最新更新日:2024/05/30
本日:count up83
昨日:159
総数:267166
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

1月16日(火)6年生 算数のまとめ

 6年生は算数のまとめをしています。ここからは自分のペースで学習を進めていきます。担任は学び方や進度を確認したり、友達とも答え合わせをしたりしながら、自立した学び手となるように頑張っています。
画像1

1月16日(火)校内が美しい原小学校

画像1
 掃除の後の靴箱の様子です。それぞれの靴箱もきれいになりましたが、靴をそろえて入れていて、美しいです。
画像2

1月16日(火)3年生 音楽科 新しく習った音

 3年生はリコーダーで「ファ」「ミ」「レ」の音を習っていました。押さえる穴の数も増え、息の出し方も変わりますが、演奏できる曲が増えるので楽しみです。
画像1

1月16日(火)2年生 読み聞かせ

 2年生の教室では、担任による読み聞かせをしていました。
画像1

1月16日(火)1年生 ひらがなとかたかな

 1年生はかたかなの形の学習をしています。今日は、ひらがなと似ているかたかなを探しました。明日は、かたかな同士で似ている文字を学習します。
画像1

1月16日(火)4年生 図画工作科 おもしろダンボールボックス

画像1
画像2
画像3
 4年生は、図画工作科「おもしろダンボールボックス」では、ダンボールの切り方を工夫して、楽しく使える自分だけの入れ物を作っています。切り方や引き出しを工夫してオリジナルの入れ物を考えていました。

1月15日(月)1年生 算数科「大きなかず」

画像1
 1年生は算数科で50より大きな数について勉強しています。夏に育てたあさがおから採った種を持ってきて、数を数えました。10のまとまりに分けて、まとまりがいくつできるかで数えました。すごくたくさんの種を持って来ている人もいて小さな種を数えるのは大変そうでしたが、根気強く数えました。
 この種は20個ずつ袋に入れて、来年度入学する新1年生にプレゼントする予定です。

1月15日(月)6年生 書初め会

 今年も書初め会を行いました。小学校生活最後の書初め会です。「伝統を守る」という画数も文字数も多い課題ですが、終始、静けさの中、集中して取り組む様子が見られ、「さすが、最高学年」の落ち着きと集中力で書くことができました。
 年末や冬休みでの練習を生かしながら、筆運びやとめ、はねに気を付けて、納得のいく1枚が書けたと思います。講師として来ていただいた佐野先生にもほめていただきました。
 書き初めは平安時代の年中行事が始まりと言われています。受け継がれる「伝統」を感じながら、気持ちを込めて丁寧に清書することで、新しい年のスタートを気持ちよく切ることができました。
画像1
画像2
画像3

1月15日(月)2年生 書写「書き初め」

画像1
画像2
 書写の授業で書き初めをしました。冬休み前から練習を始めて迎えた本番では、児童が真剣な様子で1文字1文字丁寧に書く姿が見られました。

1月12日(金)3年生 書初め会

画像1画像2
 佐野先生に講師として来ていただき、3年生の書き初め会をしました。
気持ちを込めて「正月」の文字を書き上げました。
落ち着いた気持ちで新しい年のスタートを切ることができました。

1月15日(月)学校朝会(生活アンケート)2

 これまでの学校生活を振り返り、嫌な気持ちになったことや友達を嫌な気持ちにさせてしまったことはないかを考えて生活アンケートに答えます。友達どうしで声を掛け合い、よりよい学校をみんなで協力して作っていきます。
(3枚目のスライドには、6年生がつくったキャラクター「ハラえもん」がいます。)
画像1
画像2
画像3

1月15日(月)学校朝会(学校生活を振り返ろう)

 今週は生活アンケート週間です。6月の学校朝会で「友達や自分を大切にして過ごすとはどうすることか」を、学習しました。今週は、これまでの生活を振り返り、自分やと友達を大切にした過ごし方がができていたかどうかを振り返ります。

(写真はテレビ朝会の画面を一部紹介しています)
画像1
画像2
画像3

1月12日(金)たんぽぽ学級 小松菜の収穫

 たんぽぽ学級は太陽農園で様々な野菜を育てています。たんぽぽ1組には、今日収穫した小松菜がありました。濃い緑の新鮮な小松菜を収穫しました。
画像1

1月12日(金)4年生 国語科

 国語科「自分だけの詩集を作ろう」では、テーマを決めて、詩を集めました。今日集めた詩を詩集にまとめました。仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1月12日(金)図書ボランティア「はらっぱ」の皆様によるお話会

画像1
 新年最初のお話会が大休憩に図書室で行われました。

 今回の本は「ゆきのひ」と「おもちひとつでだんまりくらべ」です。
「雪」も「おもち」も、季節に関する題材が選ばれていました。

 2冊目の「おもちひとつでだんまりくらべ」では、じいさまとばあさまが最後に残った1個のおもちをかけて「だんまりくらべ」で勝った方がいただくと決めましたが、勝負の最中にどろぼうが入ってきておもちを食べようとします。

 子どもたちは話に引き込まれ、静かに聞いているのですがドキドキしていて、「最後のおもち、どうなるんだろう」という心の声がはっきり聞こえてくるようでした。最後におもちをおいしく食べたのは…??

 「はらっぱ」の皆様、今年も楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
画像2

1月12日(金)6年生 書初め会

画像1
 1月になり、各学年の国語(書写)で書初め会が始まりました。
これは6年生の様子です。長半紙に「伝統を守る」と書きますが、文字数が多いので、「あぁここの線が…。」という声もちらほら聞こえます。お手本をよく見て、集中して書き、納得できる作品が完成しますように。

(写真の中の「小早川」はお手本の名前ですので実際の児童名ではありません)
画像2

1月11日(木)委員会活動

画像1
 今日の6校時は今年初めての委員会活動でした。
 5・6年生が各委員会に分かれて活動をしました。園芸委員会ではパンジーやサクラソウを植えました。何を準備して、何をしたらよいかを自分たちで考えて最後までやり切る姿が見られました。花を咲かせるのを楽しみに世話をしていきます。

1月11日(木)4年生 算数科 面積

画像1
画像2
画像3
 4年生は面積の学習をしています。火曜日は班で陣地とりのゲームをしながら、1㎠の正方形の何個分かで広さが表せることを学びました。「平方センチメートル」と何度も口にしながら表し方を身につけています。
 今日は、長方形と正方形の面積を計算で求める方法を考えました。公式を知っている児童もいましたが、なぜそうなるのかを友達に説明して理解を深めました。

1月10日(水)1年生 あいさつ運動

画像1
 今日はあいさつ運動の日で、1年生が担当でした。
 東西の脱靴場に分かれて、通る児童と元気よくあいさつをしあっていました。

1月10日(水)5年生 家庭科 栄養の学習

 栄養教諭と主幹教諭の二人で「バランスの良い食事」をテーマに5年生に授業をしました。
 5大栄養素を意識して、バランスの取れるようにするにはどうしたら良いかを考えました。普段な何気なく食べている給食を栄養素で考えてみると、栄養のバランスがとれているということに気付くことができました。なぜ家庭で「肉ばかりじゃなく、野菜も食べなさい。」と言われているのかを理解したようです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038