最新更新日:2024/05/16
本日:count up5
昨日:120
総数:261913
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

短時間学習を紹介します その5〜5年

画像1画像2
 本校では,今年度も,国語科の短時間学習に取り組んでいます。

 今回は,5年の様子を紹介します。

 5年では,3人の担任が三つの単元を分担して授業を進めていく「ローテーション授業」を取り入れています。今回は,敬語の意味と使い方を理解し,使い慣れることがねらいの「敬語」,同じ漢字でも複数の読み方を持つことを理解し,使い分けられるようになることが目的の「漢字の読み方と使い方」,漢字の読み方を手掛かりに暗号を解く「カンジー博士の暗号読解」の三つの単元です。
 この手法を取り入れることによって,授業者が一つの単元の授業づくりに集中できることと全担任で学年全員にかかわることによって,子どもを多様に見つめることができることという二つのよさがあります。

 今後も,短時間の活用を工夫して,よりよい学習展開を考えていきます。

小学校見学訪問

画像1画像2画像3
 広島文化学園大学より,1年生40名の皆さんが見学訪問されました。これは,子どもたちの様子や教師の役割について理解することが目的です。

 大休憩には,子どもたちとグラウンドでいっしょに遊んだり,授業では,子どもたちの学習の様子を観察したり,困ったときに助けたりしていただきました。
 子どもたちは,年齢の近い先輩たちとかかわることができて,楽しそうでした。学生の皆さんも,子どもたちのいいところを感じて帰られたようです。

 このように,近隣の大学とのかかわりを大切にしていきたいと思います。

学校便り「和」12月号を配付しました。

画像1
 本日,子どもたちに学校便り「和」12月号を持たせました。先日行った5年の野外活動や行事予定などについて載せていますので,ご一読ください。

 ホームページには,「配付文書」−「学校だより」,「行事予定」にアップしています。

社会福祉協議会 協議会開催

画像1
 11月14日(土)、長束集会所にて、「長束地区社会福祉協議会11月度協議会」が開かれました。

 これは、地域の様々な立場や役職の方が集まり、地域の取組や行事について検討・報告する会です。今年度は、コロナ禍のため、全体が集まっての開催は、初めてでした。

 こうして、地域の方々がいろいろなところで力添えくださり、支えてくださっているのです。よりよい街は、こうして創っていくんだということを改めて感じました。

 皆さん、いつもありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。

6年 「長束木遣 初回伝達式」

 11月13日(金)に,「長束木遣 初回伝達式」を行いました。

 6年生は,この日をとても楽しみにしていました。一人一人がこの木遣伝達を通して,何をどのように伝えていけばよいのか考えました。

 始まったときは,とても緊張している様子でしたが,演奏が終わり,5年生と練習日を決めるときには.緊張が和らぎ,6年生としての余裕が感じられました。

 来週から本格的に伝達が始まります。子どもたちは,「木遣のときだけではなく,普段の学校生活でも5年生の手本となるように,今一度,自分自身を見直したい。」という振り返りをしました。木遣で学んだことを学校生活に活かしていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 「DOスポーツ」

画像1画像2
 11月13日(金),サンフレッチェ広島より,2名のコーチをお招きし,サッカーの楽しさを教えていただきました。

 ボールに親しむ練習をしたり,チーム対抗のゲームをしたりと,しっかりと体を動かして,あっという間の1時間でした。
 コーチに教えていただいたこつやチームプレーの大切さを体育の授業でも,活かして欲しいと思います。

短時間学習を紹介します その4〜3年

画像1
 本校では,今年度も,国語科の短時間学習に取り組んでいます。

 今回は,3年の様子を紹介します。

 3年から,書写の学習で,毛筆に取り組みます。毛筆の学習は,準備と片付けに時間が掛かるため,45分の授業時間内では,収まりきれません。かといって,2単位時間取ると,長すぎたり,何度も実施することができにくいです。
 そこで,45分の学習に短時間の15分を組み合わせた60分授業にすることによって,適度な時間設定となり,繰り返し学習することができます。

 このような学習展開の工夫は,子どもの「学びの保障」を目指した取組です。これからも,本校の取組とその工夫を紹介します。

野外活動速報 その30

画像1画像2画像3
 解散式でした。

 まず、「協力」の意味について話し合いました。みんなと成し遂げるためにできることをすること、取り組んでいく上でできる「穴」を埋めることであることを確認しました。
 児童代表からは、野外活動で感じた成長を最高学年になるために生かしていきたいと話しました。

 あっという間の二日間でしたが、子どもたちには、一人一人感じ、学んだことがあったことでしょう。どうぞ、今日は、子どもたちの話をじっくりと聞いてあげてください。

 これで、野外活動の報告を終了します。二日間、ありがとうございました。

野外活動速報 その29

画像1
 三滝少年自然の家を出発しました。
 今から可部線に乗って学校へ帰ります。

 解散式をした後、15時に下校の予定です。

野外活動速報 その28

画像1画像2
 いよいよ、退所式です。

 施設の方からは、今回感じた協力することのよさをこれからの生活に生かして欲しいとの話がありました。
 児童代表からは、言葉掛けや助け合いなどから、協力することができたとの話がありました。

 あっという間の二日間でしたが、出発間近です。

野外活動速報 その27

画像1画像2
 振り返りタイムでした。ここまでの野外活動を振り返り、自分や自分たちの成長やよさについて話し合いました。
 その後、班ごとに、今回感じた互いのよさを伝え合いました。
 言葉を掛け合えたことから感じた仲間の大切さやこのようにできる自分たちのよさが挙げられました。

 このように、自分たちの成長やよさに気付くことで、自尊感情を高めることに繋がるのです。

野外活動速報 その26

画像1画像2画像3
 昼食をいただきました
今回最後の食事となりましたが、おいしくいただきました。

 野外活動のプログラムも、残りわずかとなりました。

野外活動速報 その25

画像1画像2画像3
 カプラに取り組んでいます。

 ミッション3は、「ナイアガラの滝に挑戦だ!」です。「ナイアガラの滝」とは、積んだ後、1本抜くだけでドミノのように流れながら崩れるという積み方です。

 どの班も、指示された積み方通りに、こつこつと積み上げていきました。中には、途中で崩れてしまう班がありましたが、それでも、諦めることなく積んでいきました。
 最後、崩した瞬間、子どもたちからは、歓声があがりました。

 カプラを通して、子どもたちは、「協力」の意味を感じたのではないでしょうか。

野外活動速報 その24

画像1画像2画像3
 カプラに取り組んでいます。

 ミッション1は、「班で協力して、高い塔をつくれ!」です。

 まず、どうすれば高く積めるのか、倒れにくくなるかを考え、作戦を立てました。
 その後、班ごとに挑戦しました。どの班も、真剣な眼差しで、一つ一つのカプラを積んでいきました。
 中には、安定させるための積み方の工夫を凝らして、おもしろい形の塔をつくる班もありました。

野外活動速報 その23

画像1画像2
 カプラに取り組んでいます。

 「カプラ」とは、フランス語で「積み木」を意味していて、縦2.4cm、横12cm、高さ0.8cmの板を様々に積み上げて形づくります。

 まず、三角形3段、四角タワーに挑戦しました。一人一人集中して積んでいきました。

野外活動速報 その22

画像1
 こんなことがありました。

 退室準備の後の集合のときのことです。予定時刻30分前に終わったら部屋の子どもたちから、静かに待機することができました。点呼の際は、班長が迅速に報告していました。
 次のプログラムのカプラの準備をしていると、何人かの子どもたちが「手伝います。」と言って、いっしょに準備してくれました。

 意識していることがどんどん行動化されていて、すばらしいと思いました。

野外活動速報 その21

画像1
 退室の準備と身辺整理をしました。

 シーツをたたみ、布団や毛布をもとのように戻す作業は、わりと難関です。そこを部屋の仲間と力を合わせて乗り越えた部屋がたくさんありました。
 予定時刻5分前に無事に終了しました。

野外活動速報 その20

画像1画像2
  朝食をいただきました。

 5年生には、よく食べる子が多いです。元気な証拠です。
 しっかり食べて、今日の活動に備えました。

野外活動速報 その19

画像1画像2
  朝の集いでした。

 昨日挙げられていた集合の仕方とけじめのある行動に気を付けることを確認しました。
 同時に、残りの活動を通して、「協力」の意味を今一度考えてみることを確認しました。

 いよいよ、第2日目が始まりました。

野外活動速報 その18

画像1
 おはようございます。

 起床しました。子どもたちは、元気に朝を迎えました。

 2日目は、朝食の後、カプラをして、退所ののち、15時下校の予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764