最新更新日:2025/07/02
本日:count up55
昨日:186
総数:321160
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

7月2日(水) 中学生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から二日間、職場体験として祇園東中学校の生徒さん8名が原小学校で学びます。
朝は正門と北門に分かれて立ち、原っ子に挨拶をしてくれました。給食時間にはテレビ放送で自己紹介もしてくれました。
授業準備、子どもたちへの学習サポートなどの仕事や、学校で働いている職員の仕事も少し体験する予定です。
子どもたちは年齢の近いお兄さん、お姉さん先生が来てくれて、大喜びの様子でした。

7月2日(水)3年生 図画工作科

 図画工作科の「ねんどマイタウン」という単元で、住んでみたい街を粘土でつくりました。電車が走っている街、動物がたくさんいる街、子どもたちの夢が広がりました。
画像1 画像1

7月2日(水)3年生 中学生とのふれ合い

画像1 画像1
画像2 画像2
 祇園東中学校の生徒さんが原小学校に職場体験に来ました。本校の卒業生もいます。3年生の教室でも一緒に楽しい時間を過ごしました。

7月2日(水)1年生 平和学習

画像1 画像1
平和学習「わたしのぼくの たからもの」の学習をしました。自分の大切な宝物は何かを考えて絵に描きます。宝物が一瞬で消えてしまったあの悲しい出来事に続く第1回目の平和学習です。

7月2日(水)1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は,読み聞かせグループ「はらっぱ」さんによる読み聞かせがありました。季節に沿ったお話や楽しい本を楽しみました。

7月1日(火)3年生 外国語で自己紹介をしよう

画像1 画像1
好きな色、運動、食べ物を伝えて自己紹介をしました。ジェスチャーを交えたり、知っている単語を並べたりして、なんとか友達に伝えようとしている姿が、素敵です。

7月1日(火)第3回校内研修会

 本日5時間目に、3回目の校内研修会を行いました。
 今回は4年3組の国語科の授業を原小学校の教職員が参観し、学び合いました。また、教育委員会の指導主事から指導・助言もしていただきました。
 4年生は今、総合的な学習で西原の伝統文化について学習しています。校外学習で冬木神社や明福寺に行き、知ったことやわかったことを国語科「聞き取りメモのくふう」という単元の学習でメモにまとめました。今回は、そのメモにまとめた西原の伝統文化について3年生に分かりやすく伝えるために練習をするという学習場面でした。「話す速さ」「間の取り方」「声の抑揚」という3つのポイントを基に、個人やペア、グループで練習をし、助言し合っていました。最後はタブレット端末を活用して自分の発表を録音し、前回と今回の発表を聞き比べることで、よくなっているところやもっと工夫したいところを見つけることができました。3年生を惹きつけられる発表になるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 令和6年度卒業生 アルバム渡し【7月7日(月)】について

画像1 画像1
 令和6年度卒業生のアルバム渡しを予定通り7月7日(月)の16時から16時30分の間に東脱靴場で行います。卒業生または保護者の方が受け取りに来てください。
 7日に受け取りが難しい場合は、1週間以内に来校いただき受け取りをお願いします。

6月30日(月) 6年生 はにわ作り3

はにわ作りの様子です。粘土を均して、体を慎重にくっつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月) 6年生 はにわ作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はにわ作りの様子です。

6月30日(月) 6年生 はにわ作り1

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では古墳時代の学習が進み、子どもたちは当時の人びとのくらしや文化について関心を深めています。その学びの一環として、今日は、広島市文化財団文化財課の方をお招きをし、はにわ作りに挑戦する活動をしました。はにわとは、古墳の周りに置かれた素焼きの土製品で、人や動物、家など様々な形があります。子どもたちは、学んだ知識を活かしながら、自分なりのはにわを自由に表現しています。

6月30日(月)生活科「めざせ 野さいづくり名人」

画像1 画像1
 生活で育てているミニトマトに実ができ、赤くなってきました。できた実は個々が収穫して持ち帰ります。味はどうでしょうか。梅雨が明け、これから暑い日が続くので、水やりを頑張っていきます。

6月30日(月)3年生 調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、「伝えよう 野菜パワー」という学習をしています。チームに分かれ、それぞれが野菜の種類や栄養について調べています。

6月27日(金)校内研修会(たんぽぽ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(金)の校内研修会では、たんぽぽ1組・たんぽぽ5組の授業を公開しました。子どもたちは、緊張の中、日頃の学習の様子を校内のたくさんの先生方に見てもらい、達成感をもてたようです。

6月27日(金)第2回校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に、第2回校内研修会を行いました。今回はたんぽぽ学級1組と5組の国語科の授業を原小学校の教職員が参観し、学び合いました。教育委員会の指導主事から指導・助言もしていただきました。
 たんぽぽ1組では「みてみてきいて〜ぼくの わたしの はなし〜」という題材で、家であったことをスピーチしたり、質問したりしました。先生が子どもたちのスピーチを基にクイズを出し、子どもたちが元気よく手を挙げて答えていました。
 たんぽぽ5組では「ヌマジ交通ミュージアムの魅力を1年生に伝えよう」という題材で、よりよいスピーチになるように練習をしたり、アドバイスし合ったりしました。たんぽぽ学級の1年生に魅力が伝わるといいですね。


6月27日(金) 聞き取りメモのくふう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「聞き取りメモのくふう」の学習では、総合的な学習の時間に調べて分かった地域のことを3年生に聞いてもらうために、話す工夫を考えながら練習しています。

6月26日(木)4年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(金)に5-Daysこども文化科学館と広島市環境局中工場に行きました。みんなマナーを守って見学することができました。

6月26日(木) 第1回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初のクラブ活動が行われました。子どもたちは、楽しみにしていたクラブ活動の時間に目を輝かせながら、それぞれのクラブに分かれて活動に取り組みました。
 初回ということもあり、各クラブでは、クラブ長・副クラブ長・書記を決めました。その後、メンバー同士で親睦を深める様子も見られました。
 今後の活動を通して、自分の興味や得意なことを伸ばすとともに、仲間と協力する楽しさや達成感を味わってほしいと思います。
 次回のクラブ活動も、どんな活動が行われるのか今から楽しみですね。

6月25日(水) 折り鶴

今日の折り鶴作りは、1年生と6年生、2年生と5年生がペアになって折りました。
上級生が下級生に折るところを見せたり難しいところは折ってあげたりしながら頭を寄せ合っている様子は、とても微笑ましかったです。上級生が1年生のときには、まだうまく折れなかったのではないでしょうか。このように優しく教えてもらいながら、いま、こうして折れるようになり、下級生に教えられるようになったと思うと、上級生の成長を感じた瞬間でもありました。
3・4年生は、それぞれの教室で折っていました。自分で折る人、友達と一緒に折る人、タブレット端末で折り方の動画を見て確認しながら折る人、それぞれに合った方法で折る姿も、また頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水) 1年生 6年生と折り鶴作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は全校で平和の願いをこめて折り鶴を折りました。1年生の教室には6年生が鶴の折り方を教えに来てくれました。最後に1年生と6年生で感想を伝え合いました。「いろいろな想いをこめて折りました。」「この鶴の力で平和な世界が続くといいです。」などの感想が出ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038