最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:171
総数:267266
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

9月14日(木)4年生 社会科「残したいもの、伝えたいもの」

画像1
画像2
 4年生では今「残したいもの、伝えたいもの」という単元で、広島市に古くから残されているものについて学習しています。原爆の被害を受けた後も残される原爆ドームや被爆プラタナス・アオギリなどが、復興に向かう人々に力を与えてきたこと、さらに後世の私たちに過ちを繰り返さないようにと残されてきたことについて学びました。

9月13日(水)5年生 運動会の練習(2)

画像1
画像2
 今日は練習の2日目でした。
 昨日のおさらいをしつつ、新しく「網を引く」「桶を投げる」「艪漕ぎ(ろこぎ)」の動作の練習をしました。ポイントを一つずつ確認し、力強い動きを意識して練習に取り組んでいます。
 

9月13日(水)5年生 あいさつ運動

画像1画像2
 大休憩に、東と西の靴箱前に分かれてあいさつ運動を行いました。
 通りかかった先生や他学年の子どもたちも、笑顔であいさつを返す姿が見られました。

9月13日(水)たんぽぽ学級 大根の種を植えたよ

画像1
 朝、ランドセルを置くとすぐに、みんなで太陽農園に行きました。夏野菜もまだありますが、その横に大根の畑を作りました。一人三つの小さな種をもらい、穴に入れました。今年も美味しい大根が沢山できるといいですね!これから水やりをします。芽が出るのが楽しみですね。

9月13日(水)3年生 校外学習

画像1
 今日は3年生がオタフクソース工場と水産振興センターへの校外学習に行っています。
 写真はバス乗り場への移動の時に撮りましたが、とても足取りが軽かったです。こうやってバスに乗って校外学習に行けるようになったことがとてもうれしいです。

9月12日(火)児童朝会 いじめ防止標語

画像1
 いじめをなくそうという気持ちをもつために、いじめ防止標語を各クラスでつくりました。
 9月12日(火)の児童朝会ではクラスの代表が体育館のステージでつくった標語を発表しました。今後、校舎内に掲示します。児童全員が安心して過ごせる原小学校を目指します。

9月12日(火)5年生 運動会の練習スタート

画像1
 今年度も5年生はソーラン節を踊ります。
 今日はその練習の1日目。
 「構え」のポーズから練習しました。腰を下げるというのは、意外に難しい。これからの練習で、かっこよくポーズを決めれられるよう頑張ります!!

9月12日(火)1年生 運動会練習スタート

画像1画像2
 1年生は昨日から運動会に向けてダンスの練習を始めました。1年生にとっては初めての運動会で、みんなわくわくしています。練習はまだまだ始まったばかりですが、とても意欲的に元気いっぱいに取り組んでいます。覚えるのも早いです。本番では、どんなダンスを見せてくれるか楽しみにしていてください。

9月12日(火)秋の果物「ぶどう」

 今日の給食は「ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 キャベツと小松菜の炒め物 ぶどう」でした。秋の果物のぶどうが登場しました。広島県の東部地方でたくさん栽培されているニューベリーAという品種です。給食では、はさみで2〜3個の小房に分けた後、水で3回きれいに洗って、重さをはかりながらクラスへ配ります。甘くてみずみずしくおいしいぶどうで、子どもたちも喜んで食べていました。
 昼間はまだ暑いですが、運動会の練習も始まり、疲れが出やすくなる時期です。栄養バランスのとれた給食をしっかり食べて、元気に過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

9月11日(月)たんぽぽ学級 おじいちゃん、おばあちゃん元気でね

画像1画像2画像3
 敬老の日に向けて心を込めて、絵手紙をかきました。題材は「秋」をイメージして、サツマイモ、ブドウ、リンゴなどの食べ物や、彼岸花、コスモスなどの花、秋刀魚や鮭などの魚。丁寧に絵に色をつけて、仕上げました。今日は、その葉書を一人ずつ持って、郵便局へ行きポストに投函しました。1年生は初めてでしたが、高学年をお手本にして、間違えずに入れることができました。喜んでもらえるといいですね。

9月11日(月)運動会に向けて 第1回係打ち合わせ(2)

 秋季運動会では、いろいろな係があります。出発係、放送係、決勝係、記録係、準備係、招集係、救護係、応援係です。
 応援係は体育館で応援の練習をしました。それぞれの団長も決まりました。応援の声があるとみんなの頑張りにつながります。原小学校のみんなの力が発揮されるよう、応援係を中心に運動会を盛り上げていってほしいです。
画像1
画像2

9月11日(月)運動会に向けて 第1回係打ち合わせ(1)

 秋季運動会に向けて第1回係打ち合わせがありました。
 コロナ禍が明けて初めての運動会。久しぶりに全校児童で一斉に行う運動会。今年度は6年生が係の仕事をすることになりました。打ち合わせでは、自分たちが運動会を・・・という思いがとてもよく伝わってきました。
 当日スムーズに運動会が進むよう、4週間でしっかり準備をしていきたいですね。6年生、期待しています。
画像1
画像2
画像3

9月11日(月)6年生 運動会練習開始

画像1
画像2
画像3
 小学校生活最後の運動会練習が始まりました。
 「運動会当日にどんな気持ちで、どんな姿でいたいか」
 これからの毎日は、常に自分や仲間の成長と向き合う日々です。何となくやってしまえば、何となく終わってしまうけれど、これから自分たちが挑戦していくことに意味をもって過ごしていくことが、みんなの成長につながります。そして忘れられない思い出になっていきます。
 今日は初めてなので、簡単な技をいろいろやってみましたが、それぞれが前向きに技に取り組む良い初日になりました。
 当日どんな姿をお見せできるか…これからの成長を楽しみにしています。

9月11日(月)4年生 運動会の練習

画像1
画像2
 今週から運動会に向けての練習が始まりました。表現では音楽を2曲使用します。
 初日の今日は、1曲目のダンスの振りを覚えました。明日はもう1曲に挑戦します。協力、挑戦、友愛、調和の四つ葉、クローバーという学年目標をもとに、感動してもらう表現にしていきます。

9月11日(月)2年生 体育 運動会の練習

画像1
 本日からいよいよ運動会の練習が始まりました。まずは表現種目の練習です。2年生全員で動きが揃うよう、一生懸命練習しておりますので、当日はぜひその成果を見に来ていただけたらと思います。

9月11日(月)3年生 運動会練習

 運動会の表現、「花笠音頭」の練習が始まりました。
「笑顔・本気・全力」を合言葉に頑張ります。
画像1
画像2
画像3

9月8日(金)4年生 図工 カードで伝える気持ち

画像1
画像2
 4年生は図工「カードで伝える気持ち」に取り組んでいます。それぞれ、誰にどんなメッセージを送りたいか考え、それにあわせて思いが伝わるカードを作っています。飛び出す仕組みを使ったり、飾りや文字など細かい部分を折り紙を切って貼ったりと、集中して取り組みました。

9月8日(金)おはなし会

 夏休み明けて初めてのおはなし会でした。図書ボランティア「はらっぱ」の方が楽しいお話を二つ読んでくださいました。鬼に連れ去られた男の子が鬼退治をする話と栗についての話でした。
 子どもたちは「えー」とか「わー」などと声を出しながら聞き、お話の世界に引き込まれているようでした。
 「はらっぱ」の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
画像1
画像2

9月8日(金)5年生 図画工作科「消してかく」

画像1
画像2
 図画工作科で「消してかく」の学習を行いました。
 まず黒のクーピーを使い画用紙を黒く塗りつぶします。そして、消しゴムを使って消していきます。イメージした通りに消す方法もあれば、何となく消した線が素敵な形に見え作品になるという方法もあります。
 いつもは「消す」役割の消しゴムを使って「かく」という初めての方法で、みんな集中して楽しく学習を行うことができました。

9月8日(金)4年生 国語科 いろいろな意味ををもつ言葉

画像1
画像2
画像3
 9月8日金曜日、国語科でいろいろな意味をもつ言葉を調べました。班で協力して詩を作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038