最新更新日:2024/05/10
本日:count up56
昨日:81
総数:209314
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

2月16日(金) ノリノリ、もくもく2年生

 2組さんは音楽でした。「むらまつり」では、歌いながらリズムにあわせて、太鼓をたたく動作をしたり、踊りを踊りながら、黒板の前にどんどん子どもが出てきます。いつもノリノリ、音楽大好きな2組さんの様子をしっかりと見てもらっていました。
 中止になってしまった1組さんは、教頭先生と道徳の授業に取り組んでいました。「わたし」の「よかったよ。」という言葉には,どんな思いがこもっているかを、もくもくと考えワークシートに書き込んでいました。友だちの良さについて考えていきました。
画像1
画像2
画像3

2月15日(木) はこの形をしらべよう

 2年生の算数は「はこの形をしらべよう」の学習に取り組んでいます。
 今日は、家から持ち寄った空き箱の形を調べる活動を行っていました。
 まずは、平らな面の形や、数を調べるためにはどうしたらいいかをみんなで考えます。紙に箱を押し当てて、接している面を鉛筆でなぞる方法をとることを確認しました。
 2人組で協力し合いながらなぞって書いていきます。「あ少し、ずれたよ。」「そっちの手をこっちにして!」意外と難しそうです。
 立体の学習の基本となる活動です。
画像1
画像2
画像3

2月14日(水) あしたへつなぐ自分たんけん

 2年生の生活科は「あしたへつなぐ自分たんけん」の学習で、これまでの自分の成長をふり返る新聞づくりを行っていました。「生まれたころ」「1〜2才のころ」「ようち園・ほいく園のころ」「1年生になったころ」と4つの時期に分けて、自分の成長をふり返り文章で表現します。
 丁寧に仕上げる様子や文章にお家の人への感謝や成長したことへの喜びが感じられました。
画像1
画像2
画像3

2月13日(火) とびばこあそび

 とび箱遊びに取り組んでいる2年生さん、楽しくとび箱に跳びのったり、跳び下りる活動のあとは、みんなで協力して後片付けです。
 グループごとに、声をかけ合いながらテキパキと片付けます。「そっち、もって!ぼく、こっちもつけー。」「いいよ!せーの!」息もぴったりです。途中バランスを崩して、落としそうになっても、「だいじょうぶ?」心配し合いながら作業を続けます。あっという間に、片付けが終わります。
 さすが2年生さん、素晴らしいチームワークです。
画像1
画像2
画像3

2月8日(木) 感謝の気持ちを込めて

 来月の卒業式に向けて、お世話になった6年生さんたちへの感謝の気持ちをこめて、掲示板にお祝いの掲示をします。
 2年生はその掲示に使う折り紙をみんなで折っていました。1人1人がそれぞれ感謝の気持ちを込めて、1つずつ折り紙を折ります。なかなか難易度の高い折り方です。うまくいかない人に折り終わった人が丁寧に教えます。感謝の気持ちに支え合う気持ちもこめられますね。
 掲示の完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2月2日(金) みんなで合わせて

 2年生は音楽で「みんなで合わせて」で合奏に取り組んでいました。
 「チャチャマンボ」という、マンボの軽快なリズムが特長的な短い曲を、鍵盤ハーモニカ、グロッケン 机の上に置く小さい木琴 タンバリンで合奏にチャレンジします。
 ゆっくり、丁寧にリズムを取るタンバリンの音を聞きながら、鍵盤を指で押しながら息を吹き込んだりたり、木琴をマレットでたたいたりします。みんなの音が一つになって教室に響きます。
 演奏ごとに、ローテーションして演奏する楽器を交代していきます。音を楽しむ気持ちも一つになっていきます。
画像1
画像2
画像3

1月19日(金) ボールけりゲーム

 2年生は体育で「ボールけりゲーム」をおこなっていました。
 前方にゴールに見立てた2本のカラーコーンを置いて、その2本のカラーコーンの間をめがけてサッカーボールをキックします。
 ボールをラインの上において、少し下がって助走をつけてボールをけります。「ボゴッ!」という音とともにゴールは勢いよく飛んでいきます。「やった!!入った!!」という子もいれば、「あっ…。」という子います。カラーコーンまでの距離を伸ばしながら、何度もチャレンジできます。
 初春を思わせる気温の中、2年生さんたちの走り回る姿に元気をもらいました。
画像1
画像2
画像3

1月12日(金) 4けたの数

 2年生は算数で「4けたの数」つまり、1000より大きい数について学習しています。
 1000以上10000未満の数の構成について、学び理解していきます。
 今日の学習課題は「千が2こ、百が12こ、1が6この大きさの数を数字に表す」です。先生が問題を出している途中「百が12こ…。」といった時点で、子どもたちから「う?」と声があがります。今日の学習のポイントのようです。問題の途中でしたが、「何かわかった人は言ってみて。」の先生の声かけに、すかさず「100が10こで1000です。」と発表していました。
 位取り表に数字カードをならべて自分の考えを表し、確かめます。
画像1
画像2
画像3

12月19日(火) せかい一の話

 2年生は図工で水彩絵の具の使い方を学びながらお話の絵を描いています。お話は国語の単元「せかい一の話」です。津軽に伝わる昔話なのだそうで「井の中の蛙は恥をかく」とか「自分の身の丈を知る」というような教訓が込められているそうです。
 そんな物語の世界観や教えも絵で表現しながら描いているのでしょうか?
 混色や配色、筆のタッチ、水加減など、水彩画の彩色の技術を身に付けながら楽しく取り組みます。
画像1
画像2
画像3

12月12日(火) 2色の色で

 2年生は図工で水彩絵の具の使い方を学習していました。めあてを「こいいろ うすいいろをつかいわけよう」として、似ている2色の絵の具を使って、海の生き物を描きます。ウミガメやエビ、クジラなどを「緑と黄緑」「赤とオレンジ」「藍色と水色」という組み合わせで彩色していました。カラフルだけど同系色なので調和のとれた色で彩色しながら、水紗絵の具の使い方や、特徴を学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

12月11日(月) マットあそび

 1年生の体育は「マットあそび」に取り組んでいました。
 「あそび」といいながらも3年生から行う器械運動領域のマット運動の基礎・基本になる動きを楽しく学びます。
 ゆりがごや前転がり、後ろ転がりの回転系の技につながる動きを始め、手支持やほん転技につながる、うさぎ跳びやかえるのあしう打ちなどを動きをどんどんやっていきます。はじめは慣れない動きでうまくできない子もいますが、友だちのお手本を見て繰り返しチャレンジすることで、すぐ上手になります。
 終わった後のマットのあと片付けも、みんなで協力して素早く行う1年生さん。心も体もぐんと成長しています。
画像1
画像2
画像3

12月8日(金) かけ算をつくろう

 「九九」を学んでいる2年生の算数は、問題を解いたり、生活の中で用いることができるよう、乗法の意味について理解を深め、活用する学習に取り組んでいます。
 今日は、容器に入ったチョコレートに見立てたアレイ図のドットの総数を九九を使って求める問題に取り組んでいました。
 まずはグループで考え、九九を用いた数え方を図に書き込み発表し合います。それをみんなで話し合いまとめていきます。2つの九九を使うより1つの九九を使うこと、まとまりを考えるときに長方形で同じ数のまとまりに分けることが考えやすいこがわかりました。
 自分の意見を、わかりやすく伝えようとする姿勢がしっかり育っている2年生さん。クラスみんなの気持ちが学習に向かっています。
画像1
画像2
画像3

12月5日(火) できたよ!ひかりのプレゼント

 2年生は図工で「ひかりのプレゼント」に取り組んでいました。
 カッターを使って、好きな形に切った黒い段ボールを切り抜き、そこにカラーセロファンをはりつけていきます。
 ネコやウサギなどの動物やお魚、お化けやツリーハウス?など個性あふれる作品が出来あがりました。
 窓ガラスに吸盤ではりつけると、セロファンを通してカラフルな光が届きます。教室が一気に華やぎます。
画像1
画像2
画像3

11月30日(木) ビュンビュンカー

 2年生は生活科でおもちゃ作りに取り組んでいました。それぞれのお家から持ってきた、ペットボトルやストロー、竹ぐしなどを使って、ビュンビュン走る「ビュンビュンカー」を作ります。
 教科書の作り方の説明は、けっこう「ざっくり」です。コツや工夫は書いてないので、子どもたちは友だちと相談し助け合いながら作っていきます。キリでペットボトルのフタに穴をあけるのも「一人では難しい」ということに、やってみないと気づけません。やってみて、一人では無理とわかって、友だちに「フタ、押さえ取って〜。」となります。これが学びですね。
 さて、無事完成してビュンビュン走らせることはできたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

11月29日(水) 私を思って

 2年生は生活科で「パンジー」の苗を育て始めました。冬から早春にかけてカラフルで大きな花を咲かせる続けるパンジーは、学校での大切な儀式「卒業式」「入学式」の式場を彩ります。
 そんなパンジーを愛でながら、スケッチを取っていました。「見て見て、大きいつぼみが男の子、小さいつぼみが女の子なんよ。」「私の花、濃くてきれいな紫色なんよ。」と自分の育てている花を大切に思っている様子が伝わってきます。
 パンジーの花言葉は「私を思って」です。子どもたちの思いが伝わって、きれいな花を咲かせ続けてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

11月21日(火)学校へ行こう週間 参観日2年生

 2年生も2クラスとも算数でした。かけ算九九の学習、真っ只中です。7の段、9の段にそれぞれ取り組んでいました。自分にあった練習方法や覚え方、見つかるといいね。
画像1
画像2
画像3

11月14日(火) どうしよう

 ある体育の時間、わたしは教室に忘れ物を取りにもどります。そこで見たのは、先に教室に戻っていたゆかさんが先生の大事にしている花瓶を割ってしまった場面でした。ゆかさんは「だれもみてないよね。」という台詞を残しその場を立ち去ります。その場に残されたわたし…、「どうしよう。」という、道徳のお話です。
 2年生は、友だちの意見を聞きながら、自分ならどうするかを考え発表していました。私なら速攻、先生にどや顔で、ちょぴり盛ったりしながら、言いつけるところですが、「先生にたずねられたら、見たことを話す。」とか「先生には言わずに、ゆかさんに『見てたよ、正直に先生に言ったほうがいいよ』と伝える。」など、自分の立場やゆかさんのことを考えた意見が出されていました。
 2年生、しっかり考えています。おじさん、反省。
画像1
画像2
画像3

11月1日(水) キッズセーフティマップ、配付しました。

 キッズセーフティマップは広島市教委、広島県警、広島県交通安全協会と地域の企業の方々の力で、地図会社のゼンリンさんが作成し、市内全小学校に配付されています。
 地域の地図に危険個所や指定緊急避難場所、不審者発生場所がなど記載されています。
 2年生のクラスでは、配付にあわせ、地図の見方や活用の仕方、安全指導などを行っていました。ただ配るだけでなくこうした指導を行うことで、子どもたちの交通安全や防犯・防災に対する意識が高まっていくことを期待しています。
 お家でも、マップを見ながらぜひ、非常時の避難や対応について話し合ってみてください。
 明日は、広島市一斉防災避難訓練が行われます。学校でも合わせて地震避難訓練を行います。
画像1
画像2
画像3

10月24日(火) 友だちがこまっていたら

 道徳では「決まった価値観・道徳観」を教え込むのではなく、よりよく生きるために友だちと様々な意見や考えを述べあい、多面的・多角的に物事を考え、様々な考えを持つ他者をみとめたり、自分を見つめなおしたりして、道徳的な判断力や態度を養っていきます。
 2年生は道徳で「こんなときどうするかな」という単元の学習に取り組んでいました。
 今日は、「みんなが砂場で一生懸命作った砂のお城を、ころんでこわしてしまった。」という場面を想定して、自分ならどうするか考える活動でした。
 先生の「こまっている友だちがいたらどうする?」「自分だったら、砂のお城をこわされたら、怒る?怒らない?」など問いかけに、子どもたちは一生懸命考え、発言します。発言したい子、できる子だけが発言するのではなく、みんなに発言する機会があります。「ぼくは、お城をこわしたら、怒ってもらいたい。怒ってくれると信用されていると感じる。」大人が望むような発言ではなく、本音の意見も飛び出します。
 
画像1
画像2
画像3

10月19日(木) グラウンド練習、始めました

 1・2年生の運動会表現種目もグラウンド練習始めました。
 大休憩が終わって、集合するところから見ていましたが、体操座りの仕方や話の聞き方がとっても上手です。おしゃべりをする人がほとんどなく、先生の話や指示をよく聞いています。
 まずは、一人一人がどこで踊り始めるのか、位置を丁寧に確認していきます。縦と横をそろえながら、並んでいきます。
 爽やかな青く澄んだ秋空の中、真っ白で粉っぽいのグラウンドの中、頑張る1・2年生です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922