最新更新日:2025/10/10
本日:count up42
昨日:246
総数:281122
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

10月10日(金) 本日前期、最終日です。

 令和7年度の前期終業式が行われました。2〜6年は101日、1年生100日登校しました。(たぶん。1日臨時休校がありましたね。)
 校長先生は毎度おなじみ校訓の3つの言葉「仲良く・正しく・元気よく」についてのお話。「人を大切にできたか。」「約束やルールを守ることができたか。」「進んで学習や活動に取り組むことができたか。」子供たちにふり返りを呼びかけました。
 続いて2年、4年、6年の児童代表の作文発表を聞きました。
 2年生さんは1年生さんに優しくすることを頑張ったこと、4年生さんは苦手な算数と総合の防災学習を進んで頑張ったこと、6年生さんは最高学年としての意識をを高め、運動会の応援団の係りの取り組みで自覚を高めることができたことなど、それぞれ発表しました。
 特に6年生さんは、最高学年として、ほかの6年生さんの心に響く素晴らしい考えや意見を原稿を見ずに、堂々と発表していて大変素敵でした。
 後期も一人一人が、楽しく安心して学校に通いながら、めあてをもって学習や生活をして、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
 保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。引き続き後期も、職員一同心を合わせ、お子様たちのよりよい発達と成長をめざし取り組んでまいります。今後とも、よろしくお願い申しあげます。
画像1
画像2
画像3

10月9日(木)鉄棒をしよう

 2年生は、体育科の学習で鉄棒をしています。前回り、逆上がり、足かけふり上がり、その他にもいろいろな技に挑戦です。「できた!」と、うれしそうな子、「できん。先生、手伝って。」と、何とかやり遂げようとする子。さすがは、ねばり強い2年生です。「腕を曲げて。体をもっと引きつけて。」先生からアドバイスが飛びますが、するのはなかなか難しい。それでも、挑戦し続けるガッツあふれる2年生の子ども達です。
画像1
画像2
画像3

10月9日(木)今日の給食~レモン揚げ&クリームスープ~

画像1
今日は「パン 赤魚のレモン揚げ キャベツのソテー クリームスープ 牛乳」です。

 「うまっ!これ何の魚じゃろ!」と1年生。大人気だった「赤魚のレモン揚げ」です!カラりと揚げた赤魚の角切りをレモン果汁・しょうゆ・さとう・みりんで作ったたれを絡めました。鶏肉のから揚げやサケのから揚げ,焼いたお魚にかけてもおいしくいただけるソースです。

 添えの副菜は,たっぷりキャベツ。甘味のあるみずみずしいキャベツで,塩コショウだけでシンプルに味付けしてみました。

 クリームスープは,サラリといただけました。パンを浸して食べている子もたくさんいて「スープがなくなったから パンが食べにくいです!」という声も。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡

10月9日(木) 避難所体験

 今日のキッズ防災士55のミッションは「避難所体験」です。広島市では、災害の種類や状況によって異なりますが、原則として警戒レベル3(高齢者等避難)以上で小学校区ごとに開設されます。本校では今年度9月19日に「避難指示(警戒レベル4)」が発表され避難所が開設されました。幸い、雨もすぐにやんで、解除となり避難してきた方はいらっしゃいませんでしたが、学校は臨時休校となりました。
 そんな、避難所体験を地域の自主防災会の方と行っていきます。実際に受付を設けていただき、班ごとに避難者として記名して受付してもらうことから体験します。受付がすんだら、実際に避難所として使われる3階の会議室にはいります。一時避難場所として待機するのですが、今日は実際に避難者のために準備してあるじゅうたんを敷いていただき、避難者として座ったり横になったりします。「思ったより、居心地がいいです。」「横になって寝そべってみたけど、なんだか恥ずかしい。」「思ったより狭くて、窮屈に感じた」など感想は様々です。防災工作で作った、スリッパ、枕、ポンチョも持ち込んで使い心地を試す子もいます。
 また、一つ体験を重ね、防災士として成長したキッズ防災士55の面々です。
画像1
画像2
画像3

10月8日(水)今日の給食~レバー大人気★~

今日は「ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華和え 牛乳」です。

 もう10月も中旬というのに30度超えの給食室。レバーを揚げるのも,体調に留意しながらの作業となりました。香ばしいレバーのから揚げは子どもたちに大人気。八宝菜ともやしの中華和えとともにボリューム満点の給食となりました。

 レバーのから揚げの作り方をよく聞かれるのですが,給食では衛生面から生のレバーを取り扱うことが難しいため,冷凍のレバー(たれがついているもの)を使っています。
 たれを半分くらいまで落として,コーンスターチをまぶし,カラリと揚げます。これが基本のから揚げで,カレー粉やレモン果汁などで味付けを工夫した「スパイシーレバー」や「カレー風味揚げ」など色んなバリエーションがあります。
 苦手な子どもでも臭みがないため、食べやすく衛生的で手軽に作ることができます。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1

10月8日(水) にっこり★レンジャー

 町のにっこりを探しつつ、日夜、長束西の平和と愛を育む「にっこり★レンジャー」こと2年生さんたち。今日は、これまでに行って調べた場所の中で、もっといろいろ知りたい、そこにいる人に聞きたいという場所を決めて再度たんけんに行く準備の真っ最中です。
 行った場所で質問をする練習をグループごとに行っていました。「高乃宮神社」に行くグループでは「手水の近くにある竜の形をした置物は何ですか。」「なぜ、さざれ石がここにあるのですか。」を大きな声で繰り返し練習していました。
 あちらこちらから、練習する大きな声が聞こえます。はりきってパワー全開のにっこり★レンジャーたち、たんけん当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

10月8日(水) 秋の視力検査

 もともと視力はよかったのですが、40を過ぎたあたりから老眼が…。小さな字を読むときはメガネが必要になり、読むのがおっくうに感じるようになりました。読むのが大好きだった、単行本も最近は冊数が減りました…。というふうに、視力と学習意欲には相関があると言われています。現在の視力を適切に把握することで、めがね・コンタクトの使用を検討したり、治療につなげることを目的に定期的に視力検査を行います。
 今年度2度目の視力検査を5年生さんが行っていました。ぞうさんの形をした遮眼子を片手に片方の目を隠しながら「右、左、下…。」とつぶやきながら指差ししながら、次々に映し出されるランドルト環(Cのやつのことです。)の切れ目の向きを答えます。結果は子どもたちに直接告げられません。終わると「ふ〜…。」少し緊張していたのでしょうか、ほっとした感じで保健室を出て、教室に戻っていきます。近々結果をお知らせします。
画像1
画像2
画像3

10月8日(水) 習字「左はらい」と「右はらい」

 3年生は、毛筆で「人」という文字を書きました。「左はらい」と「右はらい」の筆圧に気をつけることが、めあてです。筆にだんだんと力を加え、太い線にしていきます。はらう時には、細い線になるよう力を弱めます。穂先がまとまるように技術も必要です。「なかなか難しい。」「あー、上手くいかんかったー。」いろいろな声が聞こえてきます。練習を重ねて、できるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

10月8日(水) がい数にする方法、四捨五入

 4年生の算数「がい数の使い方と表し方」では、いわゆる四捨五入の考え方ややり方を理解し概数で表すことができるようになることで、その良さや使い方を知ることで、生活に活用できるようになることをめざします。
 今日は「がい数にする方法を考えよう」というめあてで学習に取り組んでいました。なんの位までのがい数にするのかによって、どの位の数を四捨五入するのかを考え理解します。
 四捨五入の考え方、やり方を理解したら早速、定着を図る問題に取り組みます。問題は千の位を四捨五入して一万のくらいまでのがい数にします。まずは「14596」です。千の位の数は4なので4596は切り捨てて、「10000」となります。みんなしっかりと理解できているようです。「じゃあ、これはどうかな?1、2、5、0、8、4」と数字を読み上げながら問題を黒板に書く先生。子どもたちから「うえ〜!」と悲鳴のような声があがります。その声に「けたが増えても、やり方は同じですよ。」と鎮めるような口調で声がかかります。「千の位の数字は?」「5」赤鉛筆で5に赤丸を書き込んで問題に取り組みます。
画像1
画像2
画像3

10月8日(水) レインポンチョをつくろう

 災害時に身近なもので必要なものをつくる防災工作は、防災士を名乗るからには身に付けておかなければならない大事な技能です。キッズ防災士55のきょうのミッションは防災工作「レインポンチョをつくろう」です。
 45Lのごみ袋に上手にハサミを入れて、レインポンチョをつくります。防災用だけでなく、レジャーや登山など屋外の活動で雨に降られたときにも活用できます。
 教室の床に、ごみ袋を置いてまずはさみを入れる線を引きます。物差しで正確に真っすぐ線を引きます。次にハサミで切る作業。これがなかなかのムズカシさです。袋の素材が滑りやすいのと、子どもたちのハサミは歯が小さく、何度もハサミを動かす必要があります。袋状で2枚重なったごみ袋をきれいに切ろうとしますが「も〜、うまく切れん!」「切ったところがギザギザになる…。」と大苦戦。中にはササッときって「完成〜。」という子も。「どう?着た感じは?」の質問に「暑い〜。」まだまだ季節外れの暑さの中、ポンチョは蒸れそうです。
画像1
画像2
画像3

10月7日(火)今日の給食~とうや じゃが芋に舌鼓~

画像1
今日は「ごはん 含め煮 おかか和え 牛乳」です。

 最近の給食に登場している北海道産 じゃがいも「とうや」です。出来上がった「含め煮」の味見で「今日のじゃがいもおいしい!」と大絶賛でした。
 とうや の最旬の時期を迎えています。なめらかでしっとりとした食感が特徴なので,マッシュポテトやサラダ,今日のような煮物でおいしくいただけます。
 今日の含め煮の釜当番の調理員さんは「これは一発で配食も決めなければ!」と言っていました。
(事前に献立作成の時点での出来上がり量を計算し,それに基づいてクラスごとに配食していくのですが,やはり最終量がずれることもあり,何度も杓で調整すると,じゃがいもなどの食材が崩れるので・・・という意味なのです。)

 配食もスムーズに終わり,子どもたちもおいしい含め煮とおかか和えに大満足の様子でした。今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像2

10月7日(火)安全にミシンを使おう

 5年生の家庭科の学習は、初めてのミシン縫いです。ミシンの運び方や針の取り付け方などを、安全面重視でしっかりと学びます。そして、いよいよ動かします。友達とペアになって、「これでいいかな?」「いいよ。上手い。」慎重に針を進めていきます。緊張するけれど、長束西ファンズの「ミシンお助け隊」の方達が心強い味方です。「そうそう。その調子。」声かけに、心が落ち着き、安心してミシンを動かすことができました。ミシンデビュー、大成功。作品作りが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

10月7日(火) てこの原理

 6年生の理科は「てこ」です。てこの規則性について理解を図っていくために、観察や実験を行っていくのです。導入の授業で早速、「てこ実験器(大型)」で「てこ」の体験をします。(写真を見てください。)棒を持った時の手ごたえや、重さの感じ方を味わいながら手この仕組みを早速確認します。むかしCMでやってた(もう2度と流れませんが)「支点、力点、作用点」です。「棒を1点で支え、力を加えて動かすようにしたものを「てこ」という。」ことを知り、仕組みを使ったものが身近にないか考え発表し合います。「シーソー」「てんびん」さすが6年生です。ところが「お笑いの番組で板の上に上から人が飛び降りたら、バーンって人が上に飛ぶやつ。」のあたりから雲ゆきが怪しくなります。「あ〜、物差しを鉛筆の上に置いて、はしに消しごみ置いてバンってやったら、消しゴムが上に飛ぶやつと同じ。」「あ〜、オレもやったことある。」あちらこちらでやり始める男子たち。「まてまて、あとでやらしたげるけ〜…。」あせる先生。楽しい理科の導入の授業です。
画像1
画像2
画像3

10月7日(火) ファースト・ミシン

 5年生の家庭科の学習は「ミシンで楽しくソーイング」です。ミシンの使い方を学びながら「エプロン」を作製していきます。今日はその最初の時間。まさに「ファースト・ミシン」です。それに合わせ、長束西fan's「ミシンお助け隊」のメンバーが駆けつけてくださいました。
 まずは、ミシンの準備からです。所定の場所から自分たちのグループの席まで運ぶ時の持ち方、そしてミシンを置く場所、とったミシンの蓋の置く場所と指導を受け、すぐ実習します。そして、電源を入れないことをしっかり確認して針の付け方の実習です。ここでfan'sの皆さんの出番です。針の向きやねじの締め方などそばについて教えてくださいます。安全に配慮しての指導、大切です!
 針を付けたら、「から縫い」をします。ミシンのスイッチを入れて、糸のない針で練習布の線にそって布を動かすと布に小さな穴があいていきます。「あ〜、緊張する〜。」「ゆっくりやれば大丈夫。」「思ったより簡単。」と感想は様々です。
 ファースト・ミシン大成功です。
画像1
画像2
画像3

10月7日(火) むかしあそびランドで交流しよう 2

 昭和44年生まれの私の昔遊びはスーパーヨーヨー(コ〇コー〇のデザインのやつ)とかバンバンボール、スーパートップというコマで遊んだことを覚えています。あと、スーパーカーをかたどった消しゴムとかルービックキューブも小学校のときすごいブームになっていました。牛乳キャップの紙の蓋を集めてメンコにするのも流行りました…。あとは、毎日、外でひたすら手打ち野球をしてました。皆さんの昔遊びもぜひ、聞かせてください。余談でした。
 さて、体育館のでの昔遊びランドは9時半から始まり、途中1回休憩をとって、11時前に、全グループがすべての遊びを体験し終えました。終わりの会では代表が「これからも、たつじんになれるよう、いっぱいあそびます。」とあいさつをしました。
 今日も30度に迫る暑さの中、たつじんの皆さんは、最後まで笑顔を絶やさず子どもたちとあそんでくださいました。長い時間、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月7日(火) むかしあそびランドで交流しよう 1

 1年生の生活科の授業は「むかしあそびランド」です。ただ遊ぶだけではなく地域の住む「むかしあそびのたつじん」の皆さんを学校にお呼びして、子どもたちに昔から伝わるいろいろな遊びについて教えていただきます。
 今日は18名もの「たつじん」たちが学校に駆けつけてくれました。ヨーヨー、お手玉、けん玉、コマ、羽根つき、だるま落とし、あやとり、的あての8つの遊びをグループに分かれてローテーションします。早速めいじんの皆さんと遊びにチャレンジする1年生さんたち。「ひざを使ってやると、うまく皿の上にのるよ。」「投げるときに手首を使ったら、勢いよく飛んでいくよ。」めいじんたちのアドバイスを聞きながら、遊びを楽しむ1年生さん。「見て、こう?」「やった、的の青いところに当たったよ。」めいじんと交流を深めながら、遊びを楽しみます。

画像1
画像2
画像3

10月6日(月) NOH47

 長束音頭広め隊(Nagatsuka Ondo Hirometai)の頭文字をとってNOH47(エヌオーエイチ フォーティーセブン)です。なんだか、かっこいいです。
 明日のまごころ保育園さん、長束保育園さん、長束幼稚園さんへの訪問を控え、最終打ち合わせや練習を行っていました。代表児童として会の進行や挨拶を担当する人は、原稿のチェックや手直し、読み合わせを行います。園児さんたちの踊りの指導をする人たちはグループごとに曲に合わせ踊りの練習です。「よいせーこらせー、どっこいさーのせー!」かけ声にも気合が入ります。「みんなが楽しそうにやらんと、園児さんもたのしめんよ。」先生からの素敵なアドバイスが行われます。
 明日、園児さんたちがどんな反応をしてくれるのか、楽しみなNOH47のメンバーさんたちです。
画像1
画像2
画像3

10月6日(月)今日の給食~ひろしまカレー楽しみ!!~

今日は「広島カレー 野菜ソテー 牛乳」です。

 給食室から手作りルウを炒めるいい香りが早くから漂い,「早くカレー食べたいな」と大休憩ぐらいから子どもたちも楽しみにしてくれていました。

 今回の広島カレーはビーフバージョン。煮溶かしたじゃがいもなどの野菜のうまみ,オイスターソース・プルーンピューレ・お好みソースなどの隠し味も絶妙で、今回もとってもおいしく出来上がりました。子どもたちにも大人気で、どのクラスでもおかわりにたくさんの手が挙がっていましたよ。

 甘みのあるキャベツたっぷりのソテーも最高でした。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1

10月6日(月) アンサンブル・レネット その2

 会の後半は、いよいよ楽器の演奏がメインになります。最初の曲は「アメリカンパトロール」です。体験で叩いた、小太鼓のドラムロールがかっこいい曲です。ピッコロ・フルート紹介で演奏された「笛吹きと子犬」では「あ〜きいたことある〜。」とうれしそうです。全員参加のボディパーカッション体験「マンボNo.5」では6年生の担任の先生2人が前に出て模範役として手拍子、足踏み(ステップ?)で一緒に体を動かします。そして「ウ〜マンボ〜!」のかけ声ではみんなで思い思いのポーズで盛り上がりは最高潮です。ラストの「台所狂騒曲」ではチンゲンサイ先生による、台所用品、フライパンや撹拌機、お盆にお椀などを使ったユニークな演奏を披露してくださいました。
 ただ座って、聴くのかと思っていましたが、体を動かしたり、楽器の演奏や指揮者を体験したりと、音楽の楽しさの原点を味わわせていただいた1時間半でした。「どうだった?」のインタビューに「おもろかった。」「マリンバ気持ちよかった〜。」「指揮者むずかった。」など様々感想を述べてくれました。音楽大好き、長束西っ子大満足の芸術鑑賞会(体験会?!)でした。 アンサンブル・レネットの皆さん、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

10月6日(月) アンサンブル・レネット その1

 今年の芸術鑑賞会は「音楽」がテーマです。楽器の演奏を中心に音楽の楽しさを味わう活動です。来ていただいた「アンサンブル・レネット」さんたちは全国の小中学校などを回りながら、「音楽で世界旅行」をテーマにクラッシックからポピュラーまで幅広いジャンルの音楽をアンサンブルで演奏しながら歌や楽器の紹介をしてくださいます。ちなみに「レネット」はフランス語で「小さなカエル」という意味なんですって。
 体育館に集まった長束西っ子、何が始まるのかワクワクです。まずは参加型の体験活動から。音に合わせて動物や国の名前を答える遊びや、音に合わせてウォーキングやコミュニケーション活動などで心と体をほぐしてもらいます。続いてはマリンバや小太鼓の楽器体験です。「体験してみたい子、手あげて!」進行役のお姉さんの声に、ババっと何十人も手があがります。さすが長束西っ子、物怖じしません。マレットやスティックをもってどんどん演奏にチャレンジしていきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

年間行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談窓口について

R7シラバス

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922