最新更新日:2024/05/08
本日:count up82
昨日:168
総数:263821
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

2月25日(日)オタフクカップ1

 2月25日(日)ビックアーチでオタフクカップが開催されました。
 本校からは、5年生男子、5年生女子、6年生男子がそれぞれ1チームずつ出場しました。
 1人約1000mの距離を走り、5人がたすきを繋ぎます。走り終わった走者が次の走者を追いかけ、応援する姿も見られました。
 全チーム怪我することなく完走することができました。
画像1
画像2
画像3

2月25日(日)オタフクカップ2

 6年生男子は、見事9位に入賞しました!
懸命にたすきを繋ぐ姿が素晴らしかったです。

 出場者は全員、参加賞も頂きました。来年度の5・6年生は、ぜひ参加してみてくださいね。
画像1
画像2

2月26日(月) 広島県に伝わる料理「大河鍋」

 今日の給食は「ごはん 赤魚の竜田揚げ おひたし 大河(おおこう)鍋 牛乳」でした。広島市にも各地区に昔から伝わる料理があります。大河鍋もその一つで、広島市南区の大河地区の「のり」を使った郷土料理です。大河地区周辺の「のり」の養殖は、300年以上の歴史があります。給食では、干してバラバラにした焼きのりを磯の良い香りが残るように、仕上げに入れて作りました。
画像1
画像2
画像3

2月26日(月)ひな人形を飾りました。

 3月3日はひな祭り。ひな祭りの起源は平安時代へとさかのぼると言われています。季節を感じられるように、ひな人形を玄関に飾りました。子どもたちが喜んでくれると嬉しいです。
画像1

2月26日(月)原小サーキット

 原っ子の体力アップのため、2月27日(火)28日(水)の大休憩、昼休憩に体育委員会が企画、運営の「原小サーキット」をします。
 鉄棒、ボールあて、50m走、縄跳びの4つの種目全部に参加したら賞状を出します。みんなで楽しく体を動かしてほしいです。
 今日は給食時間に放送をして、原小サーキットについて知らせました。写真のようなポスターを各クラスに掲示しています。
画像1

2月26日(月)たんぽぽ学級 掲示物

画像1
 歌の歌詞を絵にしました。虹の様子がとても素敵です。
 もうすぐ6年生が卒業だから、原小学校から旅立っていく6年生を虹の上に表現したらよいという考えが出て、虹の上に6年生を、虹の下には原小学校の校舎や中庭などの絵を配置しました。

2月26日(月)1年生 国語科 ずうっと、ずっと、大すきだよ

 1年生は国語科で「ずうっと、ずっと、大すきだよ」を読んで学習してきました。
 今日は、「いままでの学しゅうをふりかえろう」というめあてで学習しました。お話を読んで心に残ったことを理由とともに、グループで発表しました。授業の最後には話し合いをして思ったことも書いていました。
画像1

2月22日(木)ココアパン1

 今日の給食は「ココアパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳」でした。
 ココアパンは今年度最後の揚げパンで、子どもたちもとても楽しみにしていました。
 揚げたパンが熱いうちに、粉末ココア(甘みのないもの)とグラニュー糖を1対10の割合で混ぜたものをまぶして作ります。パンは200度の高温で表面が白くなるくらいに揚げると、外側はカリッと、内側はフワッと仕上がります。
画像1
画像2
画像3

2月22日(木)ココアパン2

「揚げる」「ココアをまぶす」「パン箱を移動する」
流れ作業でどんどん作っていきます。少し冷ましてから、ビニールを閉じて、クラスのワゴンやパンラックへ運びます。
画像1
画像2
画像3

2月22日(木)1年生 算数科「たしざんとひきざん」

 文章で出された問題を考えるために、図に表して考える学習をしています。
 問題の中に出てくる数字や言葉だけでは、どのような関係になっているのかわかりにくいため、図に表して確認し、たし算の問題なのか、ひき算の問題なのかを考えていきます。
 
画像1
画像2
画像3

2月22日(木)  誰かの支えの上で成り立つ学校生活 4

画像1
画像2
画像3
 むかし遊びクラブでは、あやとりを楽しむ時間があります。実は、子どもたちが使っている「あや紐」には秘密があります。地域の方の手作りなのです。
「子どもたちがあやとりをするのに、結び目があると難しい。」
と言われ、毛糸を編み、結び目のない手作りのあや紐をプレゼントしてくださいました。

 もちろん、使い心地は最高です。
「紐がからまない。」
「いつも使っているあや紐よりも、太いからやりやすい!」
と楽しそうにあやとりを楽しんでいました。


 地域の方のおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。

2月22日(木)家庭科「衣服のはたらきについて調べよう」

画像1
寒い冬を快適に過ごすための衣服の働きについて、先週の授業で「空気の層を作る」ことがポイントだと学びました。
今回の授業では、その続きの学習で「空気の層のあるなしで保温効果がどのくらい違うか」を調べる実験をしました。

【実験】ニットと上着の着方の順番を変えると、保温効果にどのような違いがあるか?
2つのビンを用意し、お湯を注ぎます。
(1)片方のビンは、先にニット(手袋)を着て、その上に上着(ビニール袋)を着ます〈写真左〉
(2)もう片方のビンは、先に上着(ビニール袋)を着て、その上にニット(手袋)を着ます。〈写真右〉

そして、寒い環境を作り出すために扇風機で風を30分間当て続けました。

【結果】
(2)の「ニットの上に上着を着たビンの方が最大で3度高かった」でした。

つまり、空気の層をビニールで閉じ込める(正しい順番で服を着る)ことで、保温効果を高めることができるということが分かりました。

子どもたちの感想には
「衣服を着る順番だけでこんなに温度が違うなんてびっくりしました」
「これからは空気の層のことを考えて、冬の服を選ぼうと思います」という声がありました。

2月22日(木)誰かの支えの上に成り立つ学校生活

画像1
画像2
 6年生がグラウンドを整備した話を聞いたクラスのこどもたちが、「お礼の気持ちを伝えたい」と言ったようです。
 早速6年生の教室をみんなで訪問し、お礼の気持ちを伝えました。
「ありがとうございました!!」
 ドキドキしながらも、一生懸命伝える姿に6年生も温かい笑顔で見守っていました。
そして、自然に拍手が。。。

 心があたたまる交流の様子でした。

2月22日(木)6年生 運動場整備〜みんなのために〜

今年度最後のクラブ活動があります。
雨上がりの運動場には大きな水たまりがあちこちにあったのですが、6年生が水をなくし、土を入れて水たまりをなくしてくれました。
最高学年として、みんなのために行動している6年生の姿を見て、5年生は感謝と尊敬の思いや「自分もそんな6年生になりたい」という思いをさらに深めました。
画像1
画像2
画像3

2月22日(木) 誰かの支えの上で成り立つ学校生活 3

画像1
画像2
画像3
 連日の雨でグラウンドの所々に水溜まりがありました。今日の午後からのクラブ活動で困ると思い、グラウンドを整備したのは6年生。

「まじしんどい。」
「腰が痛い。」
と言いながらも一生懸命に土を運び、土をならしグラウンドを整備していました。

クラブができることになったことを知った他の学年の子どもたちは、
「6年生のおかげでクラブができる!」
と大喜びでした。

 学校のみんなのために進んで奉仕活動をする姿は、まさに「最高学年」でした。

2月22日(木)誰かの支えの上で成り立つ学校生活 2

画像1
画像2
 階段では業務員の先生がタイルの張り替えをしています。長い歴史をもつ原小学校です。たくさんの人が昇り降りする階段のタイルは擦り減り、タイルの下のコンクリートが見えてきている部分があるそうです。
「これじゃぁ、子どもらもさえんけんね。」
「きれいにしとかんとね。」
と言いながら、力を込めてタイルを剥がしていました。

 業務員の先生の子どもたちへの思いが届きますように。

2月22日(木) 誰かの支えの上に成り立つ学校生活 1

画像1
 業者の方に校内の窓ガラスを清掃してもらいました。窓の汚れが取れると、校内が明るくなったような気がします。作業中の業者の方に、
「ありがとうございます。」
とお礼の気持ちを伝える児童の姿も見られました。

 誰かの支えの上で学校生活が成り立っていることを業者の方の姿から感じることができた場面でした。

2月22日(木)大休憩のようす

 昨日から降っていた雨があがりました。グラウンドにぽつぽつと水たまりができたので、子供たちは水たまりをよけながら遊んでいます。
 
 縄跳び練習台は大人気で行列ができています。引っかかったら次の人と交代します。使いたい人は台の前に並んで順番を待ちます。
 低学年から高学年まで人気があるのはバスケットボールです。一つのゴールを使って参加している人たちで特別ルールを設定して遊んでいます。4箇所のゴールはさまざまな学年が利用しています。
 学級が入り混じってドッジボールを楽しむ子供たちもいます。地域の体育協会から寄付をしていただいたボールは柔らかいので子供たちにとって使いやすいようです。
 グラウンド中を走り回って鬼ごっこをする子供たちもいます。ドッジボールやバスケットボールをしているエリアには入らないように気を付けていますが、ボールをよけながら逃げる姿も見られます。

 それぞれの楽しみ方で外遊びをする子供たちです。
画像1
画像2
画像3

2月21日(水)1年生 図画工作科「うつしたかたちから」

画像1
 1年生は図画工作科「うつしたかたちから」でタック紙版画に取り組んでいます。
 自分の顔を作り、周りを好きな模様で飾っていきます。この紙版画はインクを使わず、水で濡らしてこすると色が写るようになっています。来週刷るのでどんな作品が出来上がるか楽しみです。

2月21日(水)5年生 参観日

5年生の参観授業は国語科「方言と共通語」をしました。

「はぶてるって分かる?」
「あっ!聞いたことある!えーっと・・・」

広島弁と共通語を行ったり来たりしながら、その意味を確かめます。

とあるクラスの宮崎出身の先生は、「もしも授業が全て宮崎弁だったら」という設定で、宮崎弁を聞かせてくれました。初めて聞く(日本語のはずの)言葉に、知らない外国語かと思うような奇妙な体験でした。

方言が地域で全く違うということを広島弁を中心に学びました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038