最新更新日:2024/05/08
本日:count up40
昨日:168
総数:263779
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

1月19日(金)1年生 音楽科 カスタネットでリズムうち

 1年生の教室ではカスタネットを使って、リズムうちをしていました。音楽にのって、カスタネットの音が響いていました。最初は画面を見ながらカスタネットを打っていましたが、リズムを覚え、画面を見ないというレベルまで到達していました。
画像1

1月19日(金)たんぽぽ学級 しりとり

画像1
 たんぽぽ学級では、絵によるしりとりをしていました。
交代でかきますが、かいている20秒間は黙って見守るというルールを守り、楽しく活動していました。みんな絵が上手でよく伝わっていました。
画像2

1月19日(金) 広島県に伝わる料理「煮ごめ」1

 今日の給食は「ごはん 小いわしのから揚げ 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳」で、食育の日にちなんだ一汁ニ菜の献立でした。副菜の「煮ごめ」は、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて昔から食べられている料理です。小さく角切りにした野菜の煮物に小豆を入れるのが特徴です。給食では、さといも、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、干ししいたけをそれぞれ小さめの角切りにして、厚揚げと小豆と一緒に昆布からとった出汁でじっくり煮て作ります。いろいろな材料のうま味で味わい深く仕上がりました。子どもたちにもこのような味に慣れ親しんでいってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1月19日(金) 煮ごめ2

大きい釜でじっくりと煮るので、出来上がりの色もおいしそうです。
画像1
画像2
画像3

1月19日(金)2年生 にんじんの収穫

 夏休み明けに種をまいたにんじんが、立派に育ちました。
 本日の2時間目、3時間目にいつもお世話になっている地域の方から収穫の仕方を教えていただき、西原にんじんと西洋にんじんを収穫しました。
 西原にんじんは根が長く、西洋にんじんは太く、どちらも大きく育っており、にんじんを折らないように手でしっかりと周りの土を掘ってから抜きました。数もたくさん穫れ、地域の方のお力添えに感謝です。
 収穫したにんじんは、来週持ち帰ります。ご家庭での調理、どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1月19日(金)4年生 SNSとの付き合い方について考えよう

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に、情報モラルについて考えました。「SNSとの付き合い方を考えよう」という学習で画像や動画の扱い方について意見を交換しました。
 4枚の写真から公開しても問題がないと思うものや公開されたらいやだなと思う写真について一人一人が考えました。
 デジタル機器は情報の伝わりも速く便利です。学習を生かして、上手に付き合っていってほしいなと思います。

1月19日(金)4年生 書初め会

 佐野先生に講師として来ていただき、書初め会を行いました。画の長さや筆順と字形、画の方向などこれまでの学習を生かして「美しい空」を長半紙に書きました。
 4年生にとって初めての長半紙でしたが、文字の大きさのバランスを意識して書くことができました。
画像1
画像2
画像3

1月18日(木)校内が美しい原小学校

 1枚目は6年生が前期につくったポスターです。かさをそろえて立てるように呼びかけています。高学年のかさたては特にきれいで、取り出しやすいです。くつも美しく靴箱に入れています。
画像1
画像2
画像3

1月17日(水)1年生 生活科 はねつき

 たこあげと同じ時間に、体育館のまえでははねつきをしていました。はねつきも順番にしていきます。
画像1

1月17日(水)1年生 生活科 たこあげ2

画像1
画像2
画像3
 1年生がたこあげをしていたのを3階から撮影しました。
たこがとても高く上がっています。1年生はくふうをしながらたこをあげていました。

1月17日(水)1年生 生活科 たこあげ

画像1
画像2
 1組は、生活科「きせつとなかよしふゆ」で凧揚げをしました。あまり風が強くなくてとても良い天気だったので、広い運動場を思いっきり走って揚げました。走る速さや凧糸の長さを変えることで、凧の上がり方が変わりました。
 青い空に凧がしっかりあがって楽しむことが出来ました。
 2組・3組も順次行っていきます。

1月17日(水)行事食「正月料理」1

 今日の給食は「ごはん 牛乳 雑煮 いりこと黒豆の甘辛煮 栗きんとん」で正月料理を取り入れた献立です。雑煮には、金時にんじん、白玉餅、水菜などを使っています。西原地区で栽培されていた西原にんじんはこの金時にんじんと同じ種類です。鮮やかで濃い赤色のため、昔から正月料理に使われています。その他、甘辛煮は柔らかく戻した黒豆といりこを揚げて甘辛いタレと一緒に混ぜ合わせて作ります。栗きんとんはさつまいもをゆでてなめらかにつぶして、栗を混ぜて作りました。
 正月料理だけではなく、昔から伝わる行事の料理は、家庭で食べる機会が少なくなったものもあります。子どもたちには、給食で経験することで身近に感じてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1月17日(水)行事食「正月料理」2

栗きんとん その1
 太くて大きいさつまいもでした。輪切りにして柔らかくなるまでゆでていきます。
画像1
画像2
画像3

1月17日(水)行事食「正月料理」 3

栗きんとん その2
 ゆでたさつまいもをなめらかになるまでつぶし、砂糖で味つけして栗を入れて仕上げます。冷めると固くなるので、ゆで汁で固さを調整しながら混ぜるのがポイントです。
 今日も2枚目の写真の後で、ゆで汁を少しずつ入れながら、なめらかな状態に仕上げました。
画像1
画像2
画像3

1月17日(水)5年生 書初め会

画像1画像2
 佐野先生に講師として来ていただき、書初め会を行いました。
 終始、集中して取り組む素晴らしい姿が見られました。 
 全員、気持ちを込めて「強い決意」と清書することができました。

1月17日(水)4年生 算数科

画像1画像2
 算数科「広さの表し方を考えよう」では、教室などの大きな面積の表し方を学習しました。新聞紙を使って1辺が1mの正方形を作り、1平方メートルに何人のれるか確かめました。18人ものることができました。

1月17日(水)八木用水の様子

 今年も八木用水の掃除が始まりました。毎年、この時期に1年間で溜まったごみや泥をきれいに掃除されています。
 冷たい用水路へ入り、ホースから出る水で底のごみや泥を集めます。ホースからはとても勢いの強い水が出てきて、どんどんごみや泥を寄せていきます。
 作業が済んだところはきれいな水路の底が見えています。今年もきれいな水で田畑が潤います。
 
画像1
画像2
画像3

1月17日(水)たんぽぽ学級 かきぞめ

画像1
 大きな筆を使って、一画ずつ交代しながらを書きました。勢いのある「たつ」となりました。

1月17日(水)6年生 家庭科調理実習「ジャーマンポテト」

画像1
画像2
画像3
【ジャガイモの皮むき編】
 6年生最後の調理実習が始まりました。今回は「ジャーマンポテト」を作ります。
家から好きなジャガイモを持ち寄り、一緒に調理することで、ジャガイモの種類ごとに形やかたさ、風味などの違いを知ることができます。

「これはだんしゃくです」
「これはメークインです」
「これは…なんだったっけ。」
「このいもは、もらいものなので分かりません!」

いろんな種類のじゃがいもが集まり、丁寧に皮をむいて芽を取ります。

切っただけなのに、ほんのりとじゃがいものいい香りがしてきます。

ベーコンや玉ねぎと一緒に炒めたら、どんなに美味しいでしょう。

1月16日(火)5年生 家庭科

 学校で学習したことを家庭生活につなぐように、冬休みに課題を出しました。整理整頓や調理に取り組みました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038