最新更新日:2024/05/10
本日:count up98
昨日:222
総数:209078
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

2月8日(木) 長束西カルタ大会

 総合的な学習の時間で「わが町 長束西」について学習してきた5年生。地域の方から学んだ事柄をまとめ、「歴史・災害・神社・行事・くらし」のジャンルごとに「長束西カルタ」を作りました。
 今日は、その学習の成果を披露し確かめ合う「長束西カルタ大会」を行っていました。読み札に対して、取り札は言葉とイラストが描かれています。
 和やかな雰囲気で楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2月8日(木) 感謝の気持ちを込めて

 来月の卒業式に向けて、お世話になった6年生さんたちへの感謝の気持ちをこめて、掲示板にお祝いの掲示をします。
 2年生はその掲示に使う折り紙をみんなで折っていました。1人1人がそれぞれ感謝の気持ちを込めて、1つずつ折り紙を折ります。なかなか難易度の高い折り方です。うまくいかない人に折り終わった人が丁寧に教えます。感謝の気持ちに支え合う気持ちもこめられますね。
 掲示の完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2月8日(木) 10才をいわう会にむけて

 10才をいわう会に向けて、準備を進めている4年生。今日はグルーごとで発表の練習に取り組んでいました。「これから、○○の発表を始めます!」横に並んで、発表する人の位置をイメージしながら、大きさや速さを考えながら声を出します。発表す内容の順序や順番も相談しながら、何度の繰り返し練習します。
 発表本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水) アゲアゲ↑凧あげ

 5時間目、外に出るとグラウンドから子どもの声が…「凧あげしてる〜!」こんないいネタ、知らせずにこっそりやるなんて!という訳で速攻、カメラを手にグラウンドへ。
 2月らしい天気の中(風+時雨)かわいい1年生たちが、凧を片手にグラウンドを縦横無尽に駆け回っています。どの子も「せんせい、見て、見て!」と声をかけてくれます。
 凧あげあるあるで、友だちの凧と糸がからんで、先生にほどいてもらっている子。木に引っかかって、取ってという子。自分の凧、そっちのけで友だちの糸をほどいてあげようとする子…。
 早春の小学校の素敵なひとときに、なんだかほっこり、いい気持ちになるおじさんです。
 
画像1
画像2
画像3

2月7日(水)今日の給食〜じゃがいもほくほく〜

 今日は「ごはん 肉じゃが ごま酢和え 牛乳」です。

 「給食のじゃがいもやにんじんの煮えたやわらかさ 最高!今日の全部 好き!!」(6年生)との嬉しい感想をいただきました。

 特にじゃがいもの煮え具合は,細心の注意を払っていて,担当する調理員は調理中に何度もいもをかじって硬さや味のしみ込み方を確認しています。
 大量調理なので,子どもたちが食べる時間まで少し時間があり食缶の中でも少しずつ食材に味がしみ込んでいくなど変化がおきることも想定して,仕上げを見極めています。
 今日もじゃがいもの硬さもばっちりでした!

 どのクラスも完食でした。おいしかったね。写真は,1年生の配膳の様子です。配膳もとても上手にできていました。すばらしいです。

今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

2月7日(水) 水が沸騰してる時の「あわ」の正体を探れ!

 4年生の理科は「水のすがたの変化」で、「水が沸騰している時に出るあわの正体」を探る実験をしていました。
 子どものころ、私はそのあわを空気と信じて疑っておらず、正体がわかった時は衝撃をうけたのですが、4年生のみんなは、「水だと思う。」とさらっと予想を答えてくれました。
 ガスコンロを点火し待つこと2分、ビーカーのなかで沸騰する水の中のあわが逆さにしたロートで集められ、ビニール袋がパンパンに膨らみます。コンロの火を消すとゆっくりビニール袋はしぼんで、中には…。観察しながら結果をノートにまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水)めざせ!なわとびチャンピオン!第3回

 体育委員会さんによる体力づくり企画、3回目の「なわとびチャンピオン」が大休憩に実施されました。
 前回でみんな、やり方がわかって、見通しをもって臨んでいました。最初の練習で頑張りすぎると、5分間持たないことが分かったので練習は少し控えめにして、委員さんの開始の合図を待つ姿が見られました。
 今回は子どもたちと一緒に先生方も挑戦される姿が見られ、みんなの運動の意識が高まる様子が感じられました。
 5分間のチャレンジでも5分間跳びきった子が3人もいました。大きなリスペクトの拍手に嬉しそうなはにかんだ笑顔で応えていました。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水) 3on3

 冬の体育館体育の代表、バスケットボールに取り組んでいた6年生。今日はハーフコートで行う3対3のミニゲーム、いわゆる3on3を行っていました。ミニゲームといっても、世間では3on3で大会が開かれるほどポピュラーなので、ぜひできるようになっておいてほしいです。
 さすが6年生、簡単な説明ですぐにルールややり方がわかって、プレイできます。見ているとハッとする、ディフェンスやフェイントの動きをする子がいて、担任の先生に聞くとクラブチームで頑張っているとのこと。ぜひ、授業で友だちに伝授してほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

2月6日(火) ミシンでソーイングでエプロンづくり

 5年生は家庭科で、エプロンづくりに取り組んでいます。きょうは「布を裁ち 三つ折アイロンがけして ミシンでぬおう」という3ステップの作業を行っていました。まずは、布に型紙をあてて、チャコペンで書いた線を丁寧に、裁ちばさみで切っていきます。そして、線にしたがって布のふちを三つ折にしてアイロンをかけ、まち針をうちます。そしていよいよ、レッツ!ソーイングです。
 さささっ、と終わる人もいれば、超丁寧に慎重に仕上げていく人もいます。手伝い合いながら、教え合いながら和気あいあいと作業していました。
画像1
画像2
画像3

2月6日(火) 卒アル、制作中

 6年生は学活の時間で、それぞれ卒アル(卒業アルバムのことです、念のため。)の文集のページの作業を行っていました。
 卒業文集の清書をしたり、寄せ書きを作ったりしていました。
 一生ものの卒業アル。写真のほうはプロが撮影し編集やレイアウトをしてくれますが、文集のページは自分たちの努力やセンス、チームワークで仕上げなければなりません。一生ものにふさわしい完成度をめざして、頑張ってね6年生!
画像1
画像2
画像3

2月6日(火) 今日はとび箱、です。

 昨日は、マット運動に取り組んでいた4年生。今日はとび箱の学習を行っていました。
 体育館に入ったとたん「先生!7段跳べた!」と笑顔の報告。達成感に包まれた表情にこちらも嬉しくなります。
 子ども1人一人のスキルや習熟度にあわせ、高さを変えたり場を工夫したりしています。苦手だとつい消極的になりがちですが、「やれそう、できそう」だと、どんどんトライして上達しますね
画像1
画像2
画像3

2月6日(火) ことばのまねっこであそぼう

 1年生の音楽は、「フルーツケーキ」という曲で、リズムにフルーツの名前を当てはめて歌う取り組みを発表し合っていました。
 (タン)(タン)(タン)のリズムに(い)(ち)(ご)という感じです。いろいろなフルーツの名前をリズムにのせて発表していきます。ぶどうにパイナップル、みかん、りんご…どんどん発表します。しまいには、メロン、ブルーベリー、デコポン、ハッサク、ばんぺいゆまで!(皆さん知ってます?晩白柚!)フルーツにくわしい1年生、まだまだ発表したそうでした。
画像1
画像2
画像3

2月6日(火)今日の給食~鶏団子でほっこり~

画像1
画像2
画像3
今日は「せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳」です。

写真は,鶏団子作りの様子です。しょうが・鶏ミンチ・酒・しょうゆ・塩でだんごのたねを作り,汁の中につみいれました。
 「しょうがの風味が効いておいしいですねぇ」と校長先生。

 子どもたちからも「だんごおいしかったぁ!」「汁おかわりしたよ」と大好評でした。体の芯からぽかぽかと温まりました。

 〜せんちゃんそぼろの作り方ご紹介〜
 1 油を熱し,人参・ごぼう(短めささがき)・切り干し大根(切る)・しいたけ(みじん) を炒める。
 2 煮干しのだし汁としょうゆ・さとう・みりんで味付け。ちりめんとまぐろ油漬を入れて炒める。
 3 仕上げに小松菜(1〜2cmボイルしたもの)を入れて仕上げる。

 食物繊維たっぷり!ぜひご家庭でも作ってみてくださいね。

 今日もごちそうさまでした♡

2月5日(月) マット運動

 4年生は体育で「マット運動」に取り組んでいました。
 前転、後転、開脚前転、側方倒立回転…などなど、学習して身に付けた技を組み合わせて行う連続技の練習を行っていました。おなじマットで練習する友だちと声をかけながら、出来ばえや、ポイント・コツなど確認し合いながら何度も挑戦します。「よかったよ。」「もっと足伸ばしたら?」など互いに見合いながら行っていました。
画像1
画像2
画像3

2月5日(月) わたしたちの長束音頭じまん

 3年生の総合的な学習の時間は、1年間と通じて「長束音頭」を通じて地域やそこに暮らす方々の様子や思いを調べたり、理解したりしながら「長束西愛」を育んでいます。
 今日は国語の「わたしたちの学校じまん」という取り組みですが、学校ではなく長束音頭じまんに変えて、理由をのべながら伝える活動に取り組んでいきます。
 まずは、これまでの長束音頭の学習について動画を見ながら、振り返りを行います。自分の姿が映ったり声が聞こえたりする動画をみながら、少し恥ずかしそうな様子がとてもかわいいです。動画を見終わったら、めあてを確認していました。
 
画像1
画像2
画像3

2月5日(月)今日の給食〜鬼は外 福は内~

画像1
今日は,節分に合わせた行事食「ごはん いわしのかば焼き キャベツの赤じそ和え かきたま汁 節分豆 牛乳」です。

 いわしのかば焼きは,冷凍のいわしの開きを揚げて,甘辛いタレをかけています。
「お魚 おいしかったぁ〜」と大好評。写真は,いわしを揚げているところです。小中で,いわしの大きさも違い,全部で830枚のから揚げ・・揚げ続けること2時間以上。忙しい一日でした。

 おいしく給食をいただいて,満腹!元気いっぱい!!鬼も一目散に退散です。

 今日もごちそうさまでした♡
画像2

2月5日(月) 2月読み聞かせ会

 朝は読み聞かせボランティア「にじ〜RAINBOW〜」の皆さんに、読み聞かせをおこなっていただきました。
 ボランティアの皆さんそれぞれで選ばれた絵本を、丁寧に読み聞かせていただきました。
 5年生のクラスは、登場人物やストーリ展開に「なんでやねん!」「やばっ!」とツッコミいれまくりです。6年生のクラスでは、教室に響くしっとりとした読み声に、無言で応えていました。それぞれ、反応は様々ですが、世界に入り込んで、お話を味わっていました。
 10月の年度途中から始まった、読み聞かせの取組ですが、子どもたちの読書への関心や興味を高め、読書の活性化や習慣化につながっています。 
 今後も継続して行っていただきます。
 「にじ」の皆様、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

2月2日(金) フラッグフットボール

 4年生の体育は「フラッグフットボール」に取り組みます。フラッグフットボールって?という方もいらっしゃると思います。平たく言えばアメリカンフットボールの簡単版です。アメフトを少スペース、少人数でできるようにしたスポーツです。とはいえ、2028年のオリンピック種目に採用されるなど、世界でさかんに行われているスポーツです。
 今日は、その動きづくりのために、「しっぽ(タグ)取りゲーム」を行っていました。アメフトのように、タックルできないので代わりにタグを取ります。そのタグをとる動きを身に付けます。
 基本、鬼ごっこなのでめっちゃ楽しんでやってました。タグを取ったり取られたり、追っかけたり、追っかけられたり…、心も体も熱々になってました。
画像1
画像2
画像3

2月2日(金) 全国学校給食週間

 1月24日から30日の「全国学校給食週間」にあわせ、12月に実施していただいた「パセリーヌ・ランチ」の調理の様子を撮影した動画を給食時間に視聴しました。
 冷たい水でパセリを洗浄するところや、スコップのように大きいフライ返しのような調理用具で炒め物を作るところなど、普段目にすることのない給食調理員の先生方の仕事ぶりに「水、冷たそ〜。」「鍋、デカっ!」と声をあげていました。動画の最後には調理員の先生方からメッセージが伝えられ、拍手の起きたクラスもあったそうです。
 毎日、おいしくて安全な給食を提供してくださる、先生方に感謝です。
 
画像1
画像2
画像3

2月2日(金) みんなで合わせて

 2年生は音楽で「みんなで合わせて」で合奏に取り組んでいました。
 「チャチャマンボ」という、マンボの軽快なリズムが特長的な短い曲を、鍵盤ハーモニカ、グロッケン 机の上に置く小さい木琴 タンバリンで合奏にチャレンジします。
 ゆっくり、丁寧にリズムを取るタンバリンの音を聞きながら、鍵盤を指で押しながら息を吹き込んだりたり、木琴をマレットでたたいたりします。みんなの音が一つになって教室に響きます。
 演奏ごとに、ローテーションして演奏する楽器を交代していきます。音を楽しむ気持ちも一つになっていきます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922