン果汁を下味に使っています。複雑なスパイシーな香りが鼻に抜けて,食欲UP。とてもおいしくいただきました。 スープ煮はじゃがいもや玉ねぎ,キャベツ,にんじんと野菜たっぷり。 今日も栄養満点おいしい給食ごちそうさまでした♡ 9月11日(木) 音楽にタブレット
5年生の音楽はリコーダーの個別練習を行っていました。曲は「星笛」です。ゆったりとした8分の6拍子の曲でメロディが素敵です。上のパートと下のパートでアンサンブルができるように練習します。
個別で練習では、指使いが分からない子、苦手な子へを指導は、先生の模範演奏をアップで指使いがよくわかるように撮影した動画をタブレットに配信して、指使いを見ながら練習できるようにしていました。 もちろん先生も机間指導しながら個別で支援を行っていますが「できない、わからない。」といって、活動を停止させている子はいません。何度も動画を再生しながら、繰り返し練習しています。 音楽の授業でもタブレットを活用が進んでいます。 ![]() ![]() ![]() 9月11日(木) 地域の方と「共助」で防災
4年生の総合「防災ゴーゴー」は地域の自主防災会の方のお話から「共助」について考え「自主防災会の方といっしょに共助の力を高めよう」という課題を設定しました。
今日は自主防災会の方と一緒にできそうな新聞紙を使った「防災工作」について、タブレットで調べていました。ネット検索ですぐ出てくるのは「スリッパ」です。ほかにも「ごみ袋」や「防寒用の上着」など調べていました。早速スリッパをつくっているグループも。 意欲的に情報収集を進める4年生さん。課題解決に向けて主体的に活動する様子が素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |