最新更新日:2024/05/31
本日:count up159
昨日:159
総数:267242
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

1月11日(金) 6年生 「校内書き初め会」

画像1
画像2
 年が明け、新しい気持ちで子供たちが元気に登校してきました。
 今日は、校内書き初め会がありました。6年生の書いた字は「伝統を守る」です。さすが6年生といった集中力で、ひと筆ひと筆を丁寧に書くことができました。

12月19日(水) 6年生 「こころの劇場」

画像1
画像2
 12月19日(水)の午前中に平和記念公園で碑めぐりをして、午後からHBGホールで「こころの劇場『魔法をすてたマジョリン』」を観ました。
 碑めぐりでは、爆心地や原爆供養塔などをめぐり、原子爆弾の恐ろしさや、平和とは何なのかを改めて考えることができました。
 「こころの劇場」では、間近で観る迫力ある舞台でみんな劇に夢中になりました。その劇の中で、“思いやりの心”の大切さを学びました。

11月29・30日(木・金) 6年生 「修学旅行」

画像1
画像2
画像3
 11月29・30日と修学旅行に行きました。
 1日目は、山口県の秋芳洞、秋吉台に行き、自然の雄大さに感動しました。次に、松陰神社、明倫学舎に行き、吉田松陰や明治維新で活躍した人々の功績を勉強しました。そして、萩焼の絵付け体験をして、一の俣温泉グランドホテルに向かいました。ホテルでは、おいしい食事と広い温泉に入り、ホテルの方々の「お・も・て・な・し」の精神を学び、1日目の疲れを癒しました。
 2日目は、福岡県の いのちのたび博物館 に行き、世界の歴史を学びました。福岡県から山口県まで、関門人道トンネルを通り、みんなが一番楽しみにしていた、しものせき水族館 海響館に行きました。イルカショーを見たり、お土産もたくさん買ったりして、楽しい思い出がたくさんできました。それから、日清講和記念館、赤間神宮に行き、バスに乗って帰りました。
 この2日間で普段できない体験をたくさんして、友達との友情も深まった、とても充実した修学旅行になりました。

11月10日(土) 6年生「音楽発表会」

画像1
画像2
 お家の方、地域の方々がたくさん来てくださいました。この日のために、たくさん練習してきました。
 休憩時間を削ってでも練習しました。なぜなら、聴いてくださる皆さんに演奏や合唱を通して、私たちの成長した姿を見てもらえるように。
 本番は、たくさんの方々の前で緊張しながらも一生懸命、歌い、演奏することができました。


11月9日(金) 6年生 「はらっ子ふれあいパーク」

画像1画像2画像3
 6年生の目標は「みんなを楽しませよう!!」でした。
1年生から6年生までの誰もが「楽しかった」と言ってもらえるなゲームを計画し、準備してきました。
 当日は、計画にない緊急事態にも、臨機応変に対応している姿は、さすが最高学年だと感じました。みんなに楽しんでもらうことができたのではないでしょうか。
 もちろん、6年生自身もしっかり楽しんだことでしょう。

10月17日(水) 6年生 「祇園東中学校区部活体験会」

中学生になるまであと約5ヵ月。
中学生になると部活動が始まります。
部活動交流は、祇園東中学校への期待感を高め、入学してすぐ、新しい環境での生活にうまく適応できるようにすることが目的です。
自分たちで選んだ部活を体験できて、子どもたちは楽しく活動することができました。
また、中学生のお兄さん、お姉さんの優しく、かっこいい姿を見て、中学生への憧れを抱きました。
画像1
画像2
画像3

9月21日(金) 6年生 「PTC活動」

 9月21日(金)に6年生のPTC活動がありました。
 テーマは「やさしさを学ぶ」です。
 車いすで生活されている方のお話を聞いたり、実際に車いすに乗って動かしたり、高齢者疑似体験をすることとで、共によりよい暮らしをつくっていきたいという気持ちを育てることが学習のめあてでした。
 親子で車いすに乗ったり、動かしたりして、車いすに乗っている方の苦労が分かりました。
 そして、高齢者疑似体験では、手袋をして折り紙を折ったり、膝の辺りに新聞紙を巻き関節を動かしにくくして歩いたりする体験を通して、すべての人にとって、よりよい生活をつくるにはどうしたらいいのかを考えるヒントになりました。
 今後はこの体験を生かして、総合的な学習で、ユニバーサルデザインの考えに基づき、「やさしい町づくり」について考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

7月5日(木) 6年 「クリーン大作戦」

画像1
画像2
画像3
家庭科の時間で「クリーン大作戦」という住まい方に関心を持ち、工夫をして掃除をする学習をしています。
まず、学校の汚れている場所を調べ、どこの場所にどんな汚れがあるのかを調べました。
そして、その汚れに適した掃除の仕方や掃除道具を考えました。
今日は、その計画した掃除の手順や工夫した道具を使い、実際に掃除しました。
掃除したどの場所もピカピカにすることができました。

6月29日(金) 6年「 『やさしい町づくり』について考えよう」

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に「西原安全マップ」を作成しました。
危険が予想される場所の写真と一緒に
1年生に分かりやすい言葉で上手に説明することができました。
これからは、1年生がより安全に登下校してもらい、
より楽しく学校生活をおくってもらいたいです。

6月22日(金) 6年 「風をとらえて」

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「風をとらえて」という学習をしました。
普段は目に見えない「風」をスズランテープを使うことによって、とらえどころのない「風」を可視化できるようになります。
ただ単に可視化するだけではなく、より美しく見えるようにするにはどのようにすればよいかをグループで考え、表現しました。
広い運動場を使い、思いっきり「風」を表現しました。
最後はとても素敵な作品が運動場いっぱいに広がっていました。

6月12日(月) 6年生 「おいしい三色野菜炒めを作ろう」

画像1
画像2
画像3
前回の家庭科では、朝食に合うおかずとして、調理実習で「スクランブルエッグ」を作りました。

今回の調理実習は、前回に引き続き朝食に合うおかずの「三色野菜炒め」を作りました。


今回はにんじん、ピーマン、キャベツを包丁で切る作業があり、どの児童も慎重に野菜を切っていました。

強火でさっと炒めて、

彩りも栄養バランスもよい「三色野菜炒め」が出来上がりました。

最後はみんなでおいしくいただきました。


6月8日(金) 6年生 理科「人や他の動物の体」

画像1
画像2
6年生の理科では、人や動物の体について学習しています。

今回は、人の体の「呼吸」についてインターネットなどを使って調べ、グループでまとめたことを発表しました。

呼吸器の仕組みや呼吸の効果などを上手にまとめて発表することができました。

6月6日(水) 6年生 「光の形」

画像1
画像2
画像3
6年生は図画工作科で「光の形」という単元の勉強をしています。

光の効果を生かし、光の当て方や光を当てる素材によって光が変化する面白さ、美しさを勉強しています。

今日は教室を真っ暗にして、完成した作品の鑑賞会をしました。

暗闇の中にフワッとした光が浮かび上がり、教室中が幻想的な雰囲気に包まれました。

6月4日(月) 6年生 「プール清掃」

画像1画像2
 6月11日から始まる水泳指導の前に、6年生がプールを掃除しました。しばらく使っていなかったので、汚れがたくさん付いていました。6年生は、「うわー汚い!」と驚いていました。しかし、少し雑巾でこすったり水を流したりすると、ピカピカのプールに生まれ変わりました。学校のリーダーとして掃除をしてくれた6年生のおかげで、今年も楽しくプールの勉強ができそうです。
 今年は、新しいプールになって2年目。ピカピカのプールで泳ぐことをみんな楽しみにしています。
 
 

5月30日(水) 6年生 「体育科 鉄棒運動」

画像1
画像2
いま6年生の体育科では鉄棒運動をしています。

「上がり技」→「回り技」→「下り技」の技の組み合わせを考え、

3つの技の流れをスムーズにできるように練習に励んでいます。

5月29日(火) 6年生 「調理実習 スクランブルエッグをつくろう」

画像1
画像2
画像3
今日は家庭科の授業で、調理実習をしました。
朝食に合うおかずを考え、忙しい朝に短時間で調理できる「いためる」という方法で今回は「スクランブルエッグ」をつくりました。
計画的に、そして安全に調理実習を行うことができました。
最後は、みんなでおいしくいただきました。

5月23日(水)「あいさつ運動」

画像1
 「おはようございます!」朝から元気いっぱいの声が響いていました。この日は、6年2組のあいさつ運動でした。脱靴場や南門に立ち、たくさんの人たちに挨拶をしてくれました。このあいさつ運動は、1年を通して、全クラスが行います。

5月25日(金) 6年生 「Doスポーツ 中国電力陸上競技部」

画像1
画像2
画像3
 「Doスポーツ」で中国電力陸上競技部のみなさんが原小学校に来て下さいました。

子どもたちは、目を輝かせて選手の走る姿を見ていました。

世界レベルの選手と一緒に走ったり、クイズゲームをしたり、楽しい時間を過ごすことができました。

本当に貴重な体験をさせていただきました。

中国電力陸上競技部のみなさん、本当にありがとうございました。


4月20日(金) 6年生 「徒歩遠足」

画像1
画像2
画像3
4月20日(金)
6年生は1年生と一緒に、山本第6公園へ遠足に行きました。
1年生は、小学校生活初めての遠足で、『どきどき・ワクワク』
6年生は、リーダーとして1年生を安全にリードできるか、『どきどき・ワクワク』していました。

公園では、ドッジボール、長縄、おにごっこ、ブランコ、すべり台など色々な遊びをして過ごしました。
1年生が「ドッジボールやったことない」と言うと、「コツを教えてあげるから一緒にやろう。」と声をかけたり、1年生が怪我をしたらおんぶして救護場所に来たりと思いやりあふれる行動や言葉かけをすることができました。

6年生は、気持ちの面で大変疲れたと思いますが、遠足を通じて、大きく成長することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038