最新更新日:2024/05/14
本日:count up5
昨日:181
総数:209710
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

1月24日(水) オクリンクで伝え合おう

 3年生の道徳「長なわ大会の新記録」では正直、誠実な態度や生き方を考えます。お話は長なわ大会でクラスに新記録が生まれましたが、主人公がストップウオッチを押し忘れていました。みんなに言おうか迷っているとクラスメイトは「3秒くらい…。黙っておこう。」といいます。すっきりしない主人公、みんなならどうする?という内容です。
 自分の考えを、タブレットに書き込んで「オクリンク」という機能を使って先生のタブレットに送って、みんなの考えが見れるようにして意見交流をします。だだ発言するだけでなく、書く、発言する、聞く、読むという様々な方法で意見を伝えあうことができます。多様な考えや意見を伝え合うのにもってこいのツールです。
画像1
画像2
画像3

1月24日(水) 思いだそう、ミシンの操作

 5年生は家庭科でミシンを使った小物づくりに取り組むのかな?
 今日は久しぶりのミシン操作ということで、使い方や操作の復習をしていました。下糸をかけて上糸の通して、はずみ車を手前に回して下糸を出して…一つ一つ確かめながら思い出していきます。普段やらないとすぐ忘れてしまいますね。
 安全に気を付けて、かわいい小物をつくってね。
画像1
画像2
画像3

1月24日(水) 大寒らしい朝になりました。

 二十四節気の最終節「大寒」は今年は1月20日から2月3日までです。それに合わせたかのように寒波がやって来て、今朝の雪景色になりました。
 積雪と凍結で路面が危険な状態の中での登校でしたが、雪を集めたり、丸めたり、投げたり、滑ったり、転んだり…ハラハラでした。全員学校にたどり着きました。見守りの皆様、寒い中ありがとうございました。

画像1
画像2

1月23日(火) 1平方メートルは何平方センチメートル?

 面積の学習で1平方メートルを学習した4年生。今日は1平方メートルと1平方センチメートルの大きさの関係について学んでいました。「メートル法」をもとにした単位なので「1メートルは何センチメートル?」から考えていきます。「1平方メートルは10000平方センチメートル」ということがわかったのですが、意外に「ふーん。」という感じでした。(自分が4年生の頃は「10000!」って感じだったので。)しっかり理解できているということですかね。
 この考えを使って、センチメートルとメートルが混在している図形の面積を求める問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1月23日(火) 大きいかず

 1年生は算数で100より「大きいかず」の学習に取り組んでいました。100より大きい数の読み方や書き方を学習します。
 1年生の学習もいよいよ大詰めになり、ずいぶん大きな数を扱うようになりました。
 「100といくつ」というようにこれまで学習してきた2位数と同じ考え方で表したり読んだりできることを理解しました。電子黒板に示された□に数を書き込んで確認します。
 1年間でしっかりと十進位取り記数法の仕組みも理解できているようです。
画像1
画像2
画像3

1月23日(火)今日の給食~ご飯に合うおかず~

画像1
画像2
 今日は「玄米ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 牛乳」です。

 玄米のいい香りがただようホカホカのごはん。
味のしみ込んだれんこんや高野豆腐,うずら卵・・・五目煮と一緒に食べると何とも幸せなひととき。はりはり漬の酸味も相性抜群の組み合わせでした。

 写真は,鉄釜で五目煮を作っているところです。
汁や煮物は,大量調理向きの料理なので,とてもおいしく仕上がっていました。
本校の調理員は,切り方,混ぜ方,味付けのタイミング,仕上がり時間など細かいところまで気を配って 毎日おいしく仕上がるように頑張っています。

 子どもたちもおいしいと喜んでくれるとうれしいです!!

 今日もごちそうさまでした♡

1月23日(火) たし算とひき算

 たけのこ学級の2年生さんは算数の学習で「たし算とひき算」に取り組んでいます。この単元では、加法逆の減法や減法逆の加法などの問題解決を通して加法と減法の相互関係に理解を深めていきます。
 今日は、「みかんが15こあります。何こか買ってきたので ぜんぶで32こになりました。買ってきたみかんは何こでしょう。」という問題に取り組んでいました。この問題の場面は増えているのに(加法)、ひき算で解決するので「加法逆の減法」といいます。そこで文章をから問題場面を理解し解決するのではなく、テープ図を活用して解いていきます。テープ図を書いて未知数を確認して見事、ひき算で立式できました。
 「逆思考の問題」と呼ばれる問題も、テープ図で解決できることを学びました。
画像1
画像2
画像3

1月22日(月)今日の給食~寒い日のうどん最高!~

画像1
画像2
画像3
 今日は「減量ごはん 肉うどん かきあげ 牛乳」です。

 午前中,給食室からはかき揚げを揚げるいい香りが漂って,「おなか減った〜」と楽しみにしてくれていた子も沢山いました。
高野豆腐・ひじき・イカ・たまねぎ・にんじんのかき揚げ。(高野豆腐を入れると,食べ応えも出て,食感もよいので,給食ではかき揚げに使うことも多いです。)

 肌寒い日のうどん。心も体も温まりますね。
牛肉は,別に甘辛く煮て,出来上がったうどんに最後に加えて仕上げます。煮干しのだしがよく効いていました!

 「ぜんぶ好きなメニューで最高だった!」と2年生。毎日,その感想を聞かせてください。
2年1組の給食訪問では,おかわり大行列も見ることができましたよ。

 今日もごちそうさまでした♡

1月22日(月) 使って楽しい焼き物

 5年生は図工の学習で「使って楽しい焼き物」に取り組んでいました。粘土を使って器や入れ物など実用できる焼き物を作ります。
 今日は早速、粘土の形成を行っていました。てびねりといって、粘土のかたまりから直接、器の形を作っていく方法か、ひも状にした粘土を輪っかにして積み上げていく方法で形を作ってる人が多かったです。
 ひんやりとした粘土をこねたり、つぶしたり、丸めたり、伸ばしたり…。「ムズイ…。」「いがいと楽しい。」と感想をいいながら取り組む5年生。
 どんな作品が出来上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1月19日(金) 今日の給食~郷土料理『煮ごめ』〜

画像1
画像2
 今日は「ごはん 小いわしのから揚げ 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳」です。

 広島の味『小いわし』と郷土料理『煮ごめ』が登場しました。
 
 「煮ごめってなぁに?」と子どもたちからの質問。ご家庭で,日常的に食卓にのぼる料理ではないので,馴染みのない子も沢山いたようです。
 煮ごめは,広島県の郷土料理で精進料理。肉や魚を具や出汁に使わずに,小豆・小さめに切ったごぼう・さといも・こんにゃく・大根・人参・椎茸と厚揚げを煮て作ります。
 大量調理で,一つ一つの食材をさいの目切りにするのは大変な作業です。

 感想を聞くと「煮ごめちょっと苦手・・・椎茸とか豆とか・・」とだんだん小さくなる声(1年生)。小豆数粒だけを残している子も・・・なじみがない料理は,どうしても残食が多くなってしまいますね。学年が上がるにしたがって,食べ残しも減っていて嬉しかったです。

 「小いわしのから揚げ」も「ひろしまっこ汁」も,おいしかったです。

 今日もごちそうさまでした♡

1月19日(金) 節分に向けて

 鬼さんが大の苦手という、たけのこ学級の4年生さんは、節分の掲示物の作品作りに向けて、ある植物の葉を作製していました。鬼さんが嫌いなもの3選のうちの1つで、ふちにとげのある、あの植物の葉です。
 丸めてしわ模様をつけた紙に、ローラーで緑色を塗っていきます。
 ちなみに鬼さんが苦手なもののあと2つは何でしょう。
 たけのこ学級さんの掲示物の完成が楽しみですね。
画像1

1月19日(金) ボールけりゲーム

 2年生は体育で「ボールけりゲーム」をおこなっていました。
 前方にゴールに見立てた2本のカラーコーンを置いて、その2本のカラーコーンの間をめがけてサッカーボールをキックします。
 ボールをラインの上において、少し下がって助走をつけてボールをけります。「ボゴッ!」という音とともにゴールは勢いよく飛んでいきます。「やった!!入った!!」という子もいれば、「あっ…。」という子います。カラーコーンまでの距離を伸ばしながら、何度もチャレンジできます。
 初春を思わせる気温の中、2年生さんたちの走り回る姿に元気をもらいました。
画像1
画像2
画像3

1月19日(金) 長いものの長さのたんい

 前期に算数の長さの単位の学習で「cm」を学習をした2年生は、さらに長いものの計測に必要な単位「m」を学習しました。
 たけのこ学級さんの2年生さんたちは、その「m」の単位を使って、教室にある長いものの長さを測っていました。
 まずは教室の前から後ろまでのきょり、つまり黒板のある前から掲示板のある後ろまで床の長さを1mものさしで測ります。2人で協力して1mものさしを床におき、1m測ったら指で1mのはしをおさえて、次の1mを測る目印にします。それを繰り返して、1mものさしが何個分あるかで長さをわりだします。半端なながさはcmであらわします。1度の失敗を経て、丁寧に測り切りました。教室の前から後ろまでのきょりは…「7m94cm」でした!
 量感を養いながら、長さの単位や計測の仕方など学んでいます。
画像1
画像2
画像3

1月18日(木) 今日の給食〜カレー豆腐大人気〜

 今日は「黒糖パン カレー豆腐 ハムと野菜のソテー 牛乳」です。

 「カレー豆腐 いいにおい!」と楽しみにしてくれていた『カレー豆腐』。
「ごはんにも合う味じゃね〜」「カレー麻婆だね!」と5年生。高学年にもなると,食レポの感想もするどいですね。
 給食訪問したクラスではお誕生日の子がいて,食前に牛乳での乾杯が行われていました。
 みんなにお祝いしてもらえてよかったですね。おめでとうごさいます。

 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

1月18日(木) 電子黒板

 新型コロナ感染症の流行を機に「タブレット」が一気に教育現場に導入され、授業に活用されていますが、「電子黒板」も広島市では全市に導入されています。
 「ああ、あれか。」と思われる方もいらしゃるかもしれませんが、教室の前にでんとある、テレビ型のやつです。「書いた文字や図形を電子的に変換して表示できるホワイトボード」ですが、パソコンや教材提示装置の画像も表示できますし、もちろんテレビや動画も視聴できます。電子黒板の普及にともない、教科書もデジタル化が進み、特に算数や外国語ではデジタル教科書がよく使われています。
 今日も、たけのこ学級さんと1年生の算数で、電子黒板を活用した授業が行われているところを見ました。タッチペンで考えや答えを書き込んでいました。
画像1
画像2

1月18日(木) 120パーセント増量中

 算数で割合の学習に取り組んでいいる5年生。今日は比べられる量と割合からもとにする量を求める問題に取り組んでいました。「120パーセント増量された600mLのお茶のもとの量をもとめる。」という問題です。普段の生活のなかに「あるある問題」です。もとにする量を□で表してまずは、割合を求める公式にあてはめ、□を求める式に直します。
 5年生で自分がとても苦労していた計算ですが、みんなササっと立式して計算しています。しっかりと理解できている様子です。さすがです。
画像1
画像2
画像3

1月18日(木) いろいろうつして

 3年生の図工は版画の単元「いろいろうつして」に取り組んでいます。
 いろいろな模様(でこぼこ)の紙で版をつくり、それを刷る、いわゆる「かみはんが」です。
 今日はいろいろな紙を使って、中心となる生き物やキャラクター、人物などを作っていました。紙の特徴をしっかりと確かめ、その紙をどのパーツにするが考えながら切ったり、貼ったりします。今年の干支の龍をはじめ、ウサギやカタツムリ、リュウグウノツカイ、ウーパールーパーなどいろいろな生き物を作っていました。
 できあがりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

被爆体験を聴く会(5年)

 1月17日(水)、5年生の児童は地域の方を講師としてお招きし、原爆が投下された8月6日の広島の様子についてお話を聴きました。子どもたちは、メモをとりながら真剣にお話を聞いていました。地域の方からは、「戦争は、絶対起こしてはならない」という強いメッセージをいただき、しっかりとメモをとる児童もいました。これから、学級でまとめを行う予定です。
画像1
画像2
画像3

1月17日(水) 今日の給食〜一年の健康を願って〜

画像1
画像2
画像3
 今日は「ごはん 雑煮 いりこと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳」です。

 待望のお正月メニューの登場。

 写真は「栗きんとん」の調理風景です。さつまいもをゆで,余分な水分をすくい出し,砂糖・塩で味付け,なめらかになるまで練り,最後に栗の甘露煮を加えて出来上がり。
この水分を飛ばして,なめらかに仕上げるのが大変なのです(調理員談)。
 無事,黄金色に輝く仕上がりとなりました。
「栗きんとん おせちの中にあったけど その時は食べなかったから 今日 初めて食べるんよ」との1年生。初めて食べた感想が聞きたいです。

 黒豆といりこの歯ごたえが最高の甘辛煮。見た目で敬遠していたけど,「食べたらおいしかった」との感想もたくさんあり,一安心。

 2年生は昨日 おせち料理について学習をしていたようで,今日の給食に興味津々の様子。少し遅いお正月メニューの提供となりましたが,ナイスタイミングでよかったです。

 今年一年の健康を願って 全ておいしくいただきました♡
 ごちそうさまでした!

1月17日(水) 10才を祝う会

 成人年齢が18才に引き下げられて、「成人の日」には「二十歳を祝う会」が行われるようになりました。
 小学校でも以前は「二分の一成人式」が行わていてましたが、本校4年生も「10才を祝う会」として、これまでの人生や成長を振り返る学習をおこなっていきます。
 今日は、どんな会にしたいかを話し合っていました。「お家の人やお世話になった人に感謝を伝えたい。」「20才までの10年を大切にできるようにしたい。」「みんなで仲良く、思い出に残る会にしたい。」など素敵な意見がたくさんでました。そんな気持ちのこもった会にするにはどんな内容にしたらよいのか、考え発表し合います。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922