最新更新日:2024/05/10
本日:count up157
昨日:222
総数:209137
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

2月26日(月)今日の給食~郷土食『大河鍋』~

今日は「ごはん 赤魚の竜田揚げ おひたし 大河鍋 牛乳』です。
 
 大河鍋は,県内産の干し焼きのりを最後に加えて,磯の香りがとっても良くおいしく仕上がりました。豆腐や白菜などの野菜も鍋の具材に合わせて,いつもより少し大きめに切りました。食べ応えがあって,大満足です。
 
 職員室の感想をご紹介
「魚は生姜の風味がして,ごはんのおかずにぴったりでした。鍋は,豚肉の脂の甘味と海苔の風味がいい感じの仕上がりでした。」レベルの高い食レポ ありがとうございます!

 たけのこ学級では,赤魚の竜田揚げが大人気で,「最後の揚げカスでいいから,おかわりが欲しい!!」との声もあったそうです。
 
 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

2月26日(月) おめでとうございます!

 本校の3年生児童が夏休みの課題として取り組み、応募した作品が入賞して、賞状と盾が学校に届きましたので、披露します。
 「第11回算数と数学の自由研究」作品コンクールに応募し多くの作品の中から「広島県最優秀賞」に選ばれました。
 研究の内容を聞くと、「2個のサイコロを300回振って、出た目の積が3回連続で同じ数になる確率を計算する方法の研究」だそうです。(これをぱっと聞いて、式がイメージできます?)すごいです!賞を取った理由がわかった気がします。
 これからも、身の回りの疑問や不思議を見つけて、探求していく心を忘れず学び続けていってください。
 おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

2月26日(月) 校内の消防設備を調べよう。

 3年生の社会は「火事からくらしを守る」に取り組んでいます。「火事からくらしをまもるしくみを知ろう」というめあてを達成するために、学校の施設中の消防設備について考えていました。
 「火災報知器」は、すぐわかったようですがあとは…。あの教室の天井にくっついてる白いやつは?プールの水を抜かないのは、ヤゴを守るため???これはしっかり調べて知る必要がありそうです。
 授業とは関係ないですが、社会の副読本「わたしたちの広島市」に使われている避難訓練の写真がどうやら「長束西小」で撮られたものらしいです。何か知っている人いたら、情報をお願いします!
画像1
画像2
画像3

2月26日(月) 円周率

 5年生は算数の学習で「正多角形と円周の長さ」取り組んでいます。今日は円周の長さと直径の長さの関係を調べ、円周率を理解する学習でした。円周率は円の直径に対する円周の長さの比率のことで、最も重要な数学定数ともいわれています。中学、高校の数学でも必ず登場します。(パイで表しますが。)小学校では3.14で扱いますが、3.141592…(スイマセン、ここまでしか覚えていません。)と割り切れず永遠に続くため、スパコンのスペックの指標としてもしばしばニュースに登場する、なじみのある定数です。
 「円周率って知っとった?」の問いに3分の2が「うん。」でした。さすが。私が教室に入った時には、電卓で円周÷直径をした後のようで、もう直径×円周率で円周の長さを求めていました。
画像1
画像2
画像3

2月22日(木) しっかり、リフレッシュしてきてね!

 2月2度目の3連休前の下校です。
 そもそも、登校時よりは下校時のほうが、子どもたちは元気なのですが、今日は3連休前+木曜4時間+給食ココアパン=気分↑↑MAXという訳です。いつもより、さらに元気な「さよなら〜!!」の声がひびきわたります。
 3連休でしっかりリフレッシュして、元気MAXで月曜日、登校してきてね!
画像1
画像2
画像3

2月22日(木)今日の給食~嬉しい!ココアパン~

画像1
画像2
画像3
 今日は「ココアパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳」です。

 大休憩前から漂う揚げパンとココアのいい香りが校内に漂っていました。
「楽しみ〜やったぁ。」と子どもたちもとても楽しみにしてくれていた『ココアパン』の登場です。
揚げたパンにグラニュー糖とココアパウダーを混ぜたものをまぶして出来上がり!
 写真は,給食委員会の子が当番にパン箱を渡す場面です。
落とさないように慎重に・・・重責を担いながら,今週最後の仕事を頑張ってくれました。

 スープも野菜のうま味たっぷりで,ソテーもおいしかったです。
 今日もごちそうさまでした♡

2月22日(木) 命をありがとう!

 沖縄に来たばかりの主人公。大事なご先祖様の墓参りで島のおばあからたずねられます。「ぼうやに命をくれた人はだれねえ?」「お父さんとお母さん。」「命をくれた人をご先祖様というんだよ。…」自分のお父さん、お母さんから数えてみようとして、数えきれないほどのご先祖様が命をつないできてくれたことに気づいた主人公は何百万人といるご先祖様に向かって「命をありがとう!」…という話です。
 今日も3年生の道徳を見ました。「生命の尊さ」を考える単元です。授業の終盤、「みんなの命ってなんなんかねぇ。」という先生の問いに、鉛筆をワークシートに走らせます。
 自分がご先祖様と「未来のご先祖様」をつなぐかけがえのない1人だとと気が付いた3年生。思いを発表し合います。
画像1
画像2
画像3

2月21日(水) 「お味噌」作ったことありますか?

 栄養教諭と養護教諭の先生方の主催で校内研修が行われました。
 本校は今年度、栄養教諭を中心に「食に関する指導研究」の指定校として研究に取り組んできました。食行動に関する問題を抱える児童生徒に対して課題の改善やよりよい食習慣の獲得できるよう効果的な指導法や指導体制について研究してきました。
 今日は、先生方に「食」への関心を高める研修として「味噌づくり」体験を計画し実施していただきました。
 味噌の原料は大豆と塩、そして米麹です。味噌づくりの作業で一番手がかかるのは、大豆を浸水して柔らかくして茹でてつぶす作業だそうです。研修で使った「手作りセット」は大豆を蒸して潰し、さらに塩を混ぜた「つぶし大豆」を使用するので、だれでも簡単に味噌が作れるそうです。
 家庭科室に集まって、わいわい言いながら米麹と「つぶし大豆」を混ぜ合わせていきます。耳たぶくらいの硬さになったら、丸めて「みそ玉」をつくり保存容器に空気が入らないよう気をつけながら詰めていきます。完成!あとは風通しの良い涼しいところにおいておけば、発酵が進んで秋にはおいしい味噌が出来上がるそうです。
 「かんたん!もうできた!」「秋まで待てないね〜。」「出来上がるまで元気で頑張る!」初めての味噌づくり体験に先生方のテンション高めでした。
画像1
画像2
画像3

2月21日(水) ありがとうの気持ちをこめて

 3年生は道徳で「ありがとうの気持ちをこめて」という単元を学習していました。
 お話のあらすじは、東日本大震災から1か月、避難所から自宅に戻った主人公は、毎日家の前を通る復旧作業をする警察や消防の人たちに挨拶をし続けます。挨拶を続けて1か月、「あなたたちの応援と笑顔に励まされました。」と警察の人からお礼を言われます…。
 実際の事例から、自分の生活に置きかえて考えます。「生活を支えてくれている人にどのような思いを伝えたいか」考えていきます。毎朝、見守りをしてくれる地域の方々、勉強を教えてくれる先生、家事をしてくれるお家の方。たくさんの人に支えられていることを確かめながら、伝えたい気持ちを書き綴っていました。
 どんどん、手をあげて発表する様子に心の成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

2月21日(水)今日の給食~白和え登場~

画像1
画像2
画像3
 今日は「牛丼 白和え 牛乳」です。

 展示食を見に来てくれた子から「しらあえって何?食べたことないよ」との声が聞こえてきました。実物を見ても,1年生の子は首をかしげていました。「一口食べてみてね,すごくおいしく出来たからね」と送り出しましたが・・・後ほど様子を担任の先生に聞いてみようと思います。
あまり家庭で登場することが少ないのかもしれませんね。豆腐のなめらかな舌触りと甘辛い具材のハーモニーで,職員(大人)にはとても人気がありました。このおいしさ・・伝わるといいですね。

 「牛丼おいしかったです!おかわりもモリモリ毎日しています!」と4年生。今日もおいしい給食 ごちそうさまでした♡

 追伸 明日はココアパン・・・楽しみにしてくださいね。

2月20日(火) もののとけ方

 5年の理科は「もののとけ方」です。化学の単元です。
 今日は水に溶ける物質の、溶ける量について実験、観察を行っていました。量り取った50mLと100mLの水に食塩がどのくらい溶けるのかを確かめます。
 メスシリンダーと駒込ピペットで正確に量り取った水に塩を小さじすりきり1杯を入れてまぜます。溶け切ったらまた1杯いれます。それを繰り返しとけ残りがでるまで、何杯入れたかを数えます。
 塩と水をまぜるときのビーカーとガラス棒がぶつかる「キンキンキン」という音を聞くと何だか懐かしくなるのは私だけでしょうか。
 さて、それぞれ何杯とけたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2月20日(火)今日の給食~ごはんに合うおかず~

画像1
 今日は「ごはん 含め煮 はりはり漬 牛乳」です。

1年生の給食訪問
 含め煮を食べて一言「こんにゃくがうまい!!」。
それを聞いた子が「卵がうまい!」「じゃがいももうまい!!」と大人気だった含め煮。おかわりにもたくさんの手が挙がり,食缶はからっぽに・・・嬉しいです。

 はりはり漬は「ちょっとすっぱかったけど おいしかった」との感想もいただきました。切り干し大根の甘味も感じて,とてもおいしかったですね。

 今日もごちそうさまでした♡
画像2

2月20日(火) 結露、注意。わたりろうか、すべります。

 今日は朝から気温が高く、昨日の雨で湿度も高いです。もともと天パ(天然パーマ)のわたしの髪の毛も湿気でクルクルです。
 こんな日は、鉄筋コンクリートの校舎あるあるで、壁面や床面に結露がひどいです。
 冬季でしっかりと冷えた校舎はなかなか暖まらず、まだ冷え冷えです。氷水の入ったコップの周りに水滴がつくのと同じ原理で、空気中の水蒸気が冷やされ水滴となります。
 そんな濡れ濡れのろうかをもろともせず、走って通過しようとする、小学生。少しでも転倒を防ごうと業務員と事務の先生がわたりろうかをふいてくれています。
 ありがとうございます。
画像1

2月20日(火) 入賞、おめでとうございます!

 夏休みの課題として募集された「第24回MOA美術館広島市安佐南区児童作品展」において、出品した作品の中から4名の作品が入賞したので、賞状の授与と記念撮影を行いました。
 書写の部で1年生佳作、5年生佳作、4年生銀賞に選ばれました。絵画の部では6年生が佳作に選ばれました。
 写真は絵画の部の作品です。水彩絵の具の特長を生かし、色の濃淡や筆使いを工夫して描かれています。背景と人物の明暗と構図も工夫して夏の思い出の一コマを鮮やかに表現しました。
 これからも、自分の好きなこと、夢中になれること、頑張ることのできるものをみつけて、取り組んでいってください。
 おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

2月19日(月) おめでとうございます!

 広島文化学園大学を拠点に活動されている「広島文化クラブジュニア」というソフトテニスクラブに所属する本校6年児童が2月に行われた「第24回広島県小学生インドアテニス大会」において女子の部で第3位の成績を収められました。
 校長室で記念撮影と賞状の授与を行いましたので披露します。
 日々の努力が実を結び、結果となってあらわれて何よりです。これからも頑張ってください!
 おめでとうございます!
画像1
画像2

2月19日(月) 鑑賞会に向けて

 5年生の図工は「使って楽しい焼き物」に取り組み、作品が完成しました。1人1人、使う人や何を入れるか考えて、個性あふれるかわいい、素敵な作品に仕上げました。
 お互いの作品を見合う鑑賞会に向けて、今日は個人の作品カードの作成と作品の撮影をタブレットで行っていました。
 作品と個人の作品カードを撮影し、その画像をオクリンクで送ることにより、全員の作品をタブレットで鑑賞できるようになります。
 これまで作品の鑑賞は、展示しているところまで行っておこなっていましたが、ICTを活用することで、教室の自分の席で行うことができます。
 どんどん学びが進化していきます。
画像1
画像2
画像3

2月19日(月) ひと彫りひと彫りに思いをこめて

 6年生は図工で「卒業制作」に取り組んでいます。制作しているのはオルゴールを入れる「箱」です。(巷では、オルゴールボックスなんていっていますが。)
 「箱」は木製で蓋と4面ある側面には彫刻を施します。版画ではないので「浮彫」という技法で彫刻の対象を立体的に見えるように彫刻します。木面を彫刻刀で彫って立体的に見せるためには背景と彫刻の対象のふちをかなり深く掘る必要があります。木の凹凸で浮き上がって見せるには、なかなか技術が必要です。
 さすが6年生です。これまで学習してきた彫刻刀で木を彫る技術を駆使して、立派な作品を作っています。
 小学校最後の作品、悔いのないよう最後まで丁寧に仕上げてほしいです。
画像1
画像2
画像3

2月19日(月) たのむぞ!2年生!

 3年生は総合的な学習の時間に取り組んできた「長束音頭」について、あとを受け継ぐ2年生に発表を行いました。
 スライドでこの1年の学びや活動の様子を伝えたり、歌や踊りについて動画で発表したり、実際に2年生の前で踊って見せたりしました。
 発表を見て、聞いた2年生は、一緒に歌を歌ったり、発表の内容に拍手を送ったりしました。
 そして、質問コーナーでは2年生が3年生に向けて4月からの学習や生活について気になっていることや知りたいことを手を挙げて質問していました。
 先輩から後輩へと取り組みや学習への思いも受け継ぐよい発表会になりました。
画像1
画像2
画像3

2月19日(月) モリモリ完食!

 4年生の給食の時間の様子を見に行きました。
 配膳が終わると「合掌!いただきます。」の合図です。そのあと、すぐに食缶に残ったおかずを食べることのできる人で分けます。「ごはん、食べれる人。」の声に、さっと7〜8人手があがります。人数に合わせて先生がつぎ分けます。同じようにして汁、おかずを分配していくと、すべての食缶がきれいに「空っぽ」になります。
 そして、時間内に全員が食べきりました。
 育ち盛り、食べ盛りの4年生。モリモリ完食!です。
画像1
画像2
画像3

2月19日(月)今日の給食~冷たい雨の日は・・~

今日は「ごはん ホキの天ぷら 即席漬 ひろしまっこ汁」です。

みんなに愛されメニューの『ひろしまっこ汁』。
「ひろしまっこ汁大好き!今日の野菜(実)は何かな〜」とたけのこ学級の子どもたち。
「今日は,白菜,玉ねぎ,にんじん,ネギと・・」
「これは里いも?(じゃがいもを指さしながら)」
「おしい!ジャガイモだよ」「おいしそう〜楽しみ」とお話しました。
給食室横は,たけのこ学級ですので,子どもたちは展示食をよく見てくれていて,声をかけてくれます。

こんな冷たい雨が降る日にぴったりの温かい汁は,最高のご馳走でしたね。

 写真は,ホキの天ぷら調理の様子です。
 衣をつけた角切りのホキがきれいにカラりと揚がるように気を付けました。

 今日もお腹いっぱい ごちそうさまでした♡

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922