最新更新日:2024/05/17
本日:count up7
昨日:85
総数:210387
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

カマキリの赤ちゃん誕生!

昨年の秋頃「理科の学習で学んだカマキリの卵を見つけたよ。」と、児童が小枝に付いた3cm大の卵を持って来ました。
「来年、卵からカマキリが誕生するのを楽しみに待ちましょう。」と学校で預かっていました。
今朝、その卵からカマキリの赤ちゃんがうじゃうじゃ誕生しました。
数mm程度のかわいい赤ちゃんですが、成虫そのものの姿で、虫かごのすき間から這い出て壁をうごめく姿は、何とも言えませんでした。
70〜80匹のカマキリは、しばらくすると、その多くが自然の中へ消えていきました。成虫になれるカマキリは、どれだけいるのでしょうか。
1匹でも多く、元気に成長してほしいです。
画像1
画像2

相談窓口のご案内

画像1
広島市青少年総合相談センターより、お子様の心身の状況に関する相談窓口の案内が届きましたので、お知らせいたします。
長期臨時休業によるお子様の様子について気になることがありましたら、学校または相談センターにご連絡をお願いいたします。

広島市青少年総合相談センターの利用について

花の苗を植え替えました

5月28日(木)プランターの花の苗の植え替えをしました。
ずっと玄関前を飾っていたパンジー。このパンジーは、昨年の秋にプランターに植えました。3月の卒業式も、4月の入学式も、このパンジーを体育館のステージに飾り、一緒に子どもたちの成長を見守ってきました。ずいぶん長い間、咲き続けていましたが、そろそろ咲き終わりの頃でした。
今日、パンジーからマリーゴールドに植え替えました。マリーゴールドの苗は、すでに大きな花を咲かせています。今日からは、マリ―ゴールドが玄関前をにぎやかにしてくれます。本校に来られた時には、ぜひマリーゴールドを見てください。
画像1
画像2
画像3

保健室より

新型コロナウイルスの感染予防対策は「手洗い」「咳エチケット」だけでなく、日常の生活の中で気をつけていきたいことがいくつかあります。
「人と人との間隔(距離)をあける」ソーシャル・ディスタンス、部屋の空気の流れを作る「換気」、また体調がよくない人や予防・治療に関わっておられる方々への「思いやりの心」などです。
一人一人が「きょ」「う」「も」「ま」「か」「せ」「て」の気持ちをもって予防していきたいものです。
画像1

図書室の様子

本校の図書室は、図書ボランティアのみなさんがいつも整備してくださっています。
5月26日(火)今日はボランティアの方が来られて、図書室入口の掲示を貼り替えてくださいました。今回は、これからの季節にピッタリのカエルたちの掲示です。図書室に来た時にはぜひ近くで見てください。カエルの表情がみんな違っていて、かわいいです。
図書室に入口付近には「図書ボランティアからのおすすめ」の本が紹介されています。いろいろなジャンルの本が紹介されているので、こちらも見てください。
画像1
画像2

初めてのおにあそび(1年生)

画像1画像2
1年生は,運動場でおにあそびをしました。運動場を使うのが初めてだったので,まずは運動場での約束を確認しました。その後に,こおりおにをしました。広い広い運動場で,思い切り走り回ることができて,みんな楽しそうでした。

重要 学校の再開について(6月1日〜)

画像1
広島市教育委員会より「学校の再開について(6月1日〜)」の通知が届きましたので、アップしました。週によって対応が異なる段階的な教育活動の再開となっておりますので、通知文をよくご覧になってください。
どうぞよろしくお願いいたします。



学校の再開について(6月1日〜)

分散自主登校日(3回目)

画像1画像2
5月25日(月)今週も分散自主登校で子どもたちが登校しました。学校では、引き続き、席と席の間隔を広ったり、教室入口にある消毒液で、手の消毒をしたりしています。
グラウンドで体を動かすときや、図書室で読書するときも、友達との間隔に気をつけています。
今日も子どもたちが元気に登校してきました。明日も元気に登校してくるのを待っています。

季節のお客様・・・!?

東校舎3Fの窓の外の軒下に、先月からお客様が来られています。私たち人の目を気にしながらも、毎日何度も何度も・・・。

そうです。ツバメです。そして、必ず2羽で飛んできています。
今は、田んぼなどから運んできた泥や枯草を使って巣を作っています。一般的には3月頃からつがいで協力して作業を始め、上手にお椀状の巣を作り、その後産卵します。今日現在、巣のほうは写真のように制作途中です。

ツバメは世界中の広い地域でみられる、スズメ目ツバメ科の鳥です。空中で昆虫を捕らえて食べ、水は水面を滑空しながら飲むという、鳥類の中ではかなり俊敏な部類に入ります。また、日本では主にコシアカツバメ・イワツバメ・ヒメアカツバメ・ショウドウツバメ・リュウキュウツバメの5種類がみられるそうです。

ご承知のように、ツバメは長距離を移動する渡り鳥です。春から夏を日本で過ごし、9月中旬から次第に気温が下がると同時に餌となる昆虫が少なくなるため、日本を離れて3000kmから5000kmも離れた南の国々へ移動します。

どうして何千kmも飛ぶことができるのか?途中で休むことはないのか?・・・自主学習として、ツバメのことについていろいろ調べてみるのもいいですね!
画像1画像2

今週の自主分散登校、終了し下校しました。

画像1
今週月曜日から始まった自主分散登校、AグループもBグループも2回の登校を終えました。
教室では、課題を進めたりやり終えた課題の点検をしたり、自主学習を進めたりしました。また、グラウンドでは長縄跳びやドッジボールなど、3密にならないよう気をつけて体を動かしました。

登下校共に中学生も一緒なので安心度が高まっています。中学生の皆さん、ありがとう!

来週も今週と同じ2グループ・曜日・時間帯で自主分散登校を行います。来週も元気に登校してきてくれることを待っています。See You!
画像2

分散自主登校日(2回目)

5月21日(木)2回目の分散自主登校日でした。
今日も、教室での席の間隔を確保しながら、これまで配付した課題の続きをするなどの学習をしました。また、友達の間隔を十分取るように指導した後、グラウンドで体を動かした学年もありました。
10時30分の下校の際は、担任が途中まで引率し、安全にも配慮しています。
明日、分散自主登校するみなさん、登校してくるのを楽しみにしています。
画像1
画像2

ペットボトル苗の様子

画像1画像2
5月20日(水)地域の上野園芸様が、ペットボトルで育てている苗の様子を見に来られました。苗を見て、順調に育っていると言っていただきました。
今日は、ペットボトルの周りに巻くための白い布を持って来られました。この白い布は「タイベック」という不織布だそうです。丈夫で耐久性があり、光を反射することもできるそうです。
これから夏に向かって暑くなると、ペットボトルの中の水温も高くなります。水温が上がりすぎないように、タイベックでペットボトルをくるみました。
このまま、苗が順調に育ってほしいです。

明日、明後日は今週2回目の自主分散登校日です!

画像1
明日、明後日は今週2回目の自主分散登校日です。
登校班で通学路を通り、安全に気をつけて登校してきてください。途中、地域の見守りの皆さんにお会いしたら、爽やかな元気のよいあいさつをしましょう。
持ち物は、前回お知らせしているものを忘れずに持ってきましょう。

下校時刻も前回と同じ、10時30分頃となります。

今日も先生達は皆さんの登校の準備をしました。明日、明後日、皆さんに会えることを楽しみにしています。

登下校の際は、マスクを付けるようにしてくださいね!

中庭の様子

中庭の観察池では、小さいメダカが元気よく泳いでいます。以前紹介したスイレンの白い花の近くには、ピンクの花も咲いています。とてもきれいなピンク色でかわいいです。観察池のそばには、キショウブも咲いています。鮮やかな黄色の花びらが風にゆれていました。
上野園芸様に準備していただいたペットボトル苗も、順調に育っています。
今度登校した時には、ぜひ中庭に来て、じっくり観察してみてください。いろいろな発見があると思います。
画像1
画像2
画像3

分散自主登校日2

5月19日(火)Bグループの分散登校日でした。教室では、昨日と同じように席の間隔を広く開け、換気をしながら過ごしました。
教員は毎日、不特定多数が触れる教室出入口や照明スイッチ、階段手すりなどの消毒をしています。引き続き、感染症対策をしながら、子どもたちの健康管理に配慮したいと思います。
画像1
画像2
画像3

分散自主登校日

5月18日(月)今日から分散自主登校日が始まり、久しぶりに子どもたちの声が学校に戻ってきました。
教室では、席の間隔を広く開けたり、換気をしたりするなど、三密にならないように気を付けて過ごしました。
これまでの課題の進み具合を確認し、新しい課題を配付しています。少しずつ学校での生活に慣れていけたらと思います。
画像1
画像2

分散自主登校に向けての準備

5月15日(金)来週からの分散自主登校に向けて、学校では準備をしています。
来週配付する予定にしている課題を順番に並べてホチキスでとじました。また、約1か月休校だったので、教室や廊下を掃いたり、子どもたちが使う机を拭いたりしました。
来週から子どもたちが登校してきますが、引き続き三密にならないように注意し、コロナウイルス感染拡大防止に努めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

図形の問題・・・解けるかな?

画像1
算数の学習では「A 数と計算」「B 図形」「C 測定」「C 変化と関係」「D データの活用」の領域を、学年ごとの発達段階に沿って学習していきます。
以前は子どもたちの得意な領域として「図形」が挙げられていましたが、最近は子どもたちの苦手な領域になっています。時代や生活様式の変化等、子どもたちの周囲の状況も少なからず影響を与えていると分析されています。

1年では「かたちあそび」「かたちづくり」で平面・立体図形の基礎概念を学び、2年では「はこの形」で立体と平面の関係や頂点・辺・面の特徴を学習します。3年で「円と球」「三角形と角」、4年で「垂直・平行と四角形」「面積の測り方と表し方」「直方体と立方体」と進んでいきます。高学年になると複雑な図形の求積や多角形などへと展開します。
日常生活の中にもたくさんの「図形」があります。多面的な視点から図形をとらえられるようになってほしいと思います。

さて、写真の問題。5・6年生なら解くことができます。ぜひ、チャレンジしてみてください。解答は校舎1階に掲示してあります。

観察池の中にも・・・季節の訪れ

画像1
今週月曜日、5年生の学習支援として地域の上野園芸様がペットボトルに「ひのひかり」の苗を植えていただいたことを紹介しました。
今日はその時の苗の余りを、高学年の先生たちが観察池に「田植え?」してくれました。
ペットボトル苗と一緒に、観察池で育っていく苗も、その生長の様子を観察・記録してくださいね!

先生たちが手で苗を植え付けてくれている間に観察池をのぞくと・・・わあー、スイレンの白い花が咲いているではないですか!とても綺麗でかわいい花です。ほかのところにも視線をやると、あと2輪咲く準備をしてくれていました。そして、観察池の周りをメダカたちが気持ちよさそうに泳いでいました・・・。季節を感じる光景でした。

来週から分散登校日をもうけます。時間があれば、ぜひ校舎東側中庭の観察池ものぞいてくださいね!
画像2

重要 臨時休業期間における分散自主登校日の設定について

画像1
 5月12日(火)、広島市教育委員会より登校日(分散自主登校日)の設定についての通知がありましたので、お知らせいたします。

【登校日設定期間】
令和2年5月18日(月)〜5月29日(金)
8:30から2時間の教育活動を行います。

【登校日の位置付け】
 臨時休業中の登校は、保護者の了承を得て自主登校するものであるため、授業日には含みません。また、登校しない場合は、欠席扱いとしません。

【実施方法】
児童の安全を確保するために登校班で登校し、全学年週2回の登校とします。

【登校の曜日】
Aグループ:谷、下山、平原A・B、パークファイブ、竜王A・B、平原緑が丘、
新竜王、鳥越
〇登校日:月曜・木曜(5/18・21・25・28)

Bグループ:第一祇園が丘A・B、サーパス、第二祇園が丘、フローレンス、新祇園
〇登校日:火曜・金曜(5/19・22・26・29)

【登下校の仕方】
1 登校班で8:25までに登校します。10:30ごろ、一斉下校します。
2 欠席される場合は、登校班長などに確実にその旨を伝えてください。

【持ってくるもの】
・配付した課題(忘れずに!)、上靴、筆記用具、下敷、連絡帳、生活リズムカレンダー
 クーピー(1年生のみ)

【低学年児童の特例的な受入について】
特例的な受け入れについては、これまで通り実施いたします。

【その他】
1 5月20・21日に予定していました課題2の配付・回収は,登校の際にお子さんを通じて配付・回収いたします。
2 詳細は、本校ホームページ「配布文書」にアップしていますので、ご参照ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922