![]() |
最新更新日:2025/10/21 |
本日: 昨日:319 総数:283145 |
10月21日(火) エプロンづくり始めました
5年生の家庭科「ミシンで楽しくソーイング」ではミシンを使って「エプロン」を作ります。
ミシンの使い方学習を終えた5年生さんたちは、いよいよミシンでエプロンづくりと思いきや、見ると針でチクチクと手縫いをしています。そう、「しつけ」です。三つ折りをしてまち針を打ってしつけていくのですが、思ったより苦戦しています。「思ったより、ムズイ〜。」そこに駆けつけてくれるのは今日も参上「ミシンお助け隊」の皆さんです。「そんなに細かく縫わんでいいんよ。」程よい間隔を教えてくださいます。「布をもってやったほうがやりやすいよ。」作業台に広げて縫おうとしている子にもナイスアドバイスです。あちらこちらで、お手伝いしてもらいながら「よし、ミシンもってこよ。」 さあ、ミシンの登場です。 ![]() ![]() ![]() 10月21日(火)今日の給食~今年もいも煮の季節到来~![]() 昨日に引き続き 今日も里芋・大根の煮物。秋風が吹く時期になり,今年も「いも煮」を味わえる幸せ・・・しみじみ。牛肉・豆腐にも味が染み込み,生姜の香りが鼻に抜け,とても美味・・・。ごはんと合わせて,季節の味わいを堪能できました。 小松菜のからし和えは,大人の私でも「辛子」の香りをしっかり感じられたので,低学年の子は大丈夫かなと思っていましたが,粉のからしは辛味はまろやかで,たくさんの子がおかわりしてくれていました。 広島市内産の新鮮な小松菜。おいしかったね。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 10月21日(火)探検してわかったことをまとめよう
2年生は、町探検をした場所について、まとめています。「エレベーターがあったよ。」「体育館があったよ。」「おいしそうな料理があったよ。」ふきだしに自分が見たものや聞いたものを、どんどん書き込んでいきます。教えてくださった方の名前も登場します。住んでいる地域や人が、どんどん身近になっていきます。まとめの仕上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 10月21日(火)防災 町歩き
4年生は、防災の観点から長束西の町を見て歩きました。「2メートル20センチメートル以上の高さのブロック塀は、地震の時に倒れる可能性があるんよ。」という地域の方の言葉に驚きます。2メートル20センチメートルの長さの竹の棒を、目安としてブロック塀に当ててみて、「大丈夫だね。」と確認し、うなずき合います。「この法面は、災害の後に頑丈に作り変えられたんだよ。」「えっ、そうなんだ。」見慣れた景色も、防災の面から意識して見てみると、全く違って見えてきます。今日の新たな発見で、また考えを深めた4年生の子ども達でした。
![]() ![]() ![]() 10月20日(月)今日の給食~広島の味 八寸~![]() 大根・里芋・ごぼうと季節の変化を感じる食材がたくさん登場した今日の給食。広島の郷土料理「八寸」は,昆布出汁で煮含めた食材一つずつのうま味を味わいました。 家庭では,馴染みがない子も多いようですが,給食では,子どもたちに故郷の味を受け継いでいってほしいとの願いから月1回は,郷土料理を出しています。 鯖の塩焼きもキャベツの即席漬けもごはんにぴったりでとてもおいしかったです。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ 学校だより11月号をアップしました
学校だより11月号をホームページにアップしました。内容は「後期が始まりました」「登校班での安全な登校」「保護者アンケートについて」「11月行事予定表」です。「保護者アンケート」では、ご多用の中、ご回答くださり、ありがとうございました。いただいたご意見は、今後の教育活動に生かしていきます。
![]() 10月20日(月) 頑張っています!長束西っ子たち
スポーツの秋真っ只中、土日に行われた大会でよい成績を収めたクラブの子供たちが、誇らしげな表情で、賞状や盾を持ってきてくれました。
まずは盾を披露してくれたのは長束西ソフトボールクラブの皆さんです。「ちゅぴCOM大会」でなんと準優勝だったそうです。「何チームくらいでてたの?」「う〜ん、わからん。」くらいたくさんの参加チームの中での準優勝、お見事です。 続いて、なんと優勝旗を引っさげて賞状を持ってきてくれたのは長束西バレーボールクラブの皆さんです。毎年年2回初夏と秋に古市小で開催される伝統ある大会「少年少女バレーボール祭」で優勝!です。高学年が少ないメンバーでの優勝は今後の自信とモチベーションにつながりますね。 2チームとも、普段の練習の成果が発揮されての結果、とてもうれしく思います。これからも心と体、ともに鍛えて精進していってくださいね。 おめでとうございます! ![]() ![]() 10月20日(月) くじらぐもにのって
子供のころ誰でも1度は考えたことのある「雲に乗る」という、願いや夢を物語にした「くじらぐも」は1年生の国語の学習の定番教材となっています。おうちの方々もきっと音読の宿題を聞かれて「自分も習ったな〜。懐かし〜。」と思われたことでしょう。
今日はいよいよ、くじらぐもに乗ってみんなで出かけた1年2組の先生と子供たちの場面です。挿絵や子供たちの経験をもとに、くじらぐもからどんなものが見えたのか発表しあいます。「うみ!」「かいぞくせん。」「おうちがある。」「ふね。」「マンションがたってる。」「コンビニがある。」発表しあいながら空を飛んでいるイメージを高めあいます。「じゃあ、くじらぐもの上で子供たちはどんなお話をしてたと思う?」と今日のめあての発問に、まずはワークシートに想像したことを書いていきます。 ![]() ![]() ![]() 10月20日(月) かん字を使って日記を書こう
1時間目、2年生の教室を訪れると漢字の学習の真っ最中。といってもドリルや書き取りの学習ではなく、習った漢字を使って作文をしていました。めあては「ならったかん字をつかって日記を書こう。」です。教科書にはイラストに曜日と使ってほしい漢字が書かれています。それを見ながら、曜日ごとに日記を書いていくのですが、習った漢字をできるだけたくさん使うのです。水曜日は雨が降っている中をカサをさして長靴をはいた男の子が歩いているイラストに雨という漢字がそえられています。ノートに日記を書いてく2年生さんたち。作文した日記を発表しあいます。「水曜日は雨で、かさをさして長ぐつをはいて出かけました。雨の歌が聞こえました。元気が出ました。」たくさんの漢字を使っているところもですが、作文もとっても良いです。「雨の歌」なんて、ファンタジー感があって素敵です。漢字の習得とともに表現力も高まっている2年生さんたちです。
![]() ![]() ![]() 10月20日(月)竹花瓶を作ろう(3)
竹花瓶作りの最後の工程は、油性ペンで絵を描くことです。思い思いに楽しく絵を描きました。長束西の竹を使って、地域の方々と一緒に作った竹花瓶は、心に残る思い出深い一品になりました。地域の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 10月20日(月)竹花瓶を作ろう(2)
6年生の竹花瓶作りは、「竹をあぶる」工程に入りました。竹をあぶるのは、カビや虫を防ぐためです。また、あぶって油が出てきたところを磨くことで、ツヤを出すこともできます。「つやつやになった!」「少し黒くなった!」「黒くなってもええんよ。それも、味わい!」楽しく話しながら、花瓶ができ上がっていきます。
![]() ![]() ![]() 10月20日(月)竹花瓶を作ろう(1)
6年生は、地域の方と一緒に竹花瓶を作っています。長束西の竹を使った花瓶作りです。「ここが竹の節だから、この辺を切るんよ。」「のこぎりは、ひくと切れるからね。こうすると、いいよ。」コツを教えてもらって、切り始めます。グループの友達は、竹を押さえます。気持ちよく竹が切れていきます。花瓶の仕上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 10月18日(土) 第61回広島市小学校児童陸上記録会、参加しました![]() この大会は広島市教育委員会が児童の運動能力の向上、心身の健全な発達を図ることを目的に、市内小学校5・6年生の児童を対象に開催している記録会で、今年で61回目となる、歴史と伝統ある大会です。 100m走とソフトボール投げに、そして4×100mリレーに参加し、目標記録を目指し競技に臨みました。 どんより曇り空でしたが、気温は高くなく比較的良いコンディションの中で、それぞれの種目に挑み、それぞれ練習の成果を発揮することができました。 特に4人でバトン練習に取り組んで参加した4×100mリレーでは、しっかりとバトンをつなぎ好記録で走りきることができました。 引率してくださった、保護者の皆様、担当の先生方ありがとうございました。 ![]() 10月17日(金) 今日の給食~「わ」食の日メニュー~
今日は「ごはん ホキの赤じそ揚げ 炒り卯の花 ひろしまっこ汁 牛乳」です。
19日の「わ食の日」に合わせて,今日は「わ食」のメニュー登場です。ひろしまっ子汁には,さつまいも・ぶなしめじ・玉ねぎ・にんじん・切り干し大根・小松菜を実に使いました。甘いさつまいもと切り干し大根の甘味と出汁が絶妙で,とってもおいしかったです。 「お魚おいしい〜」と大人気だった「ホキの赤じそ揚げ」。赤じそがよいアクセントになり,ごはんがすすみました。 炒り卯の花は苦手な子も多く,残食も多めでちょっと残念。しっとり食感のおからに甘辛い上品な味付けでおいしかったのですが・・・この美味しさが子どもたちに伝わってほしいな〜と思います。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 10月17日(金)児童館祭りに来てね!
10月26日(日)の午後1時から、長束西児童館まつりがあります。夕方、子ども達が、ヨッシーやマリオ達を描いたポスターを持って、宣伝にやって来ました。「来てください!楽しいですよ!」にこにこ笑顔です。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 10月17日(金)陸上記録会に出場します!
明日10月18日(土)に、広島市小学校陸上記録会が開催されます。長束西小学校からは4名の子ども達が出場します。種目は、400メートルリレー、100メートル走、ソフトボール投げです。今日も運動場で練習しました。準備運動で体をほぐし、少し走って体を慣らしたら、次は全力疾走です。スタートの仕方、バトンの受け渡し方などを、しっかりと確認します。リレーは、息がぴったり合ったら、とてもスムーズで、見ていても気持ちがいいです。スタートダッシュを研究したり、キャッチボールで肩を慣らしたり、明日への準備は万端です。自分の力を全て出し切って、素晴らしい一日にしてもらいたいです。
![]() ![]() ![]() 10月17日(金)体育委員さん、活動開始!
体育委員さんがボールの貸し出しを再開しました。朝休憩、大休憩、昼休憩に、ボールを貸し出す大切な仕事です。子ども達は、ボールを使うのを楽しみにしています。新しいシャッターは、「軽い!すごくいい!」と評判です。秋晴れの良い季節です。子ども達にしっかり体を動かして遊んでほしいです。
![]() ![]() ![]() 10月17日(金) よりよい友達関係を築くために
「みんなにとって友だちとはどんな人のことですか?」先生のこんな問いから始まった道徳の授業。「たくさん遊ぶ人。」「かけがえのない人。」「大切な人。」「いつもいっしょにいる。」などなど、素敵な答えがでます。
めあて「よりよい友達関係を築くために、大切なことはどんなことだろう。」を確認して今日の読み物教材を先生が読みます。主人公の友達北山君はいつもおとなしい、目立たない存在。主人公と同じチームでやっているサッカーでもシュートを人に譲ってしまうようなところがあります。そんな北山君がある日、クラスの女子が持ってきたコスモスが花瓶に乱雑に生けられたのを見て、さっと生けなおしクラスや先生の注目を浴びます。いつも目立たない北山君が一躍脚光を浴びみんなにちやほやされるのを見て「シュートを決められた。」ようなモヤモヤした感情が沸き上がる主人公。そんな北山君を見ていたほかのクラスメートが「いい気になって、今度サッカーボールを顔めがけてけってやろう。」と言っているのを耳にした主人公…。というあらすじです。(すいません長くて。) まず、主人公と北山君の友達度を「友達メーター」をもとに数値化して、その理由を発表しあいます。5〜1で数値化された友達度2〜3という人が多い中4以上とした人たちは、主人公の最後に「シュートを顔に…。」に対し「やめろよ。」といったことを理由にあげます。対して2〜3の低めのひとたちは「好きでも嫌いでもない感じ。」「コスモスの件で嫉妬している。」という理由です。いろいろな考えを交流しあう中で、自分たちの友達についてあるいは友達関係について過去の出来事などを振り返りながら、考えを交流しあう展開に…。さあ、よりよい友達関係とはいったい?!自分力を高めながらどんどん語り合います。 ![]() ![]() ![]() 10月17日(金)登校班で安全に登校しよう!
後期が始まった次の日から今日まで3日間、登校班チェックを実施ました。一人ひとりの命を守るための長束西小学校登校班の取組は開校以来42年間、大きな事故もなく安全に登校してきた伝統があります。これは、高学年の班長さん達の「安全に登校班のメンバー全員で登校しよう。」というリーダーとしての責任の自覚と、地域の方々の「子ども達の安全な登校を見守ろう。」という深い愛情に支えられてきました。
登校班チェックの「班の人数は何人?」「お休みの人は?」という質問に、てきぱきと答える班長さん達、とても頼もしいです。これからもよろしくお願いしますね。 また、地域の方々は、毎朝早くから、暑い日も寒い日も通学路に立って、ボランティアで見守り活動をしてくださっています。ありがとうございます。そろって並んで歩くこと、気持ちのよい挨拶をすることで、感謝の気持ちを伝えていきます。 ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)漢字の成り立ち
1年生は、漢字の学習を始めました。「山」という字の成り立ちは?「川」という字の成り立ちは?形からできたことを知り、「おおー。」「ほんとじゃ!」と、納得の声が上がります。「『月』という字は、読み方が一つではありません。」「えっ?どういうこと?」「黒板に書いてありますよ〜。」「あっ、『がつ』!」(〇月△日)「他にもまだあるんですよ。」「『げつ』ようび!」驚きと共に覚えていく一年生の子ども達。漢字との新鮮な出合いを大切に学んでいってほしいです。
![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |