最新更新日:2024/05/07
本日:count up3
昨日:174
総数:208560
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

ふわふわ言葉

画像1
7月17日(金) 4年生の教室では「ふわふわ言葉を集めよう」というめあてで学習が進められていました。
友だちを大切にするためには、どんな言葉をかけてあげたらいいのか、普段の生活の中で、学校生活の中で、相手を思いやることを考えました。

学校朝会でも「人を大切にする」ことを話し、とても大切なことであると伝えています。

4年生の皆さんがその取り組みの中心になってくれることを願っています。

季節のお客様・・・!?

東校舎3Fの窓の外の軒下に、先月からお客様が来られています。私たち人の目を気にしながらも、毎日何度も何度も・・・。

そうです。ツバメです。そして、必ず2羽で飛んできています。
今は、田んぼなどから運んできた泥や枯草を使って巣を作っています。一般的には3月頃からつがいで協力して作業を始め、上手にお椀状の巣を作り、その後産卵します。今日現在、巣のほうは写真のように制作途中です。

ツバメは世界中の広い地域でみられる、スズメ目ツバメ科の鳥です。空中で昆虫を捕らえて食べ、水は水面を滑空しながら飲むという、鳥類の中ではかなり俊敏な部類に入ります。また、日本では主にコシアカツバメ・イワツバメ・ヒメアカツバメ・ショウドウツバメ・リュウキュウツバメの5種類がみられるそうです。

ご承知のように、ツバメは長距離を移動する渡り鳥です。春から夏を日本で過ごし、9月中旬から次第に気温が下がると同時に餌となる昆虫が少なくなるため、日本を離れて3000kmから5000kmも離れた南の国々へ移動します。

どうして何千kmも飛ぶことができるのか?途中で休むことはないのか?・・・自主学習として、ツバメのことについていろいろ調べてみるのもいいですね!
画像1画像2

図形の問題・・・解けるかな?

画像1
算数の学習では「A 数と計算」「B 図形」「C 測定」「C 変化と関係」「D データの活用」の領域を、学年ごとの発達段階に沿って学習していきます。
以前は子どもたちの得意な領域として「図形」が挙げられていましたが、最近は子どもたちの苦手な領域になっています。時代や生活様式の変化等、子どもたちの周囲の状況も少なからず影響を与えていると分析されています。

1年では「かたちあそび」「かたちづくり」で平面・立体図形の基礎概念を学び、2年では「はこの形」で立体と平面の関係や頂点・辺・面の特徴を学習します。3年で「円と球」「三角形と角」、4年で「垂直・平行と四角形」「面積の測り方と表し方」「直方体と立方体」と進んでいきます。高学年になると複雑な図形の求積や多角形などへと展開します。
日常生活の中にもたくさんの「図形」があります。多面的な視点から図形をとらえられるようになってほしいと思います。

さて、写真の問題。5・6年生なら解くことができます。ぜひ、チャレンジしてみてください。解答は校舎1階に掲示してあります。

さて、これは何でしょう・・・?

画像1
連休明けの週末を迎えました。とは言え、臨時休業中の今は毎日が休みなので「土・日」のありがたさが薄れているように感じます・・・。早く本来の姿にもどり、ウィークデーは学習や運動を頑張り、週末にしっかりリフレッシュするメリハリの効いた生活を送りたいものです。

さて、上の写真はいったいなんでしょう?
なにやら小さな部品がたくさん詰まっていて、真ん中にはローラーかタイヤのようなものが・・・。皆さん、なんだか分かりますか?

正解は「マウス」の中の部品です。
ノートパソコンで使用しているマウスの調子が悪く、「11年も使用しているから、もう限界かなあ・・・」と思い、昨日の夕方電気店で新しいものを購入する予定でした。営業時間短縮ということを知らずに電気店を訪れると、すでに閉店していました。(残念!)
そして、先ほど分解清掃を試みたのです。ドライバーでネジをゆるめ、カバーを開けると写真のような部品が、ほこりやゴミをいっぱい抱えて出てきたのです。綿棒やピンセットを使ってきれいに掃除をしました。そして、元通りに組み立て直し・・・スイッチを入れると・・・ふっ、復活!今までのように、サクサクと動いてくれるようになりました!

今までの自分であれば、「もう壊れても仕方ないなあ・・・」と諦めるところでしたが、一念発起してチャレンジしてみました。重たい気分が、少し軽くなったように感じました。

家庭で過ごす時間が莫大に増え、手持ち無沙汰になっているのではないでしょうか。
日頃できないようなことをじっくりと取り組んでみる、チャレンジしてみる機会になればと思います。少し気持ちを落ち着けて、周囲を見渡してみてください。(注意!何でもかんでも分解してはいけませんよ!)

一日も早い通常生活の再開と、児童の皆さんの再登校を願っています・・。あと、少し。
画像2

感嘆符 児童のストレス

画像1
臨時休校やいつもと違う生活が続いているこうした状況の中で、子どもが抱えている可能性があると思われるストレスとその対応についてお知らせします。
子どもは一見して見えている以上に過敏で不安になりやすいことがあることを理解し、安心感を与えることが基本的な対応で大切と言われています。人は安心や安全を脅かす出来事を体験すると、心や身体にさまざまな反応(ストレス反応)が現れることがあります。多くは一時的なもので、家族などに受け止めてもらえたりすることで自然に落ち着いていきやすくなります。

1.不安や恐怖による行動の変化
【イライラ・怒りっぽい・甘え(赤ちゃん返り)・ワガママ】
・いつもと違う生活を送ることでストレスを感じ、落ち着いた行動が取りにくくなります。行動の制限やいつもと違うメリハリのない生活を送ること、マスクや手洗いのことなど気を付けないといけないことでのストレスにより、そうした行動が現れます。

2.生活の変化によるストレス
【体調不良・眠りにくい・食欲低下orダラダラ食べる】
・休校に伴い、生活リズムが乱れがちになったり運動不足になったりします。そのため、体調不良が起きやすくなったり、熟睡できにくくなったり、ダラダラ食べることが増えたりします。大人も同様ですが、家族内で増幅しあわないように気を付けましょう。

3.未知で目に見えないウイルスに対する不安と恐怖
【不安な気持ちになる・急に泣きたくなる・無気力・怖い夢を見る・一人が怖い】
・未知であるゆえに、不確かな情報が流れ、過度な緊張感を抱える恐れがあります。特に子どもはTVやネットなどから過度で過激な情報の影響を受けやすくなります。同じような情報を繰り返し受けることで、情緒がさらに不安定になります。メディアからの情報を大人がうまく遮断することも必要です。

◎関わりのヒント
1.感染予防の方法は、一般的な風邪の予防と基本的には同じです(厚生労働省HP)。落ち着いて、今できる予防に取り組みましょう。
2.早寝早起き・バランスのとれた食事・学習・お手伝い・適度な運動。普段通りの生活を心がけましょう。
3.家庭の中での過ごし方を話し合い、生活リズムが崩れないように気を付けましょう。
4.親子でともに時間を過ごせるときは、できるだけリラックスする時間を共有しましょう。
5.不安になっている子どもには、繰り返し安心感をあたえる言葉をかけましょう。
6.TVやインターネットの情報過多にならないように配慮しましょう。

☆そうはいってもなかなかできないことも多いと思います。そんな時に、家族で「あ〜、こんな時ってイライラしやすくなったり、不安になったりするもんだね!」と、話題にすることだけでも、分かってもらえているとお互い安心しますよね・・・。

※先日お伝えしたミニバラ、咲きました!かわいいです!たくさんの子どもたちに見てもらいたかったなあ・・・。

感嘆符 今は、我慢・がまん・GAMAN・・・

画像1
写真は今朝の東校舎からの眺めです。春霞がかかり、穏やかな日差しの朝。これまでと何一つ変わりのない風景です。

学校の臨時休業、外出の自粛要請、東京オリンピック・パラリンピックの延期、連日報道される新型コロナウイルスの感染者数・・・。目に見えない得体の知れないウイルスに、フラワーフェスティバルをはじめ、様々なイベントも楽しい外出の予定も奪われました。
何より、終息(収束)傾向の見られない現状に、皆さんが心配と不安を抱いています。

今、私たちがすべきことは、自分たちでできる基本的な予防策に取り組むことです。
不要不急の外出は極力減らす。
手洗い・うがいの励行。
外出の際は、必ずマスクを付ける。
とにかく、「3密」を避ける。

今年はゴールデンウィーク(GW)ならぬ、「我慢週間(GW)」という言葉を耳にしました。
みんなが笑顔で再会を喜べるよう、今は「我慢・がまん・GAMAN」の時ですね。

皆様、健康管理にはご留意ください!

臨時休校から一週間が過ぎました・・・

画像1
昨年植え替えたミニバラに蕾がつき、もう少しで花が咲きそうです。
臨時休校の措置がとられ、一週間が過ぎました。児童の皆さん、元気にしていますか?毎日規則正しい生活を送っていますか?笑顔を絶やさず過ごしていますか?
先週、今週と学区内を巡回して児童の皆さんの様子を確認しました。自宅前や公園で遊んでいる子、友だちと一緒に運動をしている子、自転車に乗っている子・・・長束西小の子どもたちに出会えました。「こんにちは!」と言葉をかけると、ほとんどの子が「こんにちは!」と元気な挨拶を返してくれました。公園では約束や決まりをきちんと守り、地域にご迷惑をかけてはいないようでした。(ありがとう!)
まだまだ先の見えない状況ですが、3密を避け、健康管理には十分気をつけてくださいね。保護者の皆様もご留意ください。

学校長より

 この4月より広島市立長束西小学校に着任しました、校長の岡本 弘文と申します。
 3月初めの全国一斉臨時休校措置により、子供たちには思いもよらない不自由な生活を送ることとなり、また保護者の皆様にも多大なご心配とご苦労をおかけしました。急な対応にも関わらず、保護者の皆様にはご協力をいただき、御礼申しあげます。
 4月7日から学校再開、就任式・始業式は3つの密を避けるためにテレビ放送で行いました。直接、子供たちの顔を見てお話することはできませんでしたが、「人を大切にしましょう。」「正しい行いをしましょう。」という2つの目標を伝えました。どの子供も大変落ち着いて、私からの話を聞いてくれていたようです。学校生活がひと月ぶり以上とは思えない素晴らしい態度であったと、各学級の担任から聞かされました。
 また、翌8日には、1年生・1年生保護者・教職員のみの参加で、令和2年度入学式を挙行いたしました。平成31年度卒業証書授与式と同様に、式の縮小・簡略化のもとでの実施となりました。目を輝かせて入場する一人一人、真剣な表情で式に臨む1年生の姿に感動をもらいました。
 学校は5月6日まで再度の臨時休校となりますが、今後の状況等につきましてはホームページやメールにて情報を発信いたします。また、長束西小学校に子供たちの元気な声が響き渡る日を待っています。
 教職員一同、力を合わせて今回の難局を乗り切っていきますので、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

令和2年4月 
広島市立長束西小学校
校長 岡本 弘文

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922