最新更新日:2024/05/31
本日:count up159
昨日:159
総数:267242
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

2月8日(金) 1年生 「ながなわ大会」

画像1画像2画像3
 インフルエンザのため延期になっていた1年生の長縄大会が、ようやく行われました。1分間練習したあと、いよいよ本番。3分間のあいだに跳べた回数を数えました。体育委員会のお兄さん・お姉さんが回してくれる長縄に、「はい!」「はい!」の掛け声に合わせ、タイミングよく入って跳びました。
 それぞれのクラスの目標回数を超えたでしょうか。

1月16日(水) 1年生 「かきぞめ大かい」

画像1画像2画像3
 よい姿勢で鉛筆を正しく持ち、一文字一文字に心をこめて、ていねいに書くことができました。できばえに満足そうでした。

12月19日(水) 1年生「あいさつ運動」3・4組

 12月12日(水)に1年3組、12月19日(水)に1年4組が、朝のあいさつ運動を行いました。
 最初はなかなか「おはようございます。」と言えなかったり、ずれるたすきに苦労したりしていた子供たちも、だんだん大きな声で「おはようございます!」と言えるようになりました。
 19日は青少協あいさつ運動も行われたため、地域の方たちと一緒に南門に立ちました。声をそろえて「おはようございます!」と言うと、言われた上級生は、少し恥ずかしそうに「おはよう。」と返してくれました。
画像1画像2

12月18日(火) 1年生「音楽朝会」

画像1画像2画像3
 音楽朝会で1年生が発表しました。国語の時間に学習した「サラダでげんき」の歌を2曲歌いました。
 1曲目の「サラダをつくろう」には、お話の中で動物たちに教えてもらったサラダに入れるものが出てきて、子供たちは、「とうもろこし こんこんこーん」「こんぶは ひょろひょろ」と、動作をつけて、楽しく歌うことができました。2曲目の「サラダでげんき」では、口を大きく開けて歌うことができました。1年生の元気いっぱいのにこにこ笑顔で、体育館があたたかくなりました。

12月12日(水) 1年生「なかよしこうりゅうかい」

 幼稚園・保育園と小学校との交流会(なかよし交流会)が、1年生の各教室で行われました。1年生の子供たちは、「なかよしこうりゅうかい」の文字やプログラムなどの準備、司会や説明の言葉の練習をしてきました。
 当日は、原保育園と祇園法輪幼稚園から、合わせて約100名の園児さんが原小学校に来て、ランドセルを背負ったり、おもちゃを作って遊んだりと、楽しい時間を過ごしました。
 1年生がおもちゃの作り方を園児さんに教えながら一緒に作っている姿に、上級生としての成長が感じられました。
画像1画像2画像3

12月11日(火) 1年生「あいさつ運動」1・2組

 5月に6年生から始まった朝のあいさつ運動が、ついに1年生までまわってきました。
 11月28日(水)は1年1組、12月5日(水)は1年2組が、元気よく「おはようございます!」とあいさつをしました。
 あいさつ運動は、1年生の靴箱がある東脱靴場、6年生の靴箱がある西脱靴場、南門の3か所にわかれてずらっと並び、黄色いたすきをかけておこないます。
 上の学年のお兄さんお姉さん、先生方に、大きな声で、「おはようございます!」と言うことができました。
画像1画像2画像3

11月29日(木) 1年生 「昔遊び広場」

 18名の名人の先生方に来ていただいて、昔遊び広場を行いました。教えていただいた遊びは全部で七つあり、体育館のフロアで「こま」「けん玉」「竹とんぼ」「はねつき」を、ステージの上で「めんこ」を、2階の和室で「お手玉」「あやとり」をしました。
 最初は、なかなかうまく羽子板(はごいた)に羽根が当たらなかったり、竹とんぼが飛ばなかったりしましたが、名人にこつを教えてもらって練習するうちに、だんだんできるようになりました。「できた!」という歓声や、「見て!見て!」という声が、体育館に響きました。
画像1画像2画像3

11月27日(火) 1年生「PTCでリース作り」

画像1画像2画像3
 夏に育てたアサガオのつるを使い、PTCでリース作りをしました。保護者の方がたくさん来てくださって、子どもたちと一緒に熱心にリースを作りました。思い思いの飾りを付けて、世界に一つだけのすてきなリースができました。子どもたちはとても楽しかったようで、完成したあとも、「もっと作りたい!」と言っていました。

11月20日(火) 1年生「あきみつけ」

画像1画像2画像3
 6月に行ったかに公園に、落ち葉を拾いに行きました。赤や黄色、茶色の葉っぱ、まわりが赤くて内側が緑の不思議な葉っぱ、形もいろいろありました。たくさん集めたあと、しっかり遊びました。

11月8日(木) 1年生「上靴がきれいになったよ」

 10月19日から毎週金曜日、上靴洗いをしました。19日は、1年2組。10月26日は、1年1組。11月2日は、1年3組と1年4組が上靴を洗いました。
 夢中になってごしごしこすり、「洗剤、いいにおい。」「白くなったよ。」「お水が真っ黒!」「おもしろかった!」と、楽しく上靴を洗うことができました。
画像1
画像2
画像3

10月7日(日) 1年生「秋の運動会」

画像1画像2画像3
 秋の運動会の1年生の競技名には、全部カープの「C。C。C。(ドドド〜!)」がつきます。
 団体演技は「C。C。C。ドドド!」団体競技は「C。C。C。玉入れ!」個人競技は「C。C。C。かけっこ!」です。
 かわいい「ピッカピッカの1年生」、力いっぱいがんばりました。

8月30日(木) 1年生 「しゃぼんだまあそび」

画像1
画像2
画像3
 楽しみにしていた「しゃぼんだまあそび」手作りストローやシャボン玉の道具を持ち、着替えもして、準備オッケー! 風が強くて、なかなかシャボン玉ができませでしたが、コツをつかむと、小さいシャボン玉、くっついたシャボン玉、あわあわのシャボン玉・・・たくさんのシャボン玉が空に飛んでいきました。大きいシャボン玉にもチャレンジしました。
 曇り空に飛んでいくシャボン玉は、虹色に光っていました。 
 たくさん遊んで、とっても楽しい「しゃぼんだまあそび」でした。
 
 

6月15日(金)  1年生「かにこうえんにいきました」

画像1
 雨で1週間のびて、お天気が心配でしたが、かに公園へ行って遊ぶことができました。
 原小学校にはない遊具がいろいろあって、ロープを持ってのぼったり、急なすべり台をすべったりして遊んでいるうちに、学校に帰る時間になってしまいました。
 とても楽しい時間を過ごしました。

4月11日(水)1年生「初めての学校生活」

画像1画像2
 1年生は入学して初めてのお勉強の日です。くつの置き方やランドセルのしまい方などを勉強しました。学校生活1日目、先生のお話もよく聞いて、がんばりました。初めての下校も、一列に上手に並んで歩いて、とても立派な1年生でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038