最新更新日:2024/05/10
本日:count up38
昨日:71
総数:209367
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

9月29日(金) お楽しみ会!

 「お楽しみ会」は小学校では、学級ごとに行われるよく行われる活動です。「特別活動」という教科外の活動の一つですが、学級活動や児童会活動、学校行事などがこれに当たります。集団での活動を通じて、人間関係の形成や社会参画、自己実現などの資質や能力を身に付けることをめざします。
 3年1組さんでは、ほぼ先生は見守りに徹していて、子どもたちが企画段階から自分たちで会を運営しているそうです。当然、上手くいかないことも、スムーズにいかないこともありますが、その中でたくさんのことを学んでいるようです。
 子どもたちの熱気で、教室の中が暑かったです。
画像1
画像2
画像3

9月28日(木) 校内研究授業 5年

 先生たちの授業力を向上させるための研究授業で5年生の国語の授業を参観させてもらいました。
 「たずねびと」という物語(とっても、素敵なお話なのでぜひ、読んでみてください!)の学習を通して、変容した自分の感想や考えを話し合い交流して、考えを広げたり深めたりする活動を行っていました。
 話し合いの結果を発表し合う場面では、自分と友だちの意見の違いや気づきなどについて、自分の言葉で発言することができていました。
 授業後、先生たちで協議会を行ったり、お招きした講師の先生から助言をいただいたりして、学びを深めました。
画像1
画像2
画像3

9月28日(木) 今日の給食

画像1
今日は「バターパン 煮込みハンバーグ 野菜スープ 牛乳」です。

朝から「今日のハンバーグ楽しみ!えのきたけが入ってるんだね」と子どもたちも楽しみにしていてくれていました。ぶなしめじ・えのきたけ・たまねぎが入ったきのこソースをハンバーグにかけて仕上げました。
 ハンバーグは,釜でコトコト煮込み,大休憩前には,校内にいい香りが漂っていました。

 中には,最後のソースをパンできれいにぬぐって食べている子もいました。おいしいと喜んでもらえて,よかったです。ごちそうさまでした♡

9月28日(木) 考えを広げよう、深めよう

 4年生は国語習で新見南吉さんの名作「ごんぎつね」の学習に取り組んできました。各場面のごんの行動や出来事、兵十とのかかわりを読み取りながら「なりきり日記」を書く学習を重ねてきました。
 今日は物語を読み取りわかったことや、気づいたことから決めた、いくつかのテーマについてグループに分かれ話し合う学習を行いました。
 テーマは「なんでごんは自分がくりやまつたけを置いていることをかくしたのか」「物語の結末についてどう思うか」など6つあります。
 子どもたちは、タブレットに打ち込んだ自分の考えを発表し合いながら話し合い、考えを広げたり深めたりしようとしていました。話し合いのあとは感想を交流し合い、話し合いで考えを広げること、深め合うことの良さを確かめ合いました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 4年生「ほって すって 見つけて」

 4年生は、図画工作科で、彫刻刀を使った学習に取り組んでいます。

 彫刻刀を安全に使うための約束や、上手に彫るポイントを確認した後、下絵を描いた板を彫り始めました。

 彫刻刀の種類によって、線の感じが変わります。下絵に線が合うように意識しながら彫り進めました。

 みんな真剣に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

9月27日(水) 立ち上がれ!ワイヤーアート

 5年生は図工の学習で「立ち上がれ!ワイヤーアート」という作品づくりに取り組んでいました。一言でいうと、針金を使ってアート作品を作ります。
 作品を載せる台の上に、それぞれテーマを決めて、インスピレーションを頼りに、針金を切ったり曲げたり、折ったりしながら、どんどん作品を作っていきます。「クレーンゲーム」「エビ」「巾着もち」など豊かなアイディアと発想でアート作品がどんどん完成していきます。
画像1
画像2

音楽科 3年生「せんりつと流れの変化」

 3年生は、鑑賞の学習をしています。

 三つのせんりつの特徴を捉える活動では、体を音楽に合わせて動かして流れや変化を感じとりました。

 足踏みをしたり、手や腕を動かしたり、しゃがんだり…最後は自分の考えた動きで感じとる活動は楽しい様子でした。わかりやすい動きを考えた友達の真似をみんなで挑戦したりもしました。


画像1
画像2
画像3

9月27日(水) 3年生 校外学習 スーパーマーケット

 3年生は校外学習でスーパーマーケットへ見学に行きました。社会科でスーパーマーケットの秘密、国語科で仕事の工夫を勉強しています。子どもたちは店長さんの話を真剣に聞いたり、店員さんにインタビューをしたりしながら、お店や仕事の工夫を見つけていました。
画像1画像2画像3

9月27日(水) ほって すって 見つけて

 4年生の図工は版画の学習に取り組んでいます。細く緻密に描かれた線を彫刻刀で丁寧に彫り進めて、一色刷りの版画を仕上げます。
 今日は仕上げた下書きを彫り進める作業を行っていました。三角刀で下書きの細い線を丁寧に彫り進めます。彫りやすいように作業台に版木をおきます。そして、彫刻刀をもっていない手の位置に気を付け、手を切らないように慎重に彫刻刀を動かします。うまく切れると、くるっと丸まるいい形の削りかすになります。みんな集中して黙々と作業を行っていました。
 彫り上がりが楽しみですね。

 
画像1
画像2
画像3

9月27日(水) 交流会をしました。

 地域から広島中央特別支援学校に通う3年生のお友だちと、本校3年1組の人たちが交流会を行いました。
 自己紹介をしたら、いっしょに歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。最初はお互い、緊張気味でしたが、徐々に慣れてにぎやかに、楽しく過ごすことができました。お互いを知り合うためには、やはり一緒に活動することが大切であることを実感しました。
 12月にも交流会を行う予定です。また、会える日を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

9月26日(火) 視力検査

 今週、全校児童対象にクラスごとに視力検査を保健室の先生に行っていただいています。
 視力と学力には相関関係があり、大事な検査として年2回行っていただいています。
 今日は1年生が受検していました。静かに移動、整列して、とても良い態度です。装置に提示されるランドルト環の切れ目の向きを指で一生懸命、指し示していていました。
 何をしてもかわいい1年生です。
 検査の結果については、プリントでお知らせしますのでご確認ください。
画像1
画像2
画像3

9月26日(火) 50m走

 3年生は合同体育で50m走のタイムを計測していました。10月28日に行われる「秋季運動会」の赤白を決めるための取り組みです。
 スターターの「位置について、よーい、ドン!」の合図で、50m先のゴールライン目指して、全速力で走ります。タイムを計測をしいている先生から「最後まで!走りぬけて!」の檄がとびます。
 タイムをきいて、うなだれる子、嬉しそうにガッツポーズをする子と様々です。
画像1
画像2
画像3

9月26日(火) 実験用てこ

 6年生は理科の時間、実験用てこで実験を行っていました。おそらく、てこが水平になる、つまりつり合うのはどのようなきまりがあるのかを調べる実験を行っていたのだろうと思います。
 支点から同じきょり、同じ重さのおもりをつけると水平になるのは、これまでの生活経験でわかっていることですが、支点からのきょりがちがう場所に違うおもさの重りをつけて水平になった時の「きまり」を見つけます。「あ〜、わかったー。」と声をあげながらノートにメモをとっていました。どんな「きまり」があるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

9月26日(火) ごん、おまいだったのか

 4年生は国語の学習で「ごんぎつね」の学習に取り組んでいます。
 今日は「6」の場面、兵十がごんを銃で撃ってしまう場面を読み取る活動でした。この場面では兵十の気持ちの動きを考えながら、ごんの気持ちを読み取っていきます。情景や会話一文一文を丁寧に読み取り、ごんの心情に迫りました。
 まとめでごんに「なりきり日記」を書きました。ごんになりきって自分の読み取ったごんの気持ちを綴っていました。
画像1
画像2
画像3

9月26日(火) 今日の給食

今日は「親子丼 ししゃものから揚げ もやしの甘酢あえ 牛乳」です。
親子丼は,鰹節と昆布でしっかりとった出汁を使っています。ふわふわの卵とお肉のうまみたっぷりでとてもおいしく仕上がりました。

ししゃもは,からりと揚がって香ばしかったです。
「足から食べれば足が速くなる 頭から食べると頭がよくなるんだって」
と子どもたちとお話していると「じゃあ,おなかから食べたら?」との質問も。
「おなかも元気になると思うよ!」子どもたちの発想はとてもおもしろいですね。
 まるごとお魚の栄養をとれる小魚は,月1回のペースで給食に登場しています。
 
 給食を もりもり食べて,元気に大きくなってくださいね。
画像1画像2

9月25日(月) なんじ? なんじはん?

 1年生は算数で時計の読み方の学習に取り組んでいます。今日は、時計の仕組みや針の動き方、何時と何時半の時刻の読み方を学習しました。
 長い針に「ふんくん」、短い針に「じーちゃん」とニックネームを付けて、黒板の大きな時計に2本の針を貼り付けながら、時刻を読み取る活動を行っていました。
 〇時半の時、長い針の「ふんくん」は6のところにいて、短い針の「じーちゃん」は数字と数字の間にいることがわかりました。みんな、しっかり何時と何時半を読むことができるようになっていました。
画像1
画像2
画像3

9月25日(月)Nice to meet you!

 長束中学校区では9年間を見通した系統的な教科等の指導を行うために、連携を取りながら教育活動を行う研究会を立ち上げ、取り組みを行っています。
 その取り組みの一つとして、中学校から英語指導助手いわゆるALTの先生を派遣していただき、外国語科や外国語活動の指導に入っていただきます。
 4年生の授業に長束中学校にお勤めのイゾベル・ファナキ先生に来ていただきました。普段なかなか接する機会のない外国の方のネイティブな発音に、盛り上がる4年生。これまでに学習したセンテンスを使って自己紹介や質問コーナーなど英語での交流を行っていました。

画像1
画像2
画像3

9月22日(金) 今日の給食

今日の給食は,「あなごめし 冬瓜汁 梨 牛乳」です。
冬瓜は,みずみずしくて口の中でとろけるような味わいでした。子どもたちもおかわりにたくさん手が挙がり,食缶は空っぽになっていました。

給食室前には,実物の冬瓜(養護教諭の先生が持ってきてくださったもの)を展示しました。本物の冬瓜を見るのが初めての子もたくさんいて,「すごい!大きいね。食べるのが楽しみ♡」と喜んでいました。

あなご飯もふわふわの卵と合わさって,とてもおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

9月22日(金) 3年 理科「太陽と地面」

 「太陽と地面」の学習では、しゃ光板を使って太陽がどのような場所から見えるのかを調べています。
 分厚い雲に隠れて太陽がなかなか出てきませんでしたが、待ちに待った太陽が出てきました!!すぐにしゃ光板を使って太陽を見てみます。
 「しゃ光板で見ると、太陽が緑色に見えたよ!」
 「地面に影をつくるには、太陽の光をものでさえぎるといいんだね!」
と、わかったことをすぐにノートに書いていきます。
 教室に戻ると、今日分かったことを全員でまとめて次の太陽の観察に備えていました。
 来週も晴れてしっかり観察できますように…。
画像1
画像2

9月21日(木) 今日の給食 しっかり噛んで食べよう

画像1
画像2
今日は「小型コッペパン せんちゃん焼きそば きなこフライビーンズ 牛乳」でした。きなこフライビーンズには,大豆と金時豆の2種類の豆を使っています。
 大豆は,乾燥のものを使っていますので,歯ごたえとうまみがぎゅっとつまっています。
味付けは,きなこと砂糖,ほんの少しの塩。甘辛い味がとてもおいしかったです♪

「黄色い豆を5粒,黒い豆は3粒食べたよ。」「黒い豆はちょっと苦手かなと思ったけど,食べたらおいしかったよ。」など子どもたちからの感想をいただきました。
 噛み応えのある豆は,苦手な子も少なくないようです。噛んで食べることは,成長期には大切なことなので,意識して食べてほしい食品です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922