最新更新日:2024/05/10
本日:count up4
昨日:81
総数:209262
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

1年生 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」

画像1画像2
5月中旬に種をまいたアサガオが、すくすくと育っています。
今日は、アサガオのつるの観察をしました。
「アサガオのつるはさわるとふわふわしていた。」
「あっという間に、自分の腰の高さくらいまでつるがのびたよ。」
アサガオをよく見たり、さわったり、においをかいだりして、気づいたことを観察カードにかくことができました。

1年生 図画工作科 「つちやすなとなかよし」

画像1画像2
図画工作科で、「つちやすなとなかよし」の学習をしました。
子どもたちは、この日を楽しみにしていました。
汚れてもいい服に着替え、プリンなどのカップを持って砂場に移動します。

「大きな山ができたよ。今から協力してトンネルをつくろう。」
「大きな池を作ったよ、どんどん水を入れてきて!」

班の仲間と協力して、土を掘ったり混ぜたりこねたり。夢中になって活動し、あっという間の2時間でした。
保護者の方につきましては、持ち物の準備や、記名のご協力をありがとうございました。

3年ぶりの水泳がんばっています。(5年生)

画像1
去年,一昨年と水泳の授業ができなかったので今年は3年ぶりの水泳になります。
3年生と4年生でやるはずだった内容に加え,5年生の学習を少しずつ行っていきます。
マスクを外すので,以前のような元気な声が響くことはありませんが,児童は水泳ができることをとても喜んでいます。
少しでも泳力を伸ばし,安全に学習を進めていきたいと思います。

さつま芋のつるを植えました

 1・2年生は生活科でいもを育てます。
 畑の大きな畝に、つるを差し込んで土をかぶせました。根っこのないつるを植えて、いもができるのかと不思議でした。種を蒔いたり、苗を育てたりするほかにも、このような作物の育て方があるのを学びました。
 秋にはたくさんのさつま芋が収穫できるように水やりをがんばります。


画像1

プールびらき

 今年は2年間できなかった水泳学習ができます。
 とはいえ、コロナ禍での水泳学習なので、いろいろな制限がありますが、子ども達はきまりを守りながら水泳学習を楽しんでいます。
 熱い時期なので熱中症対策も必要です。
 熱中症指数とにらめっこをしながら、安全第一に水泳学習を進めていきます。
 
画像1
画像2

プールそうじ

 今年度は2年ぶりに水泳指導を行います。
 そのためのプールそうじを職員で行いました。
 子ども達の喜ぶ顔を思い浮かべながら、コロナ禍で制約が多い中、安全に楽しい水泳学習になるよう、研修を行ったり、プールそうじをしたりしながら、準備を進めています。
画像1画像2

第一回学校運営協議会

 第一回学校運営協議会を開きました。
 学校が地域の中のコミユニティースクールとして、地域の特色や人材を生かした教育活動を行うとともに、児童が地域を担う人材として育つための地域貢献を行うために、学校運営や教育活動に対し、必要な支援に関する協議を行うのが、学校運営協議会です。
 第一回目の今回は、地域の方と学校の顔合わせとともに、学校が行った今年度の学校運営計画についての説明に対し、ご意見をいただいたの後に承認をしていただきました。
 地域の方は、学校や児童をとても大切にしてくださって、いつも温かいご支援をしてくださるので、大変心強く思っています。
 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2

2年生 「学校あんないをしたよ」

画像1画像2画像3
6月15日・16日に1年生のために、学校あんないをしました。初めて顔を合わせ、お兄さんお姉さんとして、自己紹介を行いました。
1年生が行ったことのない教室や家庭科室,図工室といった特別教室を見て回りました。1年生に優しく教えることができました。

4年生体育科「高跳び」

画像1
画像2
画像3
5月末から高跳びの学習に取り組んできました。今日は,練習の成果を発揮すべく,記録会を行いました。目標とする高さを,整ったフォームで跳び越そうと頑張っていました。友達の技を見る表情も真剣で,跳び越せたときには大歓声が上がっていました。

避難訓練 (大雨 土砂災害)

 梅雨になりました。田畑には不可欠な雨も、災害を起こすくらい大雨になると危険です。
 長束西学区には「土砂災害警戒区域」や「土砂災害特別警戒区域」「浸水危険区域」があります。ハザードマップでその様子を確認して、いざというときには
「水平避難」「垂直避難」
が必要なことを確認しました。
 今日は、「学校にいるときに土砂崩れが起きた」という想定で、本校舎で学習している学年が東校舎へ、東校舎の下の階の学年が校舎の上の階へ避難をする訓練をしました。
 また教室では「マイ・タイムライン」を使って、積極的に命を守る行動ができるために必要なことについて学習しました。
画像1
画像2

2年生 生活科 学校探検の準備

 一年生に長束西小学校を案内するために、学校の中の部屋の様子を調べました。
 グループに分かれて分担をして、部屋について分かったことをまとめています。
 一年生をきちんと案内して、分かりやすく説明できるように準備をしています。
画像1
画像2

音楽科 「平和の歌」

 今年度は,平和の歌を6・7月にかけて学習します。
 歌詞を読んで,意味を考えたり,心に残る歌詞に印をつけたりしました。

 表紙と裏表紙に,自分だけの平和の願いを書き込めるようにし,オリジナル歌詞カードになるようにしています。

 
画像1
画像2
画像3

音楽科 3年生「こんにちは リコーダー」

 3年生は,始まったばかりのリコーダーの学習を,今は音を出さずに運指だけの練習をしています。
 
 4〜6年生も一生懸命練習していることを知り,一つ一つの音を奏でるための指づかいを確認しながら練習しています。音の長さやせんりつの動きも感じながら身に付けていっています。

 音が出せる日が来る日を待ち望みながら,練習に励んでいます。

画像1
画像2

家庭科 5年生「ソーイングはじめの一歩」

 5年生は,いろいろなボタンを付けれるようになりました。今はなみ縫いの練習をがんばっています。

 初めてのなみ縫いのときには,家庭科室が静まりかえり,物音一つ聞こえない程集中して実習することができました。

 毎回,実習の際に糸通し,玉結び,玉どめの大切さを実感するようです。今度,この3つの練習をしようと子どもたちから声があがり,計画しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「植物を育てよう」

 理科の学習では,ホウセンカとミニヒマワリを育てています。5月の種まき以来,日直が水やりを担当してきましたが,今日,鉢に植え替えました。これからは一人一人が責任をもって世話をしていきます。そして,引き続き観察を続けて,植物の体のつくりや育ちについて学習していきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「チョウを育てよう」

 理科の学習では,モンシロチョウの幼虫も育てています。先日は,卵から幼虫がかえる様子を観察することができました。卵からかえったばかりの黄色い幼虫が,卵の殻を食べる様子を見ることができて,子どもたちはとても感動していました。このまま順調に成長し,羽化する様子にも立ち会うことができればと願っています。
画像1
画像2

4年生校外学習(西部リサイクルプラザ)

画像1
画像2
画像3
中工場見学の後,昼食を食べ,午後からは西区にある西部リサイクルプラザに行きました。ここでは,回収された資源ごみの分別が行われています。コンベヤを流れる様々なごみを手作業で細かく分別しており,大変な作業だと感じました。分別されたものは,また新しいものに生まれ変わります。
ごみのこと,リサイクルのことをじっくり考える1日となりました。

4年生校外学習(中工場)

画像1
画像2
画像3
中工場では,ごみ処理の様子を見学しました。ごみ収集車からたくさんのごみが運び込まれ,ごみピットではクレーンがゴミをほぐして,焼却炉へと運んでいました。焼却した後の有害なガスなどをきれいにして排出したり,焼却した熱を使って発電したりと,環境にやさしいごみ処理をされているそうです。

4年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
4年生は,社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習で,校外学習に出かけました。午前中は,貸切バスで中区吉島にある広島市環境局中工場に行きました。
ごみ処理工場とは思えないくらいのきれいな建物に,みんな驚いていました。

野外活動(宗箇山登山)

画像1
下山を始めました。
足場が悪いところがあるので、慎重に下りていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

広島市教育委員会より

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922