最新更新日:2024/05/02
本日:count up36
昨日:29
総数:260860
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

子どもたちはがんばっています その1…5年

画像1画像2
 授業が再開して1か月余りが過ぎました。この間,子どもたちは,学校生活に
生活リズムを戻そうとがんばりました。
 そこで,そのがんばりを学年ごとに紹介します。今回は,5年です。

 家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習で,玉どめや玉結び,並縫いなど,基本的な裁縫の仕方について学んでいます。
 授業中ばかりでなく,休憩時間や家で自主的に練習する子の姿が見られました。

わかば学級 わくわくわかば・7月13日

画像1
 今日も雨が降りました。雨が降り続くと,外に遊びに出られません。そこで,わかば学級のみんなで体を動かそうと,体育館でゲームをすることにしました。

 はじめに,5年生を中心に,準備体操をしました。その後,それぞれのペースで走りました。
 次に,「しっぽ取り鬼ごっこ」をしました。しっぽを取られないように相手を見て,逃げました。まだまだルールが分かっていない人もいるので,またしたいです。
 
 最後に,ドッジボールをしました。1〜6年生までいるので,どのようなルールが必要かを考えました。出た意見は,「柔らかいボールを使うこと。」,「ボールをころがすこと。」,「特別ルールはつくらないこと。」「低学年には,優しく投げること。」の四つでした。話し合いの結果,「柔らかいボールを使うこと。」,「低学年には優しく投げる。」に決まりました。
 ドッジボールをする時間が短くなったので,次回にまた行うことになりました。

食育 おうちで給食をつくろう「キムチ豆腐」

画像1
 ● 7月13日の献立 ●
 
 ごはん,キムチ豆腐,野菜のごま炒め,牛乳

 今回は,キムチ豆腐を紹介します。
 材料を炒め,煮るだけで調理で簡単に作ることができます。肉と豆腐でたんぱく質,たくさんの野菜で食物せんいが豊富です。夕飯のおかずに困ったときにも,おすすめです。辛さは,キムチの量で調整してください。

 ● つくり方 ●

(材料:4人分)
 豚肉スライス100g
 木綿豆腐2/3丁…角切り
 糸こんにゃく80g…あくぬきをして切る
 たまねぎ80g…せん切り
 キムチ140g
 にんじん40g…せん切り
 ごぼう20g…ささがき
 えのきたけ20g…2〜3cmに切る
 にら20g…1〜2cmに切る
 ごま油小さじ1
 おろしにんにく小さじ1/2
 しょうゆ大さじ1
 酒小さじ1
 水40cc

(調理)
 1 材料の下ごしらえをする。
 2 ごま油を熱し,にんにくを入れて香りを出し,豚肉を炒める。
 3 たまねぎ,にんじん,こんにゃく,ごぼうを入れて煮る。
 4 えのきたけ,キムチを加え,調味料で味をつけ,豆腐を入れる。
 5 仕上げに,にらを加える。

6年『ちょっと一息』−7月10日

 8月6日の原爆記念日に向けて,1年生といっしょに折り鶴を折りました。

 折り方を知らない1年生に対して,目線の高さを合わせながら,折り方の手順を説明していました。難しいところは,折り目をつけてあげて折りやすいように工夫しているペアが見られました。
 1年生と交流する機会が増え,「前より,ペアの1年生と仲良くなった!。」と笑顔で教室に帰ってきた子どもがいました。1年生が頼れる6年生であって欲しいと思います。
画像1画像2

5年 ボタン付けに挑戦!

 家庭科の授業では,裁縫の学習をしています。だんだんと針と糸の使い方に慣れてきたのか,「並縫い」や「返し縫い」がすらすらできる子が増えてきました。家庭で自主的に裁縫の練習をしてくる子もおり,力の高まりを感じています。

 今日は,「ボタン付け」に挑戦です!。初めは,小さな穴に糸を通すことに苦戦していましたが,学んできたことを生かして,少しずつ縫い進めると,見事にボタンを付けることができました。

 これで,ボタンが取れたときでも,自分で直すことができますね。

画像1
画像2

4年 読書への取組

画像1画像2画像3
 今週は,雨が続いていて,外に出られなかったため,読書をする子どもたちの姿がいつも以上に増えました。子どもたちは,図書室へ本を借りに行くことを楽しみにしています。
 読書をすると,語彙力が高まったり,想像力が豊かになったりと様々な成果を得ることができます。これからも,いろいろな本と出会って欲しいと思います。

 さて,3枚目の写真は,くじゃく図書室の入口の様子です。最後に入ろうとしていた子が上靴をピシッとそろえていました。このようなすばらしい姿が,これからも広がっていくことを期待しています!。

3年 何事にも全力投球!

 中学年になり,新しい教科が増え,学校にいる時間が長くなりましたが,子どもたちは,それらに少しずつ慣れてきている様子です。私たちは,毎日,子どもたちの成長を感じとることができ,うれしく思っています。

 書写の学習では,松浦先生が特別講師として来てくださり,子どもたちもうれしそうな様子を浮かべながら,毛筆の学習をしました。正しい習字道具の手入れも,徐々に上手になってきています。

 音楽科の学習では,リコーダーが始まっています。きれいな音色を出すために,とても苦戦しています。息の量を調節したり,指の使い方を練習したりしながら,1曲ずつ丁寧に完成させていきます。「早く次の音を覚えた〜い!。」と,うずうずしています。
画像1画像2

2年 ぐん!!−友達と折り鶴−

画像1画像2
 先日,5年生の運営委員会の人たちが平和への思いや願いを込めて折り鶴を折るために,平和の話をしに来てくれました。子どもたちは,その話を聞いて,自分たちも鶴を折り,平和について考えたいと思ったようでした。
 今日は,鶴の折り方を知っている友達が先生になり,みんなで助け合いながら,鶴を折る練習をしました。
 次は,平和への思いを込めて一人一人が折りたいと思います。

1年 「折鶴集会」

画像1画像2画像3
 今日,折り鶴を折りました。

 6年生の皆さんが1年生の教室に来て,いっしょに折ってくれました。折り紙の裏には,平和への願いを書きました。願いを書くとき,子どもたちは,頭を悩ませていましたが,6年生の人たちがどんなことが平和につながるのかを話してくれたので,願いを書くことができました。
 その後、折り方を教えてもらいながら,鶴を折りました。とても難しい折り方ですが,6年生の人たちがゆっくり1年生のペースに合わせて進めてくれたので,子どもたちも「自分で折ったぞ!。」という気持ちになり,満足した様子でした。
 また一つ,6年生の皆さんとの楽しい時間をもつことができ,優しさに触れることができ,嬉しそうな1年生でした。

 今日折った鶴は,千羽鶴にして,8月に,児童会の方で平和公園に献納します。

わかば学級 「折り鶴」の意味を知りました

画像1
 7月9日,わかば学級にも,運営委員会のメンバーが「折り鶴週間」に向けて,話をしに来てくれました。

 なぜ,折り鶴を折るのでしょう。それは,「原爆の子の像」のモデルになった佐々木禎子さんのを話から分かります。千羽折ると病気が治ると信じながら,折り続けたのですが,願いは,かなわず,亡くなってしまいました。
 禎子さんの世界がいつまでも戦争のない平和が続くように思いを受け継いで,色紙の裏にメッセージを書いて,鶴を折りたいと思います。一人一人の思いを込めて,千羽鶴を折りたいです。

児童会活動 〜「折り鶴週間」〜

画像1画像2画像3
 8月6日の原爆記念日に向けて,折り鶴を折ることになりました。学年の実態に合わせて,一人一人が平和への思いや願いを込めて折ります。

 今日は,児童会の運営委員会が下学年の教室に行き,折り鶴を折る目的や佐々木禎子さんの思いを説明しました。禎子さんの思いをしっかりと受け止めながら,千羽折っていきたいと思います。

 折り鶴を折ることを通して,しっかりと平和について考えを深めていきたいです。

6年『ちょっと一息』−7月8日−

画像1画像2画像3
 家庭科『クリーンアップ大作戦』

 今週の家庭科では,掃除について考えを深めました。教室や特別教室にある汚れと場所について話し合いました。

 今日の掃除で,隅々まで掃除をしてる姿がたくさんありました。「どうして、ここをきれいにしているの。」と聞くと,「汚れをそのままにしておくと,とれにくくなるから。」と答えました。学習した内容を,即実践できることに高学年の頼もしさを感じました。
 
 1年生と一緒に掃除する活動が始まりました。高学年として正しい掃除の仕方を教えていきたいと思います。

4年 言われなくても・・・

画像1画像2画像3
 先日,靴がきれいにそろった4年生の靴箱の写真を掲載しました。
 今日も,掃除の時間に靴箱を見てみると,靴をきっちりそろえてありました。
 さらに,傘立てを見てみると,美しくそろっていました。
 
 何も言わなくても,気が付いたら自分から行動する。これが,学年でがんばろうとしている四つの「自しん」の一つ,「自進」です。

 子どもたちは,日々成長しています。これからも,その成長を見逃さないよう,かかわっていこうと思います。

食育 朝会(給食)を実施しました

画像1
 今日は,テレビによる朝会を行いました。給食室の様子や先生の紹介,はしの持ち方について給食委員会が話し合ったことを伝えました。

 「何を作っているところでしょう?。」
 給食室の様子では,食材や調理法から,料理名を予想しながら映像を見ました。材料は,切干し大根,たまねぎ,にんじん,キャベツ,もやし,ねぎ。途中で大量のソースを量る。板のように固まっためんを包丁で切る。そして,大きな釜で炒めるというところで,子どもたちには,大体答えが分かったようです。
 そう,「せんちゃんやきそば」です。調理される様子を興味津々に見ていました。

 給食委員会では,正しいはしの持ち方が必要なわけを考えました。「行儀良く見えるから。」,「食べやすいから。」,「ちゃんと持つとかっこいいから。」といった意見が挙がりました。
 今週の給食時間には,はしの持ち方の練習をしています。正しい持ち方で,きれいに食事ができるようになって欲しいと思います。

3年 「力もち」

画像1
 3年生の学年目標である,「力もち」について,みんなで話し合いました。

 「この1年間で,どんな力を付けたいですか?。」
と尋ねてみました。自分のためになる力や,誰かのためになる力など,たくさんの力が浮かんできました。「1つじゃ足りない,たくさんの力を付けたい!。」と,話す児童も多くいました。
 1番付けたい力を発表したとき,ひとりひとり違う力だったことに驚きました

 これからも,たくさんの力が身に付いていくように,一緒に精進していきましょう!。

保健−正しい姿勢を知ろう!−

 学校が再開して,1か月が経とうとしています。

 教室を覗いてみると,姿勢の乱れが気になります。その上,この度の自粛生活で,体力・筋力の低下が心配です。
 そこで,全4回にわたって,「姿勢矯正体幹トレーニング」についてお伝えします。


 姿勢が悪いと,体にどんな影響があるでしょうか。下のように症状が考えられます。

 ・腰痛 ・ヘルニア ・肩こり ・首こり ・眼精疲労 
 ・血行不良 ・集中力の低下 ・胃の圧迫 ・呼吸が浅くなる

 下のイラストによい姿勢が示されています。参考にしてみてください。
画像1

2年 ぐん!!〜ひかりのプレゼント〜

画像1画像2
 図画工作科「ひかりのプレゼント」で,作った作品を太陽の光に当て,カラーセロハンのカラフルな色を地面に映したり,友達と重ねたりして,楽しみました。
 中には,育てている野菜の葉や自分の手にも色が映ることを発見した子たちもおり,光の面白さを感じ取っている姿が印象的でした。

4年 マット運動に挑戦!

画像1画像2
 4年生は,体育館での体育で,マット運動の学習をしています。

 開脚前転や側方倒立回転など,様々な技に挑戦しています。
 最初は,上手くできない子どもが多かったですが,さすが4年生。やってみるうちに自分なりのこつを見つける子どもが増えてきました。

 「上手にできている人の技を見ると,自分と手の開き方が違った。」とか「スピードも大切。」など,お互いの動きを見て,学ぶことが多いようです。

 安全に配慮しながら,今後も楽しく体を動かしていこうと思います。

1年 「6年生との交流会」

画像1画像2画像3
 7月1日(水)に,1年生と6年生との交流会をもちました。

 給食や掃除でいつもお世話になっている6年生ですが,これまで,あまりかかわることがありませんでした。だから,子どもたちは,心からこの日を楽しみに待っていました。

 花のアーチでお出迎えをしてもらい,体育館で自己紹介をし合ったり,いっしょにゲームをしたりしました。
 運動場では,転がしドッジボールをしました。6年生の人たちがルールを丁寧に教えてくれ,優しく言葉を掛けてくれました。おかげで,6年生と一緒に遊ぶのが本当に楽しそうで,笑顔いっぱいで活動しました。
 最後に,体育館で6年生による「長束木遣」を鑑賞しました。大きな太鼓の音やきれいな笛の音色が心に染み入りました。すばらしい演奏でした。

 教室に帰って会を振り返ると,「また,6年生の人たちと遊びたい。」,「すごくかっこよかったね。」などと,口々に感想を伝え合いました。長束小学校の最高学年である6年生の人たちの優しさや立派な態度を目の前で見て,いろいろな思いを持つことができました。
 これからも,いろいろな経験を重ねながら,成長していって欲しいと思います。

「あいさつ運動」始動!

画像1画像2画像3
 今朝は,今年度初めての「あいさつ運動」を実施しました。

 この取組は、学校,地域にあいさつを広めるために,保護者の方と子どもが地域ごとに分担して,地域や校内であいさつを呼び掛ける活動です。
 今年度は,新型コロナウイルスの影響で,1か月遅れての開始となりました。

 あいさつは,人の心をつなぐいちばん短いコミュニケーションです。あいさつを広めて,笑顔いっぱいの町にしたいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764