最新更新日:2024/05/01
本日:count up31
昨日:85
総数:260585
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

クラブ活動

 今日は,今年度初めてのクラブがありました。どのクラブも話し合いの後,早速活動に入りました。4〜6年生の子ども達一人一人,興味関心のあるクラブを選んで入ります。学級や学年の枠をこえた人たちが集まって活動します。だから子ども達はクラブが大好きで,とても楽しみにしています。今日もたくさんの笑顔が見られました。年間8回ありますがこれからもがんばって欲しいと思います。ゲートボールクラブとバドミントンクラブでは,今年度も地域の方に指導に来ていただきます。地域の方とふれあいながら活動し技術も向上していきます。あたたかい支援に感謝しています。
画像1画像2画像3

テレビ朝会「給食室の先生紹介」

 5月17日の朝会で,給食室の先生紹介をしました。給食室の先生のお仕事を,ビデオを見ながら知っていきます。長束小の給食は7人の先生で,550人分の給食を作っています。

 途中,クイズをしながら給食室の様子を知っていきました。揚げ物の周りの気温は今でも30度近くになることなど,長束小のみんなにおいしく食べて貰うために,頑張っていることを伝えました。

 朝会後には,じゃがいもが入っていた同じ重さ(1つ10kg)の段ボールを展示し,実際に持ち上げられるようにしました。最初は「軽い!」と言いながらも,ずっと持っていると重たくなる子どもが多かったです。

 翌日のつながるノートには,給食室の先生に対する想いを書いてくれている子どももいました。これからも感謝の気持ちを持って,おいしく楽しく食べて欲しいなと願います。
画像1
画像2
画像3

下水道出前授業

画像1画像2
 17日(火)5・6時間目に,広島市下水道局の方々に来ていただき,出前授業をしていただきました。授業では,家庭や学校で使われた水は,どこを通って,どのように処理し,海へ水を返していくのかを,パワーポイントや実験,観察などを通して教えていただきました。クイズもあり、楽しく下水処理のしくみを学ぶことができました。
 授業を受ける前は,機械や薬品が水をきれいにしていると思っていた子どもたち。実は,水をきれいにしているのは微生物であることが分かった子どもたちは,とても驚いていました。

町探検に行ってきました!

 5月17日(火)の5・6時間目に町探検(南コース)に行ってきました。
 今回の探検は,北コースと比べながら調べました。南コースには,太田川・陸橋・急な坂があることに気付きました。子どもたちのふり返りからは,北コースと南コースの違いが分かり,それぞれの特徴を知ることができてよかったという内容が多くありました。町探検で学んだことを社会科の学習に活かしていきます。
 
画像1
画像2

姉妹都市献立「ハノーバー市」

画像1画像2
 5月17日の献立は,バターパン,牛乳,ウインナーソーセージ,粉ふきいも,野菜スープ,冷凍アップルでした。姉妹都市献立「ハノーバー市」の献立です。

 広島市はドイツのハノーバー市と,昭和58年6月27日に姉妹都市になりました。姉妹都市とは,文化の交流や親善を目的に,特別な関係を結んだ都市のことをいいます。ドイツ料理で有名なソーセージとじゃがいもを取り入れています。

 今日のメニュー特に子どもたちの印象に残ったのは冷凍アップルでした。(ドイツの気候はりんごを育てやすく,りんごをよく食べる環境にあるそうです。)
 給食に本当に久しぶりに出たので,ほとんどの子どもが食べたことがありません。「みかんじゃなくて?パインじゃなくて?どんなもの??」と給食時間前から興味深々でした。りんごのコンポートを冷凍したもので,「甘くておいしい!」と食べていました。

町探検に行ってきました!

 5月13日(金)の5・6時間目に町探検(北コース)に行ってきました。
 3年生の社会科では,自分の住む町について絵地図や地図で表す学習をしています。今日の探検では,長束の町には身近な場所に公園やお寺があることに気付きました。また,飲食店やマンションがたくさんあることにも気付きました。それぞれの子どもがいい学びをしていました。次回の町探検でも多くの発見を期待しています。
画像1
画像2

教科関連献立「5年理科」

画像1画像2
 5月12日の献立は,パン,ビーンズマーガリン,牛乳,ポークビーンズ,フレンチサラダでした。教科関連献立「5年理科」の献立です。

 5年生は理科で,いんげん豆の発芽と成長について勉強をします。給食でも教科に関連付け,ポークビーンズに白いんげん豆を入れました。

 写真のように,5年生はちょうど今,いんげん豆を牛乳パックに入れ,発芽の様子を観察しています。少しだけ,芽が出てきました。発芽には,水が必要ということが分かったようです。(コーンも発芽させています。)

行事食「こどもの日」

画像1画像2
 5月9日の献立は,麦ごはん,牛乳,鶏肉のから揚げ,きゅうりのゆかりあえ,若竹汁,かしわもちでした。行事食「こどもの日」の献立です。

 5月5日は子どもの日でした。「端午の節句」ともいいます。子どもの日によく食べられるかしわもち,かしわの木は新しい芽が育つまで前の葉が落ちないので,子孫繁栄の意味が込められています。
 このような内容を分かりやすく書いた「きゅうしょくニュース」を,特色ある献立の日には,毎回各クラスに配付しています。今日も給食準備中に,一生懸命読む練習をしている姿を何人も見ました。クラスの人たちに,分かりやすく伝えてくれています。

 また今日は新聞紙で折った兜も各クラスに配付しました。食べるだけでなく,見ることでも行事や郷土を感じられるよう,取り組んでいます。

1・2なかよし会

画像1画像2
 5月6日(金)に1年生と2年生の交流会がありました。2年生は1年生に喜んでもらおうと一生懸命考えて,準備をしてきました。初めての下級生に少し緊張した様子も見られましたが,1年生が,「楽しかった♪」といってくれて,とても嬉しそうでした。
 ちょっぴり,お兄さんお姉さんになった姿が見られ,頼もしく感じました。

学びの遠足

画像1画像2
4月28日(木)に、6年生82名は、平和記念公園へ「学び」の遠足へ行きました。到着すると、まず、原爆資料館を見学しました。次に、小雨の降る中、碑巡りをグループで行いました。子どもたちはそれぞれ一生懸命に調べたことをメモしていました。午後からは、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館で、被爆体験記朗読を聴きました。二度とあの悲惨な思いを味わわせたくないという強い想いを朗読ボランティアの先生方の朗読から感じることができました。子どもたちは一人ひとり真剣に耳を傾け、聴くことができました。また、一緒に朗読体験もすることができました。平和について深く考える一日となりました。

運営委員会

画像1画像2
 4月22日は「一年生を迎える会」がありました。元気いっぱいの一年生と一緒に、楽しくクイズやゲームをして盛り上がることができました。また、この会を開くにあたってたくさんの児童が活躍していました。
 また、4月26日には、児童朝会がありました。そこでは、各委員長たちが、委員会の年間目標を発表しました。そして、「いじめ防止プロジェクト」として、全児童に「みんなで明るい笑顔あふれる学校にしよう」と呼びかけました。

遠足に行ってきました!!

 今日は子ども文化科学館へ遠足に行きました。足元が悪い中,不動院前駅まで歩き,アストラムラインに乗り,現地まで行きました。遠足前には,今回の遠足のテーマである「ルールとマナーを守る」を確認してから出発しました。館内でもルールを守り,楽しく過ごしました。今日はしっかり学び,遊び,歩きました。充実した一日だったと思います。
画像1
画像2

被爆体験を聴く会

画像1画像2
 4月26日(火)に被爆体験を聴く会を開きました。講師に杉山武郎先生をお迎えして,お話を聞きました。杉山先生は,自分自身の被爆体験を,映像を使ってとてもわかりやすく話して下さいました。子どもたちも真剣な顔つきで一生懸命聞いていました。杉山先生は,お話の最後に「本当のことを見抜く力をつけるためにしっかり勉強して下さい。」と言われました。この言葉を子どもたちはどう受けとめたのでしょうか。ヒロシマの子どもとして何ができるか考えてほしいです。

一年生との交流会

画像1
画像2
 4月19日(火)一年生との交流会を行いました。ペアとの初めての顔合わせ…子どもたちはお互いに緊張していましたが,自己紹介をしたり,ゲームをしたりしているうちに,笑顔が見られるようになり,楽しんで過ごしてしていました。これからたくさんの交流があります。しっかりお兄さんお姉さんぶりを発揮してほしいと思います。

郷土食「広島県」

画像1画像2
 4月26日の献立は,牛乳,もぶりごはん,みそ汁,もみじまんじゅうでした。郷土食「広島県」の献立です。

 今日の献立には,広島県で昔から食べられている郷土料理の「もぶりごはん」を取り入れました。具をごはんと一緒にもぶって食べます。(もぶる=広島弁で「混ぜる」です。)
 黒豆,ごぼう,しいたけが入っているので,食べられるか心配していました。案の定「おいしくない」と言う子どもも何人かいました。その子どもには「みそ汁と一緒に食べてみて」とアドバイスをすると「一緒に食べるとおいしい!」と食べ始める子どももいました。
 苦手な食べ物にも,工夫をしながらチャレンジしてみようとする意欲が,少しずつ持てていけたらいいなと思います。

あまなつかんの皮,むけたよ!

画像1画像2
 4月21日の献立は,小型リッチパン,牛乳,シーフードスパゲッティ,グリーンサラダ,あまなつかんでした。

 この日,1年生は給食で初めて柑橘の皮をむきました。
(初日の清美オレンジはそのままかぶりつけるように切って提供しました。)
 給食室で相談し,1年生用にはむきやすいように,1つ1つ丁寧に切り込みを入れて貰いました。
 そして給食時間,むき方を教えて貰ってチャレンジです!

 「かたい!」「親指が入らない」と言いながらも,一生懸命にむき,上手にむくことができました。ちょっと酸っぱいあまなつかんでしたが,上手にむけて大満足のようでした。

 むいたものをあげたり,皮が厚い柑橘を食べなかったりすることもあると思いますが,子どもたちは時間をかけながらも上手にできています。時間がある時に,ぜひご家庭でもチャレンジさせていただけたらと思います。

3年生が始まりました。

画像1
 3年生が始まりました。学年集会の様子です。子どもたちは3年生としての自覚をもって取り組んでいました。中学年として自分だけでなく,誰かのために行動できる3年生に成長してほしいと思っています。この1年がどんな1年になるか楽しみです。
画像2

教科関連献立「春の献立」

画像1画像2画像3
 4月19日の献立は,たけのこごはん,牛乳,さわらのかわり天ぷら,昆布豆,ひろしまっこ汁でした。教科関連献立「春の献立」です。

 2年生は国語科で,3年生は音楽科で春についての勉強をしています。今日はそれに合わせて,たけのこや鰆,春だいこんといった,春が旬の食材を取り入れました。

 さわらのかわり天ぷらは,さわらを小麦粉と上新粉を水で溶いた衣で揚げます。給食室ではさわらに衣がちゃんとつくように,衣の固さを調節しながら揚げました。魚が苦手な子どもも揚げたものは好きなようで,おいしそうに食べていました。

はじめての給食!

画像1
画像2
画像3
 4月18日の献立は,牛乳,ビーフカレーライス,フレンチサラダ,清見オレンジでした。

 今日,1年生は小学校で初めての給食の日!聞いてみると,楽しみにしている子どもがほとんど,ちょっぴり不安な子どもが少しいるようでした。4時間目に給食時間の過ごし方について話しました。

 ついにやってきた給食時間!6年生が準備をしている間もかっこよく待っていました。そして初めて一口食べるカレーに「おいしい!」「ほっぺが落ちそう!」と,とても嬉しい言葉が響きました。中には一口食べて「もうおかわりしてもいい?」と聞く子どももいました。よっぽどおいしかったようです。

 ほとんどの子どもが完食し,初めての給食,とても良い思い出になったようです。これから色んな食べ物に少しずつチャレンジし,たくさんの食の経験もして,楽しい食の時間を過ごして欲しいなと思います。

2年生スタートの会

画像1画像2
4月15日(金)に,体育館で学年開きをしました。3つの学年目標をもとに,自分の目標を考え,大きな声で1人ずつ発表しました。緊張感もあり,とても良いスタートがきれました。大きく成長していってくれることに期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764