最新更新日:2024/05/30
本日:count up47
昨日:159
総数:267130
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

英語研修

 後期から3・4年生の外国語学習が始まりました。コミュニケーション能力=仲良くなる力を楽しく身につけるためにどんな活動を取り入れたらいいか、教員研修をしました。テレビに絵や写真を写し、発音は音声教材を使います。子供たちがする活動(歌を歌ったり体を動かしたり、友達と活動したりする)を実際にやってみると、とても楽しいものでした。研修したことを外国語の授業に生かしていきます。
画像1画像2

7月10日(火)「全体研修会」

画像1画像2
 この日の全体研修会は、たんぽぽ学級の公開授業でした。
 校外学習に向けての事前授業で、目的地や交通手段を確認し、楽しみにしていることを発表しました。どの子も一生懸命に発表することができました。

 授業の後は、講師に広島市教育委員会 指導主事 中岡 美保先生をお迎えし、授業協議会を行いました。中岡先生からは、子どもに見えやすい資料の提示の仕方などたくさんのことを教えていただきました。有意義な研修になりました。

6月7日(木) 「全体研修会」

画像1画像2
 原小学校では、研究主題を「思考力・表現力を高める国語科の授業づくり〜一人一人の学びを保障する授業のユニバーサルデザイン〜」とし、研究を進めています。

 この日は、講師に広島大学附属東雲小学校の谷教頭先生をお迎えし、6年4組で槙原先生による研究授業を行いました。「イースター島にはなぜ森林がないのか」を読み、自分の考えを持つことが本時のめあてです。
 6年4組の子どもたちは、筆者の主張に対する自分の考えを理由を挙げて書き、友だちと交流し、考えを深めることができました。グループ活動も上手に進めることができました。
 その後は、協議会を行い、活発な意見交換が行われました。
 
 今後も研修を重ね、一人ひとりの学びを保障する授業づくりに取り組んでいきます。

5月28日(月)「救命法講習会」

画像1
 午後より、教職員は体育館に集まり、救命法講習会を行いました。いざというときのために救命処置の方法を受講しました。心肺蘇生法トレーニング用の人形を使い、一人ひとり応急処置の練習を行いました。安佐南消防署の方にわかりやすくご指導していただきました。
 今年度水泳指導は、6月11日(月)から順次始まります。まずは安全に、そして楽しく泳力を伸ばしていきたいと思います。

5月24日(木)「ブロック研」

画像1
 この日は、5時間授業で子どもたちが下校した後、教員が低学年、中学年、高学年ブロックに分かれて、それぞれの研究授業の指導案を検討しました。どのブロックもたくさんの意見が出てきて、中身のある話合いができました。子どもたちにしっかりと力が付くよう、教職員一丸となってがんばっていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038