最新更新日:2024/05/17
本日:count up19
昨日:85
総数:210399
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

分散自主登校日2

5月19日(火)Bグループの分散登校日でした。教室では、昨日と同じように席の間隔を広く開け、換気をしながら過ごしました。
教員は毎日、不特定多数が触れる教室出入口や照明スイッチ、階段手すりなどの消毒をしています。引き続き、感染症対策をしながら、子どもたちの健康管理に配慮したいと思います。
画像1
画像2
画像3

分散自主登校日

5月18日(月)今日から分散自主登校日が始まり、久しぶりに子どもたちの声が学校に戻ってきました。
教室では、席の間隔を広く開けたり、換気をしたりするなど、三密にならないように気を付けて過ごしました。
これまでの課題の進み具合を確認し、新しい課題を配付しています。少しずつ学校での生活に慣れていけたらと思います。
画像1
画像2

分散自主登校に向けての準備

5月15日(金)来週からの分散自主登校に向けて、学校では準備をしています。
来週配付する予定にしている課題を順番に並べてホチキスでとじました。また、約1か月休校だったので、教室や廊下を掃いたり、子どもたちが使う机を拭いたりしました。
来週から子どもたちが登校してきますが、引き続き三密にならないように注意し、コロナウイルス感染拡大防止に努めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

図形の問題・・・解けるかな?

画像1
算数の学習では「A 数と計算」「B 図形」「C 測定」「C 変化と関係」「D データの活用」の領域を、学年ごとの発達段階に沿って学習していきます。
以前は子どもたちの得意な領域として「図形」が挙げられていましたが、最近は子どもたちの苦手な領域になっています。時代や生活様式の変化等、子どもたちの周囲の状況も少なからず影響を与えていると分析されています。

1年では「かたちあそび」「かたちづくり」で平面・立体図形の基礎概念を学び、2年では「はこの形」で立体と平面の関係や頂点・辺・面の特徴を学習します。3年で「円と球」「三角形と角」、4年で「垂直・平行と四角形」「面積の測り方と表し方」「直方体と立方体」と進んでいきます。高学年になると複雑な図形の求積や多角形などへと展開します。
日常生活の中にもたくさんの「図形」があります。多面的な視点から図形をとらえられるようになってほしいと思います。

さて、写真の問題。5・6年生なら解くことができます。ぜひ、チャレンジしてみてください。解答は校舎1階に掲示してあります。

観察池の中にも・・・季節の訪れ

画像1
今週月曜日、5年生の学習支援として地域の上野園芸様がペットボトルに「ひのひかり」の苗を植えていただいたことを紹介しました。
今日はその時の苗の余りを、高学年の先生たちが観察池に「田植え?」してくれました。
ペットボトル苗と一緒に、観察池で育っていく苗も、その生長の様子を観察・記録してくださいね!

先生たちが手で苗を植え付けてくれている間に観察池をのぞくと・・・わあー、スイレンの白い花が咲いているではないですか!とても綺麗でかわいい花です。ほかのところにも視線をやると、あと2輪咲く準備をしてくれていました。そして、観察池の周りをメダカたちが気持ちよさそうに泳いでいました・・・。季節を感じる光景でした。

来週から分散登校日をもうけます。時間があれば、ぜひ校舎東側中庭の観察池ものぞいてくださいね!
画像2

重要 臨時休業期間における分散自主登校日の設定について

画像1
 5月12日(火)、広島市教育委員会より登校日(分散自主登校日)の設定についての通知がありましたので、お知らせいたします。

【登校日設定期間】
令和2年5月18日(月)〜5月29日(金)
8:30から2時間の教育活動を行います。

【登校日の位置付け】
 臨時休業中の登校は、保護者の了承を得て自主登校するものであるため、授業日には含みません。また、登校しない場合は、欠席扱いとしません。

【実施方法】
児童の安全を確保するために登校班で登校し、全学年週2回の登校とします。

【登校の曜日】
Aグループ:谷、下山、平原A・B、パークファイブ、竜王A・B、平原緑が丘、
新竜王、鳥越
〇登校日:月曜・木曜(5/18・21・25・28)

Bグループ:第一祇園が丘A・B、サーパス、第二祇園が丘、フローレンス、新祇園
〇登校日:火曜・金曜(5/19・22・26・29)

【登下校の仕方】
1 登校班で8:25までに登校します。10:30ごろ、一斉下校します。
2 欠席される場合は、登校班長などに確実にその旨を伝えてください。

【持ってくるもの】
・配付した課題(忘れずに!)、上靴、筆記用具、下敷、連絡帳、生活リズムカレンダー
 クーピー(1年生のみ)

【低学年児童の特例的な受入について】
特例的な受け入れについては、これまで通り実施いたします。

【その他】
1 5月20・21日に予定していました課題2の配付・回収は,登校の際にお子さんを通じて配付・回収いたします。
2 詳細は、本校ホームページ「配布文書」にアップしていますので、ご参照ください。

聞こえてきたのは・・・

画像1
先週の金曜日の夕方のことです。
校内の巡回をして体育館の横に来たときです。
「ケキョ・・」「ケキョ・・」と鳥の鳴き声が聞こえます。しばらくすると、「ホーホケ・・」、「ケキョ・・」・・・思わず「もう少し!がんばれー!」と心の中でエールを送っていました。
体育館の西側の山の木にやってきたようで、それはもう一生懸命に鳴く練習をしています。何の鳥か、お解りですね。
鶯(うぐいす)のヒナが木に留まり、がんばっていました。

鳥の鳴き声には、「さえずり」「地鳴き」「ぐぜり」というのがあるそうです。鶯の「ホーホケキョ」はさえずりで、地鳴きは「チャッチャッ」と舌打ちを強くしたような鳴き声だそうです。また、ぐぜりは冬から春先に聞かれるそうです。

しばらく体育館の横に立ち止まり聞いていましたが、なかなかの根性鶯さんのようで、終わりそうにはありませんでした。「ホーホケ」と「ケキョ」が上手くつながると、立派な鶯のさえずりになるから、「無理しないで、がんばってね〜!」と再度エールを送って立ち去りました。

課題1の受け取り、ありがとうございます!(2)

学校では昨日と今日、課題1の受け取りをお願いしています。
朝から多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございます。子どもたちの元気な顔を見ることができ、私達教職員も元気をもらいました。
12日(火)今日も、日中は気温も上がる予定です。気をつけて学校にお越しください。
画像1
画像2

田植え(5年)

5月11日(月)地域でいつもお世話になっている上野園芸様が来られて、ペットボトルに苗を植えてくださいました。今年は「ひのひかり」という品種の苗です。広島ではよく作られている品種だそうです。
本来ならば、5年生が上野様に教えていただきながら田植えをする予定でした。でも、休校中で子どもたちが登校していませんし、苗を植える時期なので、上野様が準備から田植えまでしてくださいました。毎日12時と16時に水が出るようにセットされています。
子どもたちが元気に登校する頃には、ずいぶん苗も生長していることと思います。楽しみにしていてください。
画像1
画像2

課題1の受け取り、ありがとうございます!

画像1画像2画像3
5月7日学校再開が月末まで延長となり、学校では今日と明日、課題1の受け取りをお願いしています。
早速、今朝の9時過ぎから来校いただきありがとうございます!子どもさんの元気な声を聞き様子を見ることができ、各担任にも笑顔が戻りました。

1・2年生には、栽培用鉢と土、種(1年生)や苗(2年生)も一緒に持ち帰ってもらっています。本来なら学校で授業時間にみんなで植え付けをする予定でしたが、休業のため行うことができません。しかし、季節の移り変わりは待ってくれませんので、今回はご家庭で家族の皆さんと一緒に植え付けをお願いします。また、種から芽が出たり、苗に花が咲いたりするかもしれません。日々の水やりと観察も忘れずに続けてくださいね。

来週の20・21日に課題2をお渡しいたします。何度も来校していただくことになりお手数をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイトの紹介2

画像1
臨時休業中にご家庭での学習に活用できそうなサイトを紹介します。
前年度までの学習内容の復習に使ったり、今年度学習する内容を少し予習したりすることもできると思います。無理のない範囲でご活用ください。


「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」
http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...



「みんなの学習クラブ タブレット版」
https://gctablet.gakuweb.jp/

「みんなの学習クラブ タブレット版」については、後ほどメールでIDとパスワードをお伝えします。

5年 理科 メダカのたんじょう

画像1
気候が暖かくなって水の温度が上がると、メダカがたまごを産むようになります。
5年生の理科の学習では、「1 天気の変化」「2 植物の発芽や成長」「3 メダカのたんじょう」と単元が組まれています。

今年も地域の的場様から、5年生の学習のためにとメダカをいただきました。的場様はいつも気にかけてくださり、臨時休業中の今年も連絡をくださいました。ご自宅の庭いっぱいにメダカを育てておられ、メダカファンにはたまりません!
教科書に載っているのは野生のメダカの写真ですが、最近は野生のメダカの生息する場所が少なくなり、入手困難といわれています。今回いただいたメダカは、観賞用「ヒメダカ」で教科書のメダカと体の色も異なりますが、観察を通して学びを深めていきたいと思います。
学習では、「メダカの飼い方」「めす・おすの区別」「メダカのたまごの育ち方」などを学び、かいぼう顕微鏡やそうがん実体顕微鏡を実際に使用して観察も行います。いろいろな気づきや発見をしてくれることを期待しています。

今は何より、メダカが水草にたまごを産み付ける前に学習が始まることを願っています。

さて、これは何でしょう・・・?

画像1
連休明けの週末を迎えました。とは言え、臨時休業中の今は毎日が休みなので「土・日」のありがたさが薄れているように感じます・・・。早く本来の姿にもどり、ウィークデーは学習や運動を頑張り、週末にしっかりリフレッシュするメリハリの効いた生活を送りたいものです。

さて、上の写真はいったいなんでしょう?
なにやら小さな部品がたくさん詰まっていて、真ん中にはローラーかタイヤのようなものが・・・。皆さん、なんだか分かりますか?

正解は「マウス」の中の部品です。
ノートパソコンで使用しているマウスの調子が悪く、「11年も使用しているから、もう限界かなあ・・・」と思い、昨日の夕方電気店で新しいものを購入する予定でした。営業時間短縮ということを知らずに電気店を訪れると、すでに閉店していました。(残念!)
そして、先ほど分解清掃を試みたのです。ドライバーでネジをゆるめ、カバーを開けると写真のような部品が、ほこりやゴミをいっぱい抱えて出てきたのです。綿棒やピンセットを使ってきれいに掃除をしました。そして、元通りに組み立て直し・・・スイッチを入れると・・・ふっ、復活!今までのように、サクサクと動いてくれるようになりました!

今までの自分であれば、「もう壊れても仕方ないなあ・・・」と諦めるところでしたが、一念発起してチャレンジしてみました。重たい気分が、少し軽くなったように感じました。

家庭で過ごす時間が莫大に増え、手持ち無沙汰になっているのではないでしょうか。
日頃できないようなことをじっくりと取り組んでみる、チャレンジしてみる機会になればと思います。少し気持ちを落ち着けて、周囲を見渡してみてください。(注意!何でもかんでも分解してはいけませんよ!)

一日も早い通常生活の再開と、児童の皆さんの再登校を願っています・・。あと、少し。
画像2

非常変災時における登下校について

画像1
5月の大型連休が終わりました。
これまでとは全く状況が異なる中で、GW(我慢週間)はどのように過ごされたでしょうか。
「令和2年度非常変災時における登下校について」をアップしました。ぜひご覧ください。保護者の皆様には、来週5月11日(月)、12日(火)の課題配付のときにプリントをお渡しする予定です。非常時に備えて、いつでも見ることができように保管してください。どうぞよろしくお願いいたします。

令和2年度非常変災時における登下校について

ペットボトル稲の準備

画像1
画像2
5月1日(金)地域の上野園芸様がペットボトル稲の準備に来られました。上野園芸様には毎年、空宙栽培で大変お世話になっています。
今年度も、2Lのペットボトルを再利用して稲を栽培する予定です。昨年度はペットボトルを縦にして苗を植えましたが、今年度は写真のように、横にして苗を植えるそうです。
5月31日まで臨時休校が延長となり、子どもたちが登校しないので、上野園芸様が苗を植えるところまでしてくださいます。子どもたちが登校する頃には、苗がどのくらい生長しているのでしょうか。

感嘆符 児童のストレス

画像1
臨時休校やいつもと違う生活が続いているこうした状況の中で、子どもが抱えている可能性があると思われるストレスとその対応についてお知らせします。
子どもは一見して見えている以上に過敏で不安になりやすいことがあることを理解し、安心感を与えることが基本的な対応で大切と言われています。人は安心や安全を脅かす出来事を体験すると、心や身体にさまざまな反応(ストレス反応)が現れることがあります。多くは一時的なもので、家族などに受け止めてもらえたりすることで自然に落ち着いていきやすくなります。

1.不安や恐怖による行動の変化
【イライラ・怒りっぽい・甘え(赤ちゃん返り)・ワガママ】
・いつもと違う生活を送ることでストレスを感じ、落ち着いた行動が取りにくくなります。行動の制限やいつもと違うメリハリのない生活を送ること、マスクや手洗いのことなど気を付けないといけないことでのストレスにより、そうした行動が現れます。

2.生活の変化によるストレス
【体調不良・眠りにくい・食欲低下orダラダラ食べる】
・休校に伴い、生活リズムが乱れがちになったり運動不足になったりします。そのため、体調不良が起きやすくなったり、熟睡できにくくなったり、ダラダラ食べることが増えたりします。大人も同様ですが、家族内で増幅しあわないように気を付けましょう。

3.未知で目に見えないウイルスに対する不安と恐怖
【不安な気持ちになる・急に泣きたくなる・無気力・怖い夢を見る・一人が怖い】
・未知であるゆえに、不確かな情報が流れ、過度な緊張感を抱える恐れがあります。特に子どもはTVやネットなどから過度で過激な情報の影響を受けやすくなります。同じような情報を繰り返し受けることで、情緒がさらに不安定になります。メディアからの情報を大人がうまく遮断することも必要です。

◎関わりのヒント
1.感染予防の方法は、一般的な風邪の予防と基本的には同じです(厚生労働省HP)。落ち着いて、今できる予防に取り組みましょう。
2.早寝早起き・バランスのとれた食事・学習・お手伝い・適度な運動。普段通りの生活を心がけましょう。
3.家庭の中での過ごし方を話し合い、生活リズムが崩れないように気を付けましょう。
4.親子でともに時間を過ごせるときは、できるだけリラックスする時間を共有しましょう。
5.不安になっている子どもには、繰り返し安心感をあたえる言葉をかけましょう。
6.TVやインターネットの情報過多にならないように配慮しましょう。

☆そうはいってもなかなかできないことも多いと思います。そんな時に、家族で「あ〜、こんな時ってイライラしやすくなったり、不安になったりするもんだね!」と、話題にすることだけでも、分かってもらえているとお互い安心しますよね・・・。

※先日お伝えしたミニバラ、咲きました!かわいいです!たくさんの子どもたちに見てもらいたかったなあ・・・。

感嘆符 今は、我慢・がまん・GAMAN・・・

画像1
写真は今朝の東校舎からの眺めです。春霞がかかり、穏やかな日差しの朝。これまでと何一つ変わりのない風景です。

学校の臨時休業、外出の自粛要請、東京オリンピック・パラリンピックの延期、連日報道される新型コロナウイルスの感染者数・・・。目に見えない得体の知れないウイルスに、フラワーフェスティバルをはじめ、様々なイベントも楽しい外出の予定も奪われました。
何より、終息(収束)傾向の見られない現状に、皆さんが心配と不安を抱いています。

今、私たちがすべきことは、自分たちでできる基本的な予防策に取り組むことです。
不要不急の外出は極力減らす。
手洗い・うがいの励行。
外出の際は、必ずマスクを付ける。
とにかく、「3密」を避ける。

今年はゴールデンウィーク(GW)ならぬ、「我慢週間(GW)」という言葉を耳にしました。
みんなが笑顔で再会を喜べるよう、今は「我慢・がまん・GAMAN」の時ですね。

皆様、健康管理にはご留意ください!

臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイトの紹介

画像1
臨時休業中にご家庭での学習に活用できそうなサイトをご紹介します。
前年度までの学習内容の復習に使ったり、今年度学習する内容を少し予習したりすることもできると思います。無理のない範囲でご活用ください。


文部科学省「子供の学び応援サイト」(期間限定)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

NHK for School
「おうちで学ぼう!NHK for school」
https://www.nhk.or.jp/school/

光村図書HP
(期間限定)臨時休業中の児童生徒に向けた学習コンテンツ
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_index.html


【重要】臨時休業延長のお知らせ

画像1
臨時休業の延長についてお知らせいたします。広島市教育委員会からの通知が届いております。ホームページ内の「配布文書」に掲載しておりますので、ご覧ください。

マスクが届きました

画像1
先週、文部科学省より学校に布マスクが届きました。とりあえず一人1枚です。1枚ずつ、ごみや汚れが付着していないか確認をしてから、学級ごとに分けました。次に、児童のみなさんが登校した時に配付する予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922