最新更新日:2024/05/10
本日:count up4
昨日:71
総数:209333
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

5月10日(金) 図画工作&音楽

 3年生の図画工作と音楽は1組と2組の担任が交換で授業を行っています。
 図工は水彩絵の具で「葉っぱ」を描く活動。三原色で拾ってきた葉っぱの色を混色で表現します。
 音楽は「春の小川」や運動会の応援歌「ゴーゴーゴー」を歌っていました。元気な歌声に6時間目の眠気も吹っ飛びました。
 学年で授業を交換し合うことで、教材研究の時間を軽減したり、複数の目で子供を見取ったりすることができます。
 
画像1
画像2

5月10日(金) 田植えにむけて

 5年生さんの田んぼづくりは、来週の田植えにむけて土を入れて水を張る準備を行っています。
 掘り上げた土を整えたり、田んぼの底がなるべく水平になるように学年全員で作業をします。
 前回は「ワッショイ!」と声をあげてただ掘るだけの作業も、今回は周りの様子を見ながら、どのくらい掘るのか、掘ったらどこに土を置くのか考えながら行います。
 次回はあぜ板を入れたり、水が漏れないように防水シートを張ったりします。
 試行錯誤ですが、みんなで知恵を出し合いながらやっています。
画像1
画像2
画像3

5月10日(金) 頑張る、3年生

 朝こそ幅寒かったものの、昼近くには20度をこえて夏の日差しも感じられたグラウンドで、3年生さんは運動会の「短距離走」に向けて整列の練習を行っていました。4人で競うので横に4人並んで、4列縦隊になります。
 まず、担任の先生から1組ずつ順番に走るメンバーが告げられます。それが終わるとそれぞれ自分が何組目に走るか確認します。そして、何度も並びなおして整列の練習をします。
 運動会では、技や体力の向上とあわせて、集団での整列や行動を身に付けることも大切にしています。
 暑く、しかもお腹もすいている中、頑張る3年生さんです。
画像1
画像2
画像3

5月10日(金) きずな花だん 種まき

 4年生さんは総合的な学習の時間で環境をテーマに取り組んでいます。前時の学習で知った「きずな花だん」の種まきを行いました。
 「きずな花だん」は安佐南区が10年前の8月20日に起きた土砂災害の被災地を花でいっぱいにして、被災した方々の心を癒そうと始めた取り組みです。近隣の学校やボランティアさんが育てた苗を送ります
 今日は前時までに学習した内容をふり返り「きずな花だん」の意義や目的、どんな態度や気持ちで取り組むのか確かめてから始めます。種まき用のトレーに用土をいれ、1つ1つ丁寧に種をまきます。
 まき終わると次は子どもたちの希望で取り組むことになった「長束西きずな花だん」のための種まきも行っていました。
 花いっぱいの安佐南区、長束西小をめざします。
画像1
画像2
画像3

5月10日(金)今日の給食~運動会が楽しみですね~

画像1
画像2
今日は「ごはん 肉豆腐 おかか和え バナナ 牛乳」です。

連休明けの1週間。月末の運動会への雰囲気が学校中,漂い始めました。お腹も早くから空く子が増えてきていて「いい香り〜。お腹ペコペコ 早く給食食べたいな」と大休憩からたくさん声をかけてくれます。
休憩ごとに(匂いにつられて?!)1年生が給食室を訪問してくれて,日に日に人数が増えている気が。今年度の1年生は積極的な子が多くて,「何してるの?」「きょうの給食はなぁに?」と調理員さんに質問しています。

 「肉豆腐 おいしかった!」「バナナ おかわりしました!」と今日も大好評でした。
 週末も体調を整えて,来週からの練習も頑張ってくださいね。

 今日もごちそうさまでした♡

5月9日昨日の給食~5年生理科「白いんげん豆」の学習に合わせて~

画像1
今日は「パン リンゴジャム さけのから揚げ マッシュドポテト 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳」です。

 5年生は理科で白いんげん豆の発芽や成長について学習をしています。それに合わせて,今日は白いんげん豆をスープに入れています。クリームのスープは,子どもたちにとても人気がありますので,どのクラスも完食できていました。教科学習したことを給食の献立に取り入れて,『生きた教材』として,学びを深めてもらえるように食育を推進しています。

 あと久しぶりに登場した『リンゴジャム』。こちらが気になった子が意外に多くて「転校してきて初めてのリンゴジャムで嬉しいです。楽しみ!」と教えてくれた子まで。
 ジャムの種類が珍しいだけでも,喜んでもらえてありがたいことです。

 今日もごちそうさまでした♡
画像2

5月8日今日の給食~三次のグリーンアスパラガス~

画像1
画像2
2日前の給食紹介になってしまい,楽しみに待っていてくださった方 申し訳ありません。
8日は「広島カレー(チキンバージョン) グリーンアスパラガスのソテー 牛乳」です。

1年生にとって初めての広島カレーの登場。「いつものカレーとなにがちがうの?」と興味をもってくれて嬉しかったです。
 2年生以上のみなさんにはお馴染みの広島カレー。広島という冠がつく,広島市の給食オリジナルレシピなのです。お好みソースとオイスターソースを隠し味に使い,ルウを給食室で手作りしています。
 チキン・ビーフ・ポーク・うずら卵の4つのバリエーションがあり,子どもたちによって好みも分かれます。今日のチキンはあっさり目の仕上がりで,サラッと食べやすく仕上がっていました。

 ソテーには,三次産のグリーンアスパラガスを使いました。新鮮でみずみずしく最高の味わいでしたね。

 子どもたちもとてもよく食べていました!ごちそうさまでした♡
 

5月9日(木) 4年生のわり算

 今日の4年生の割り算の問題は「256枚の色紙を4人で等分すると1人は何枚になるか。」です。昨日までの学習では、商が百の位にたてられましたが、今日は違います。100のカード2枚、10のカード5枚、1カード6枚が用意されており、まずこれを使って1人分の色紙の枚数を求めます。前に出てカードを分け始めますが「100の2枚のカードは4人に分けらないので10のカードに両替してください。」から始めます。なるほど、10のカードが25枚になれば4人に分けられます。同様に10のカードも1枚両替して、結局1人64枚ずつ分けられることがわかりました。
 さあ、ここから筆算のやり方をかんがえていくのです。百の位に商がたたない理由をカードの操作で確認して、ひっ算のやり方を考えるための道筋がついているので「たてる・かける・ひく・おろす」のアルゴリズムにそってスムーズにやり方を理解できます。
 さすが4年生さん、考えを述べあいながら理解を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

5月9日(木) 時こくと時間

 3年生さんの算数は「時こくと時間」の学習です。2つの時こくを読み取って、その間の時間をもとめる方法を考えます。「9時50分から10時10分」の間の時間を考える時、時計を見ながら、5分ずつ読み取る、10分ずつ読み取る、ちょうどの時こくをもとに読み取るなどいくつかの方法があることを確かめてます。
 時計を片手に、目盛りを数えたりしながら、発表し合います。お互いの読み取り方を使ったり、先生のアドバイスを聞いたりしながら、時こくから時間を読み取る方法を理解していきます。
画像1
画像2
画像3

5月9日(木) くさ はな むし さがしにでかけたよ

 1年生さんは生活科の活動で学校内の「くさ はな むし」をさがす活動をしていました。教室でやり方や気を付けること、活動から帰ってきたらやることなど確認したら、カードを片手に出かけます。カードには「くさ はな むし」の写真や名前が印刷されていて、見つけたものを確認するのに使います。
 初夏にふさわしい爽やかな陽気の中、中庭やグラウンドを歩き回ってさがす1年生さん。「見て、アリがおったよ。」「わたし、タンポポとシロツメクサ見つけた。」成果を次々に報告してくれます。
画像1
画像2
画像3

5月8日(水) 第1回学校運営協議会

 令和6年度の学校運営協議会が開催されました。新しく、新PTA会長様、副会長様を加えた12人の委員様にご出席していただきました。
 本日の主な協議内容は、学校経営計画についてと教育活動の協力についてでした。
 学校経営計画については、学校教育目標を「夢や志をもち 地域とともに未来を拓く 長束西っ子の育成」として、学力の定着、豊かな人間性の育成、信頼される学校について具体的な取組を説明し承認されました。
 教育活動の協力については、コミュニティースクールを軸とした地域ボランティアの募集について協議し、多くのご意見をいただくことができました。
 委員の皆様には、活発なご意見、ご質問、ご提言を多くいただき有意義な会となりました。
 今後の学校運営に生かしてまいります。ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

5月8日(水) 学校たんけん

 2年生さんは生活科で「学校たんけん」の準備を行っていました。5月16日の本番で1年生さんにしっかり探検してもらえるように、扉にはるカードを作っていました。
 自分たちの担当の特別教室にタブレットを持って行って写真を撮ります。。撮った写真をもとに、その部屋を説明するカードを作っていきます。なにをする部屋なのか、何があるのかを1年生にわかるように説明文をかきます。放送室や、体育館、家庭科室など写真を見ながら用具や道具のイラストも書いてわかりやすくする工夫をしていました。
 本番上手くいくといいですね。
画像1
画像2
画像3

5月8日(水) Make a name card.

 5年生の外国語の学習は「名前や好きなもの、ことを伝え合おう」に取り組んでいます。今日の活動は「自己紹介の名刺カードをつくろう」です。「名刺」って英語でなんて言うのか辞書で調べてみると「a business card」となっていました。自己紹介に使うカードに「a business card」はないな、と思ってもう少し調べてみると、ありました。「a name card」です。
 カードには、名前と好きな教科や色、スポーツなど書くようになっていて、8枚作ります。来週のコミュニケーション活動をめざして、黙々とカードを書いていきます。話す、聞くに加えて英語を書く活動も行っていきます。
画像1
画像2
画像3

5月8日(水) 習字、2年生になりました。

 習字教室に通っている子以外は3年生から毛筆の学習を始めるので、4年生さんは「習字2年生」です。筆づかいなど、書く技能はもちろんですが、道具の出し方、置き方、しまい方などもしっかり身に付け学習に臨むことができています。
 1枚1枚、心を落ち着かせ筆を運び素晴らしい作品を仕上げます。
 どうですか、黒い墨で書いた作品が光ってみえるでしょ?
画像1
画像2
画像3

5月8日(水) 5・6年もいよいよ始動

 いよいよ、5・6年生も運動会に向けて取り組みを開始しました。
 今日は、運動会に向けての心がまえや表現の内容について説明を受けた後、早速動きの練習に入りました。指導の先生の手にはフラッグが握られています。カウントを取りながら動きをつけた後「旗を手に持っているつもりで動いてみてください。」と声をかけられました。
 どんな発表になるのでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月7日(火) 3・4年生の運動会も始まりました。

 運動会の取組は「本番」よりも「練習」に重きを置いています。
 集団での行動によって、規律や態度を養っていきます。声をかけ合ったり、支え合ったりして生まれる雰囲気があります。また、多人数で行うからこそ、より一人一人の自覚や意志が大切になります。みんなが同じ気持ちや熱意、想いを持っていないと良い演技や発表になりません。さらに、普段は違う教室で活動している仲間と学びます。表現では異学年で取り組みます。心も体も大きく成長できる機会として運動会の「練習」を生かしていきます。
 3・4年生も今日から表現の取組を始めました。まだ本番で使う「手にもつ何か」がないので、代わりのリコーダーののケースやネームペンをもって臨んでいました。(先生は手旗を持たれていたので、手旗なのでしょうか?」
 早速、カウントをとりながら、繰り返し動きを練習していました。
画像1
画像2
画像3

5月7日(火) 今日の給食☆お好み揚げ

 本日のメニューは「ごはん みそ汁 お好み揚げ 牛乳」でした。
 給食でしか味わえないメニューがいくつかありますが「お好み揚げ」もその一つです。広島のソウルフード「お好みや焼き」をアレンジした料理で、具材を混ぜたお好み焼きの生地を油で揚げます。具材としてイカ、キャベツ、ニンジン、紅しょうがなどが入っていて、お好みソースも味付けとして入っています。特に紅しょうがのとソースの風味が効いています。ごはんにもあいますが、おじさんたちは泡の出る麦茶が欲しくなります。とってもおいしく人気のある料理です。
 確かめていませんが、きっと「お残し」も少なかったと思います。
 今日もごちそうさまでした!!
 
画像1
画像2
画像3

5月7日(火) きずな花だん

 4年生の総合のテーマは「環境」です。今日は10年前に広島市で起きた大きな土砂災害について、考えたり話し合ったりしていました。
 「いつ」「どこで」「何が」「どうなった」など知っていることを発表し合います。そして、災害後に始まった「きずな花だん」の取組についても話し合います。長束西小の4年生も参加している子の取組の目的を資料をもとにグループで話し合います。「災害で傷ついた人をはげますためじゃない?」「ここに、8.20をわすれないって書いてあるけど…。」と意見を出し合っていました。
 これから、地域に目を向けて課題を設定していきます。
画像1
画像2
画像3

5月7日(火) ふきのとう

 2年生は国語で「ふきのとう」の音読発表に取り組んでいました。
 工藤直子さん作の物語文です。場面の様子をとらえながら「だれが何をしたか」「何を言ったのか」などをもとに物語の全体の内容を把握する力を養います。音読を通じて、言葉の響きを確かめたり、どんなことを感じたかを捉えることが重要です。
 今日は班で読む場所を決めて、みんなの前で発表し合っていました。発表のあとには、友だちから感想を伝えてもらっていました。
画像1
画像2
画像3

5月7日(火) お〜いしい、お茶

 5年生は家庭科で「お茶」を入れる実習に取り組んでいました。
 お茶の入れ方はもちろんですが、ガスコンロややかん、急須の取り扱い方なども身に付けながら取り組みます。単にお茶を入れるだけでも、けっこうな留意点があります。
 茶葉の取り扱いについて、1人分の量をさじとすりきりを使って量り取る方法を学んでいました。
 きちんとした方法を学び身に付けて、お家でも是非、実践してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922