最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:57
総数:212694
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

本日の休校について(7月9日)

画像1
昨日より広島市に大雨警報が発表されています。学区内の状況及び今後の気象予報をもとに確認し、近隣校とも協議した結果、児童の安全を第一に考え、本日は臨時休校といたします。河川の増水、土砂崩れなどの危険に加え、本校が避難所となる可能性もありますので、不要不急の外出は避け、ご家庭でも気を付けて過ごすようご指導ください。

本日の休校について(7月8日)

画像1
本日広島市に大雨警報、洪水警報が発表されています。また安佐南区に警戒レベル4「避難指示」が出されましたので、本日は臨時休校といたします。河川の増水、土砂崩れなどの危険も考えられますので、児童の安全を第一に気を付けて過ごすようご指導ください。

七夕(1年生)

7月7日(水)今日は七夕です。あいにく天気が悪く、天の川は見れそうもありませんが、1年生は学校で七夕の飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたりしました。

「コロナが はやくおわりますように」
「いろんなひとと なかよくできますように」
「はなやさんに なれますように」
「かぞくみんなが なかよくできますように」

といった短冊がありました。
一人ひとりの願い事がかなうといいですね。


画像1
画像2

児童朝会(折り鶴集会)

7月6日(火)今日は折り鶴集会をしました。
例年は、体育館に全校児童が集まり、縦割り班ごとに折り紙でつるを折ったり、平和の願いをこめて歌を歌ったりしていました。しかし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2年連続で体育館に集まるのはやめて、各教室でつるを折りました。
1年生は一人でつるを折るのは難しいので、6年生に教えてもらいながら、つるを折りました。6年生はやさしく折り方を教えてあげていたので、1年生もがんばって折り鶴を完成させることができました。
各教室で折ったつるは、計画委員がひもを通して千羽鶴にする予定です。
画像1
画像2
画像3

家庭科 5年生「ソーイングはじめの一歩」4

画像1画像2
 5年生は,「手ぬいを生活に生かそう」という学習でコースター作りをしています。完成した作品も,途中の作品も掲示してクラスで見合いました。友だちの作品の良さに触れることで,コースター作りの意欲が深まる様子が見られました。

音楽科 6年生「動機をもとに音楽をつくろう」

 6年生は,「動機をもとに音楽をつくろう」という学習で音楽づくりをしています。

 チャイムの音をもとに,リズムや音の長さを変えたり,音の高さを変えたり,音型を一部取り出したりするなど三つの方法でいろいろな音楽をつくりました。

 購入したばかりのミニキーボードを使って学習しました。どんな楽器なのか自由に使った後,音楽づくりに使いました。とても楽しそうに,音楽づくりに集中する様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

音楽科 ミニキーボード

画像1
 ミニキーボードを購入しました。これからいろいろな学年で活用していく予定です。子どもたちも,楽しみにしています。

校内全体研修会(3年1組)

7月1日(木)今年度最初の校内全体研修会を行いました。
指導助言の先生をお招きし、本校の研究テーマ「主体的に学ぶ意欲を育てる授業づくり」に基づき、3年1組で算数の授業を行いました。
教員が全員教室に入ると密になるので、教室内で授業を見るグループと隣の教室から中継で授業を見るグループに分かれました。
子どもたちは、「暗算のしかたを工夫して、ぴったり100円になる品物を見つけよう」というめあてに向かって、意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

全校朝会(防犯教室)

6月29日(火)今日の全校朝会は、各教室で不審者などの犯罪者から身を守るための防犯について学びました。
初めに、防犯に関する動画を見ました。クイズ形式で分かりやすい動画だったので、子どもたちも関心をもって見ることができました。
次に、「いかのおすし」について確認をしました。
  いか・・・ついていかない
  の・・・(車に)のらない
  お・・・おおごえを出す
  す・・・すぐにげる
  し・・・(大人に)しらせる

万が一、不審な人に出会ったときは、今日学習したことを思い出して行動してほしいと思います。
画像1
画像2

中庭の様子

中庭では、1年生がアサガオ、2年生が野菜を育てています。
アサガオは花が咲き始めているものもありました。アサガオのつるは、支柱を超えるくらい伸びています。
2年生はミニトマト、キュウリ、ピーマンを育てています。それぞれ野菜ができているところを観察していました。
「キュウリの葉っぱにとげとげがあったよ」
「ミニトマトの赤ちゃんがたくさんできたよ」
と、観察して気づいたことを絵や文にまとめていました。
収穫したキュウリやピーマンは家庭に持ち帰っています。
画像1
画像2
画像3

音楽科 2年生「リズムやドレミとなかよし」

 2年生は「リズムやドレミとなかよし」という学習をしています。音符の長さを手で打ったり,体を動かしたりして,感じとりながら学習しています。

 いろいろな音符の長さを,かえるが跳ぶ「ぴょん」という言葉や猫の鳴き声「にゃー」という言葉で表し,長さに合わせて体を動かします。

 音楽がロックのリズムなので,楽しんで表現する様子が見られました。
画像1

音楽科 6年生「演奏のみりょく」

 6年生は,「演奏のみりょく」という学習で,演奏者の思いを感じ取って聴く学習をしました。オーケストラの音楽を,5人の指揮者でどのように演奏の違いがあるのか比べて聴くことができました。

 自分の感じたことを,友だちと意見を交流しました。6年生らしく話し合う姿がいつも頼もしく光っています。
画像1
画像2

家庭科 5年生 「ソーイングはじめの一歩」3

 5年生は,ボタンの付け方やいろいろなぬい方を学習した後,「手ぬいを生活に生かそう」という学習内容に入りました。これまで学習したことを生かし,コースターの製作をしています。
 自分の考えたデザインを,思い思いに描き,楽しみながら作っています。
画像1
画像2

玄関前の掲示1

画像1画像2画像3
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校に来られる保護者や地域の皆様が大変少ないですが、学校の玄関前には、学年ごとに子どもたちの学習したものを掲示しています。

1年生は図画工作科「おひさま にこにこ」
2年生は図画工作科「ざいりょうから ひらめき」
3年生は図画工作科「絵の具+水+筆=いいかんじ!」

です。

玄関前の掲示2

画像1画像2画像3
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校に来られる保護者や地域の皆様が大変少ないですが、学校の玄関前には、学年ごとに子どもたちの学習したものを掲示しています。

4年生は図画工作科「絵の具でゆめもよう」
5年生は書写(毛筆)「道」
6年生は書写(毛筆)「旅行」

です。


「正しい手の洗い方」の学習 2年生

画像1画像2
6月21日(月),2年生は学級活動の時間を使って正しい手洗いの仕方を学習しました。ウィルスやばい菌は目からも入ってくることに驚いていました。手を洗う大切さを知った後は,みんなで手洗いの歌に合わせて練習しました。給食前の手洗いはいつも以上にしっかりできました。これからも手をきれいに洗って元気に過ごします。

図画工作科「わっかでへんしん」 2年生

画像1画像2画像3
図画工作科「わっかでへんしん」では,わっかを使って何に変身したいか考えて,冠や仮面,帽子などを作りました。わっかを工夫して飾り,楽しく作っていました。思い思いの姿に変身したら,ファッションショーのようにみんなで紹介し合いました。

6年生 植物の体のつくり

画像1画像2画像3
 6月22日(火)理科の学習で,植物の体のつくりについて学習しました。根から吸い上げた水が茎や葉のどの部分を通るのか,染色液を使って確かめました。子どもたちは,葉や茎を切って断面を観察し,植物の中の水の通り道について理解を深めることができました。

雑巾をいただきました

画像1
6月21日(月)今年度も長束長寿会連合会の皆様より、たくさんの雑巾をいただきました。長束長寿会連合会では、毎年、長束・長束西学区の学校や施設に雑巾を寄付されているそうです。
いただいた雑巾は早速、掃除の時間等に使わせていただきます。
ありがとうございました。

さつまいもの苗植え(2年生)

6月17日(木),中庭の畑でさつまいもの苗を植えました。植える前には,葉を触ったり,においをかいだりして,いま育てている野菜の苗との違いを見つけました。これから水やりや草抜きなどの世話をがんばります。秋には甘くておいしいさつまいも収穫できますように・・・。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922