最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:171
総数:267256
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

1月10日(金)5年生書き初め会

画像1画像2画像3
 1月10日(金)3・4時間目に体育館で書き初め会を行いました。
 今年も佐野先生に指導をしていただきました。5年生は、長半紙に「新春の光」と書きました。半紙に4つの文字が入るように、文字の大きさに気を付けたり、「の」を書く際には、筆が回らないように気を付けたりと、それぞれの文字のポイントに気を付けながら気持ちを込めて書きました。

9月14日(土) 敬老会

画像1画像2画像3
 5年生は、児童代表としてお祝の言葉とリコーダー「星笛」、歌「世界に一つだけの花」のプレゼントするために、敬老会に参加しました。
 敬老会のために、夏休み明けから練習に励んできました。最初は、歌詞が覚えられなかったり、声が小さかったり、音程が合わなかったりと苦労しました。
 うまく歌えなくても1人1人が気持ちを込めて大きな声を出すことを意識して練習を重ねたことで、少しずつ自信をもって歌うことができるようになりました。
 当日は、5年生らしさが伝わる演奏と歌声を届けることができました。

9月10日(火) 5年生運動会練習スタート!

画像1画像2画像3
 5年生の運動会の練習が始まりました。体育館で表現「ソーラン」の練習です。体の動きで漁の様子を表現します。
 ソーランの踊りは最初の構えだけでもきつくて足がぷるぷると震えてしまうほどでした。ですが、子どもたちは目を輝かせながら一生懸命練習に励んでいました。これからの練習が楽しみになりました。

7月23日(火) 被爆藤の木

画像1画像2
7月23日(火)1・2時間目
 総合的な学習の時間の一環で、平和学習を行いました。
 今回は、学校にある被爆藤の木について、藤の木を学校に寄贈してくださった得田さんに話を伺いました。当時、藤の木はみんなの憩いの場として利用され、たくさんの人に親しまれてきたことや得田さん自身がどのような状況で被爆したのかなどを子どもたちに問いかけながら話をしてくださいました。
 その当時発していた言葉を使って表現したり、生きたバッタを見せながら原子爆弾が落とされた時の様子を話したりしてくださったので、子どもたちは興味津々で聞いていました。
 「運ぶものがないのに、どのように被爆藤の木を西原まで運んだのですか」などのたくさんの質問をし、得田さんの丁寧な答えに納得している様子でした。

7月12日(金) 野外活動3日目♪

画像1画像2画像3
☆7月12日(金)3日目☆
 宿泊棟の部屋をきれいに掃除しました。特に時間がかかったのがシーツ畳みです。少しでも折り方がずれていたら合格がもらえません。子どもたちは、仲間と役割を分担して効率よく片付けを行いました。2日目のテント泊の片付けでは何度もやり直しになり、時間がかかってしまいましたが、その経験を生かして迅速かつ丁寧に行い、すべての班が時間通りに終えることができました。
 最後の活動のディスクゴルフでは、フリスビーを投げて、ゴールかごに入るまでの回数を競いました。フリスビーを初めてやった子どももいましたが、うまくとばない中でも、コツをつかみながらだんだんと上手に投げられるようになっていました。

 子どもたちからは、「5日間くらい野外活動をしたかった」「あっという間の3日間だった」「キャンプファイヤーがすごく楽しかった」「友達と今まで以上に仲良くなれた」などの楽しかった様子や成長を感じられる感想を多く聞くことができました。今回の活動で身に付けたことや学んだことを、今後の学習や生活に生かすことを願っています。

7月11日(木) 野外活動2日目♪

画像1画像2画像3
☆7月11日(木)2日目☆
 朝から雨が降り、肌寒い朝となりました。朝食は、パンにウインナーとキャベツをはさみ、ホットドッグを作りました。その後、テントの片付けを行い、体育館へ移動してスタンツ練習を行いました。午前中には雨が止み、外でも活動できる天気になりました。
 午後からは、オリエンテーリングを行いました。みんなで、地図に示された番号を目指して歩きました。
 夜は、メインイベントのキャンプファイヤーです。子どもたちもとても楽しみにしていたようでした。先生からの出し物、クラスごとに考えたスタンツをみんなで楽しみました。子どもたちは、普段よりも元気いっぱいに声を出してたくさん動いて盛り上がりました。

7月10日(水) 野外活動1日目♪

画像1画像2画像3
 7月10日(水)・11日(木)・12日(金)に広島市青少年野外活動センターで2泊3日の野外活動を行いました。
 
☆7月10日(水)1日目☆
 バスで野外活動センターへ移動し、飯ごう炊飯を行いました。かまどに火を付けたり、野菜を切ったり、お皿を並べたりと自分たちの仕事を一生懸命行い、おいしそうな牛皿とサラダをつくりました。
 テントの準備では、途中で雨が降り始め、服や荷物がぬれたり、足元が悪くなったりとコンディションが悪い中、「荷物をぬれないように移動させよう」「敷きマットがきれいにひけるようにみんなで協力しよう」などと声をかけあいながら仲間と協力してテント内の準備を行いました。
 雨のため、ナイトウォークは中止になりましたが、炊飯場でミニクイズ大会をして盛り上がりました。

6月12日(水)・6月21日(金) 校外学習

画像1画像2
 5年生は、総合的学習の時間に平和についての学習を行っています。学習をより深めるために、6月12日(水)に2・4組、21日(金)に1・3組が平和記念公園に校外学習へ行きました。
 現地では、
 1.ガイドさんの説明を受けながら慰霊碑めぐり
 2.被爆伝承者の方の講和
 3.平和記念資料館の見学
の3つを行いました。
 とてもハードなスケジュールではありましたが、子どもたちは学習のしおりにたくさんのメモを取りながら一生懸命学習していました。当時の生々しい様子が伝わる話や写真(展示物)等もあり、心苦しく感じている子どももいましたが、戦争が本当に恐ろしいものあることや、2度と起こしてはいけないという気持ちを強くもつ機会にもなったようです。
 今後は、学習したことから疑問をもったことや、もっと調べてみたいことなどについてもっと探求していきます。7月末には、原小学校の被爆藤について地域の方にお話を伺う予定です。
 

5月16日(木) 5年生 「じゃがいもの調理」

画像1
画像2
 5年生になって家庭科の学習が始まりました。
前回は、お茶の入れ方を学習し、今回は、じゃがいもを使って簡単な調理を行いました。みんなで協力しながら調理を進め、おいしいじゃがいもが茹で上がりました。火の通り具合もちょうどよく、「おいしい」「家でまたつくってみよう」などと言いながら楽しく食べていました。

4月19日 5年生 「徒歩遠足」

画像1
画像2
画像3
 5年生は徒歩遠足で、川内第一公園に行きました。
 往復約10kmと校内で一番長い道のりでしたが、みんな無事に歩くことができました。歌を歌ったり、しりとりなどのゲームをしたりしながら楽しく歩きました。
 公園では、川に入って水遊びをする人、遊具で遊ぶ人、おにごっこをする人、白摘め草で首飾りを作る人など、各々でやることを見つけて楽しい時間を過ごしました。
 天気もよく、最高の遠足日和でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038