最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:104
総数:267361
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

1月25日(水)2年生 読み聞かせ

画像1
 図書ボランティア「はらっぱ」の皆様に、絵本を読んでもらいました。
 今回もお話の世界に入り込む、素敵な時間を過ごしました。

1月24日(火) 2年生 にんじんの収穫

 2年生によるにんじんの収穫が続いています。

 最初は、それぞれが自分のにんじんの収穫をしていましたが、
「これ、なかなかぬけない!!」
という、友達の声が聞こえてくると
「どれどれ??」
と手伝いに行ったり、
「終わったけど、手伝ってほしい人いる??」
と友達のことを気にかけたりと、子どもたちのあたたかい人間関係が感じられました。

給食で、子どもたちの思いの詰まったにんじんを食べてもらう日が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

12月7日(水)あいさつ運動

画像1画像2
 2年生によるあいさつ運動が続いています。今日は、2年2組の出番でした。
 冷たい風に負けることなく、「おはようございます。」と明るい声であいさつをしました。
 子どもたちからは、
「色々な人にあいさつできてよかった。」
「あいさつが色々な人にできたから、気持ちよかったよ。」
という感想が聞こえました。

11月29日(火)2年生 にんじんの間引き

 にんじんは発芽が難しいと言いますが、「芽が出ますように。」という子どもたちの思いが届いたのか、たくさんの芽が出ました。
 
 そこで、にんじんの間引きをすることにしました。
 間引いたにんじんを見た子どもたちは、
「捨てるのもったいない!」
と。それほど、毎日大事に世話をしてきているのでしょう。

 間引いたにんじんは、子どもたちに任せることにすると、にんじんの横に間を開けて植えなおす子、家で食べるために持って帰る子、さまざまでした。

 少しずつ大きくなっているにんじん。
 これからも、寒さに負けず大きくなりますように!!


 

画像1
画像2
画像3

11月16日(水)2年生 読み聞かせ

 ボランティアグループ「はらっぱ」の皆様による読み聞かせがありました。
 普段は自分で長いお話を読んでいる子も、読んでもらう絵本の世界にすっかり入り込んでいました。
 そんな子どもたちの姿から、自分で本を読めるようになったとは言え、やっぱり読み聞かせは大切なんだなぁと感じました。

 また、最後に
「図書室には、おもしろい本がたくさんあります。
 宝物をさがすように、図書室に来てくださいね。」
と素敵なメッセージをプレゼントして下さいました。

 その日の図書の時間には、
「宝物見つかるかなぁ。」
「宝物さがそ!!」
と、いつも以上に張り切って図書室に向かう子どもたちの姿が見られました。
画像1

11月9日(木)2年生 サツマイモの収穫完了

 春に植えたサツマイモの収穫が終わりました。
 小さかったサツマイモの苗から、たくさんのサツマイモを収穫することができました。

「こんなに大きいサツマイモ見たことない!」
「おも〜〜〜〜い!!!」
「ほっても ほっても まだまだある!」
と、興奮気味に、サツマイモを収穫していました。

 今、収穫したサツマイモに日光を当てて、甘くしているところです。
 給食にしてもらおうか、おうちに持って帰ろうか、子どもたちと楽しく悩んでいます。
画像1
画像2
画像3

11月4日(金)1・2年生 おもちゃランド

 2年生の生活科の学習「つくって ためして」で、身近にある材料を使っていろいろなおもちゃを作りました。

 せっかく作ったおもちゃです。
 「1年生にも遊んでほしい!」という子どもたちの願いから「おもちゃランド」を開き、1年生におもちゃで遊んでもらいました。

 お土産は、国語科の時間に書いた「おもちゃの作り方」のプリントです。
 1年生が、気に入ったおもちゃをお家でも作ってくれるといいな。
画像1
画像2
画像3

9月29日(木)2年生 国語科 おもちゃの作り方を説明しよう

画像1
 「おもちゃの作り方をせつめいしよう」という単元で、1年生に分かるようにおもちゃの作り方を説明するパンフレットをつくっています。
 この日は、友達の書いた「パタパタくるまの作り方」を読んで、分かりやすかった点やもっとこうしたらよいと思うところを見つけて書き、交流しました。ここまでは全員同じものを作って説明の仕方を学習しましたが、これからは自分の作りたいものを使って説明できるようにしていきます。

画像2

9月16日(金) 2年生 運動会の練習

画像1画像2画像3
今年の運動会で、2年生は「サチアレ」の音楽に合わせて踊ります。

 初めて「サチアレ」を聞いた時、
 
 「えがおでおどりたい!」
 「楽しくおどりた!」
 「きれのある、かっこいいダンスをしたい!」

 と子どもたちが願いをもちました。

 サチアレは、だれかの幸せを応援する曲です。運動会で、子どもたちの笑顔でお客さんを笑顔にできるよう、これから毎日頑張って練習していきます。



9月14日(水)2年生 ニンジンの本葉が出ています。

 地域の方にお世話になり、2年生がニンジンを育てています。
 どれがニンジンかなと見守っていましたが、本葉が出てきました。他にも草がはえているので、間違えて抜かないようにしなければなりません。
画像1

9月13日(火)2年生 とろとろえのぐで かく

 絵の具に液体粘土を混ぜて柔らかくしたものを使って、指や手で絵をかきました。好きな色を選び、新しい色を見つけた子どももいました。おもしろい、気持ちいいなどの感想を言いながら取り組みました。
画像1
画像2
画像3

9月9日(金)2年生 芽が出ています。

 8月31日に2年生がニンジンの種をまいた場所で、わらの間から芽が出ています。
ニンジンなのでしょうか。水やりを忘れず頑張っている2年生、もう少し見守ってみます。
画像1

8月31日(水) 2年生 西原にんじん3 種まき

画像1画像2
 8月31日に地域の方に来ていただき、西原にんじんと西洋にんじんの種まきをしました。
 土づくりの次は、待ちにまった種まきです。最初に割りばしで溝を作り、そこに種をまきました。次に藁を敷き、たっぷりと水やりをしました。子どもたちは「いつ芽が出るかな?」と発芽を楽しみにしていました。
 順調にいけば、1週間〜10日で発芽するそうです。無事に芽が出ますように!

8月31日(水)2年生 西原にんじん2 土づくり

画像1画像2
 8月31日に地域の方に来ていただき、西原にんじんと西洋にんじんの種まきをしました。
 まずは、土づくりです。最初に畑を耕す様子を見ました。初めて土おこしの様子を見る子どもも多く、興味津々でした。その後草とりをし、肥料をまきました。触ってみると「しめっている。」「ちょっとくさい。」と牛糞肥料に戸惑いながらもしっかりまきました。


8月30日(水) 2年生 西原にんじん 1

画像1
 西原地区では、昭和20年ごろまでにんじんの栽培が盛んに行われていました。西原にんじんは、いわゆる金時人参と呼ばれているものと同じ種類で、長くて鮮やかな朱色が特徴でした。
 今年度から2年生が西原にんじんを育てることになりました。
 そこでまず、8月30日に地域の方から、西原にんじんと西洋にんじんの違いや西原の歴史についてのお話を聞きました。お話の後に、西原にんじんと西洋にんじんの種を観察しました。「同じにんじんなのに、こんなに違うの!?」とびっくりしていました。「種まきが楽しみ!」とわくわくしている子どもたちでした。

8月26日(金) 2年生 夏休みが明けました

画像1
 長い夏休みが終わり、今日から学校が再開しました。子どもたちは友達と夏休みの思い出を話したり、遊んだりと久しぶりに友達に会えてとても嬉しそうな表情でした。

7月7日(木)2年生 サツマイモを育てています。

 2年生は一人一人がミニトマト、ピーマン、ナスを育てていますが、太陽農園でサツマイモを全員で育てています。サツマイモがよく育つように、今日は雑草を抜いていました。
画像1画像2

7月1日(金)2年生 めざせ生きものはかせ 3

 1年生は、自分たちも2年生になったら生きものはかせになって、1年生に調べたことを伝えると知り、2年生が作った生きものについての紹介ポスターをじっくりと読んでいました。
画像1
画像2
画像3

7月1日(金)2年生 めざせ生きものはかせ 2

 2年生は、各学級で調べたことと生きものを図工室に持ち寄り、いきもの広場を作りました。この日は、1年生の各クラスを招待しました。
 1年生は、「見て見て、メダカがいる。」「ここには、カマキリ。」と大喜びで、いきもの広場を楽しみました。写真ではわかりづらいですが、足が生えてきたオタマジャクシを見ることもできました。

画像1
画像2
画像3

7月1日(金)2年生 めざせ生きものはかせ 1

 2年生は、生きものを捕まえ、飼ったり調べたりして学習しました。
 校庭の東側にある太陽農園で捕まえたり、家で飼っていたり、学校外で捕まえたりした生きものを持ってきて、バッタやカミキリムシ、メダカ、カブトムシなど本当にたくさんの生きものについて知ることができました。おうちの方のご協力に感謝しています。
 手のひらにカエルを乗せている楽しそうな2年生を見て、私も生まれて初めてカエルを触ることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常時における登下校について

PTA関連

学校休業等対応助成金・支援金

通常の下校予定時刻

一人一台タブレット端末の活用について

通学路図

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038